『主導したくなる衝動が、悪循環になる』 

 

 

 

 

 

 

{2187F8CD-0C8F-4978-B4D6-663E0BFAB926}

 



 
こんばんは、mihoです。
 

 

 

 

*****************

 

 

 

このBlogでは、

 

大学中退、フリーター歴7年を経てカウンセラーに転身、

 

延べ3000回以上のセッション実績、クライエント社会復帰率3年連続No.1に至った『セッションノウハウ』等を綴っています。

 

 

 

 

*****************

 

  【カウンセラーの『トリセツ』書籍化決定!】

 
 
 
  2016更新記事】⇒No.1
 

 

 
 

 

 

カウンセリングの実習中。

 

 

 

 

 

カウンセラー役をした人が

感想でよく述べる言葉があります。

 

 

 

 

 

 

その言葉、あなたは

なんだと思いますか??

 

 

 

「思うようにできなかった」

 

「全然ダメだった」

 

 

 

否定的な自己評価が大半です。

 

 

 

 

 

 

 

その中でも、特によく感想で

出てくる言葉が

 

 

 

 

 

「聞き出すことができなかった」

 

 

 

 

 

 

クライエントの状況を

制限時間内に把握することができず

 

「聞き出すことができなかった」

 

そのような感想を

述べる方が多いんです。

 

 

 

 

 

 

しかし、実は

『聞き出す』必要なんて

そもそもないんですよ。

 

 

 

 

 

 

{AF155B22-8622-42CE-B7D6-CC4CEC2B9B48}
 

 

 

 

 

 

 

カウンセリングする際

『聞き出す』心理が働く時。

 

 

 

 

 

それは、クライエントのことを

把握しなきゃという気持ちを

より強く持っている証拠。

 

 

 

 

 

クライエントのことを

知ろうとする気持ちは

とても大事なこと。

 

 

 

 

でも、『聞き出す』ことを

前提にしたカウンセリングは

 

クライエント自身

言いたいことが言えない状況を

作っていることにもなるのです。

 

 

 

 

 

そして、もう一つ。

 

 

 

 

 

『聞き出す』ことが

頭にある時というのは

 

気付かないうちに『質問』

多くなっていきます。

 

 

 

 

 

『聴く』ではなく『訊く』になり

カウンセリングではなく

インタビュー方式に。

 

 

 

 

 

カウンセラー主導の

カウンセリングに

なってしまうのです。

 

 

 

 

 

 

{AF3164EF-E1E4-406C-8FCB-1BF4A6BF28EE}
 

 

 

 

 

 

 

当時、私が養成講座で

練習していた状況は

 

ほとんど、初回面談(インテーク)

 

 

 

 

 

初回面談で、クライエントが

言いたいことが言えない。

 

あなたが、クライエントの

立場だとしたら

どのように思いますか?

 

 

 

 

 

 

“じゃぁ、どうしたらいいの?”

 

“聞き出さなくてもいい方法って、何?”

 

 

 

 

 

 

 

それは、次回

お伝えしますね♡

 

 

 

miho

 

 

目指せ1000超え!

素直に言います!

クリックして下さい笑

↓↓↓↓↓

 

 

 どこへいっても

 話題になっているのは

 WBCです笑

 

 

Instagramでは、
“想い”を受け取ることについて
綴りました♡
↓↓↓