共働きサラリーマンの家計簿

アラサーの投資+雑記ブログ

確定拠出年金(イデコ)の運用益はどれくらいになる?控除や手数料を含めて計算してみた【iDeCo】

PRを含む場合があります

積立段階での節税額ばかりが注目される確定拠出年金。実際の積立金額から運用利回りを仮定した上での受取時点での投資運用益。

それについて話されることは意外と少ない。

(我が家は楽天ポイントキャンペーンもある 楽天証券 で積立中)


また前回、早期退職でのiDeCoの記事でも書いたが、そんな節税金額ばかりに着目される確定拠出年金。

その運用の損益に関わらず運用者は一定の手数料を支払う必要がある。

 

www.shunpon.com

 

 

iDeCoは掛け金が違ってもかかる経費は変わらない

iDeCoには加入時と運用時それぞれ費用が発生する。

iDeCo加入時・・運用を始める人は手数料として、初めの積立金から国民年金連合会に2,777円を支払う必要がある。
月々にも支払い・・国民年金連合会と信託銀行に対して、合計167円の経費が銀行より引落される積立額から毎月差し引かれる。
(運用管理手数料が無料のネット証券を利用として)

そしてこの手数料。積立額がいくらであろうと一定だ。

 

f:id:shunpon:20170810221307p:plain

 

たとえば、僕の嫁さんの場合勤めている会社が企業型DCに加入をしているので毎月の積立上限額は12,000円である。
しかし23,000円を積み立てる僕と同じように加入時には2,777円支払っているし、毎月の手数料としても167円がその積立額から差し引かれている。

 

積立金額が変われば経費となる割合も変わる

毎月の経費のみで考えたとして、

23,000円のうちの167円であればその積立金額における手数料割合は0.73%ほど。
12,000円のうちの167円となるとその手数料割合は1.39%ほどになる。

 

積立金額が小さいほど経費となる割合は高くなるのだ
『信託報酬1.4%の投資信託買いませんか?』

そんなことをいわれたらどんなファンドであろうと考える自分にはこの手数料は非常に大きく見えてしまう。

 

確定拠出年金の運用益を考える上で僕が気になった2つのこと


拠出金額が12,000円と小額、また積立年数が短い場合にも確定拠出年金はメリットがあるのか


実際の運用利回りを想定した、控除を含めるor含めないで考えた確定拠出年金の運用益

 

まとめると以上2つのことが気になった。

そこで僕は

実際に積立金額から引かれる手数料を加味した上での確定拠出年金の運用益

それについてを計算してみることにした。

 

確定拠出年金の運用益を計算する上での想定ケースについて

 


①加入時・または毎月に支払う手数料を引かれた上での積立で計算

(但し運用管理手数料は0円の証券会社を選んだと仮定)


②年利回りをまず設定。その上で月ごとに同利回りと仮定をした、1ヶ月あたりの実質利回りで計算


③節税については住民税を10%所得税を10%


以上のような仮定での計算をした。

 

利回りは年利での表示をしているがなるべく正確な数字を出したいので、その運用益について1ヶ月あたりの実質利回り(月利)で計算をしている。

 

(余談、月利計算について)
たとえば年始から23,000円を積立し始めたとして、年利3%と仮定をすると積立総額は276,000円。
だから運用額はそれに3%の利益を含んだ284,280円になるといわれたらそれは違う。
なぜならその年の1ヶ月目に積み立てた金額にかかる運用益と12ヶ月目に積み立てた金額にかかるそれは異なるためだ。
だからそれを区別するために年利ではなくて月利での計算をしている。
また、年利を月に換算するには複利効果の影響も考えると単純にその利回りを12分の1にすればいいというわけではない。
ここでは詳細を省くがそれなりにややこしい計算をする必要があり、例えば年利5%の場合の月利については0.4074…%といった数字になるのだ

 

運用利回り5% 月23,000円の積立の場合

f:id:shunpon:20170810222632p:plain

 

僕が積み立てをする年数である31年での積立支払額は8,556,000円

税控除を含まない運用額は19,906,579円となり11,350,579円の利益となる

税控除を含む運用額は21,617,779円となり13,061,779円の利益となる

 

運用利回り5%については株式やREITクラスのある程度のボラリティを許容したインデックスファンドであれば十分に見込める妥当なリターン。

それで30年を積み立てれば1,000万円以上の利益となることを知ると『複利のチカラってすごい』と言いたくなる。

 

運用利回り3% 月23,000円の積立の場合

f:id:shunpon:20170810223232p:plain

 

僕が積み立てをする年数である31年での積立支払額は8,556,000円

税控除を含まない運用額には13,919,385円となり5,363,385円の利益となる

税控除を含む運用額には15,630,585円となり7,074,585円の利益となる

 

運用利回り3%については債券と株mixでの運用をしていればそのリスクはある程度抑えられながらも十分達成できるリターンだ。

また、これくらいの最終運用額であれば会社での退職金を想定した退職所得控除と公的年金控除の枠にちょうど収まる人も多そうだ。

 

運用利回り1% 月23,000円の積立の場合

f:id:shunpon:20170810223403p:plain

 

僕が積み立てをする年数である31年での積立支払額は8,556,000円

税控除を含まない運用額は9,950,994円となり1,394,994円の利益となる

税控除を含む運用額は11,662,194円となり3,106,194円の利益となる

 

運用利回り1%は長期的にみた日本国債クラスのみで想定すればまったく難しくないリターン。

為替リスク、バブル崩壊を恐れて投資がしたくない。しかしインフレリスクには備えたいといった人にはオススメの運用だ。

そしてそんな1%の運用ですら確定拠出年金をやるとやらないのでは自分の場合、控除を含めると300万円以上の違いが起きている。

定期預金でもいいからiDeCoはやるべきという理由がここにある。

 

運用利回り5% 月12,000円の積立の場合

f:id:shunpon:20170810231952p:plain

 

嫁が積み立てをする年数である27年での積立支払額は3,888,000円

税控除を含まない運用額は7,968,696円となり4,080,696円の利益となる

税控除を含む運用額は8,746,296円となり4,858,296円の利益となる

 

私の嫁の場合の積立額は僕の半分以下であり積立をする年数についても4年短い。

しかしそれでも5%での運用利回りを達成すれば約500万円ほどの利益になることには驚く。再度言おう。『複利のチカラはすごい』

 

運用利回り3% 月12,000円の積立の場合

f:id:shunpon:20170810232037p:plain

 

嫁が積み立てをする年数である27年での積立支払額は3,888,000円

税控除を含まない運用額は5,871,339円となり1,983,339円の利益となる

税控除を含む運用額は6,648,939円となり2,760,939円の利益となる

 

3%での運用についても2年目には控除を含まずしてプラス収支の結果となっている。

23,000円を上限に拠出できるかたでもその積立金額を自由に変更できるのがiDeCoのいいところ。

この結果をみてもまずは、10,000円程度からの運用開始としてもいいのではないかと思わせてくれる。

 

運用利回り1% 月12,000円の積立の場合

f:id:shunpon:20170810232108p:plain

 

嫁が積み立てをする年数である27年での積立支払額は3,888,000円

税控除を含まない運用額は4,397,335円となり509,335円の利益となる

税控除を含む運用額は5,174,935円となり1,286,935円の利益となる

 

運用利回りが1%で12,000円の拠出であったとしても4年目以降は確定拠出年金はプラスになる(控除を含まず)

ということは2017年から可能になった専業主婦の確定拠出年金についてもメリットがないと言い張るのではなく、受取時の控除を意識してトライしてみる価値はあると言えるわけだ。

 

まとめ 確定拠出年金の運用益について計算をしてみて思ったこと

確定拠出年金は

・1%というリターンを大きく見込めない運用でも

・12,000円という少額積立であっても

積み立て時の税控除メリット、受取時における非課税メリットを考えれば十分にお得な制度であるということがわかった。

 

もちろん60歳までは原則として引き出せないというリスクについては考える必要はあるけれどせっかくの個人が享受できる数少ない国の税制優遇でもある。

自分は投資が苦手だからと考える人についても、元本保証での運用をして節税メリットだけ享受するという手もあるので今一度検討をしてみてもいいのではないだろうか。

(元本保証でも30年23,000円かければ150万以上節税)

 

おすすめできる金融機関は運用時の管理手数料が無条件で無料となるところ。

(ネット証券)SBI証券、 楽天証券 マネックス証券

(店舗型)イオン銀行と大和証券だ。

自分はポイントキャンペーンがある楽天証券で積立中。

 

また、その制度が難しいと考える人には僕はいつもこの本を勧めている。

・制度についてのわかりやすさは勿論

・どういった商品を選べばいいか

それらが具体的に分かりやすく書かれた書籍だ。

 

(余談。僕の確定拠出年金は攻めます)

しかしやっぱり我が家の確定拠出年金はその節税メリットを最大限にいかせるようなリスクをとった運用をしたいと考えていて。

 

今のところは 楽天証券 で三井住友DC外国リートインデックスファンドという先進国のREITクラスへの積立をしているけれど、今後はより成長を見込めるであろうインデックスファンド海外新興国(エマージング)株式へと商品の変更をする予定。

しかしリターンのことを考えると見逃せないものがある。それは日本株式のアクティブファンドの存在。

 

アクティブファンドに対して懐疑的な僕。

けれど、日本人による日本株式のそれについては『ひふみ』が多くの人に指示されているようにそのリターンがインデックスを超える場合は数多い。

やってみる価値は非常に高い。

 

また確定拠出年金はNISAと違って商品のスイッチングも簡単だ。

一度遊んでみようと思う。

⇒2018年は楽天全米株式へと決めました。

 

まだ加入をしていない人は資料請求から

www.shunpon.com

 

もしこの記事を読んでまだiDeCoへ加入をしていない人がいれば、もう1度自分の頭で整理してみてからゆっくりと加入を決めればいい。

その際、金融機関は手数料が無料なところから選ぶように。基本的には以下3つから選べばOKだ。

 

・楽天証券

・SBI証券

・マネックス証券

 

自分は楽天証券 で"楽天全米株式インデックスファンド"を積立中。この投資信託が積み立てれるのは楽天証券だけだ。

楽天ポイントも貰えてラインナップに不足感は特になし。加入を迷う人にとっての参考となれば。