Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

自我の強度Mohs hardness of Ego

2017-02-17 | 坐禅

自我は意識の度合によって

捉え方が変わってくる

Ego relies on its way to feeling that

-how much conscious of it


心の中で In a mind

『私は』 『私が』 『私に』 『私を』 『私の』

『I am』『I』 『Me』『My』 『Mine』

のような言葉が多くなれば

If someone has such I-kinds words increased

『私』に関する言葉が頻繁に聞こえていれば

If sounded often 『I’s』inner voice much in one's mind

その個人の自我への意思度は高いと言える

It can be said that the person’s ego conscious is high


自我の意識度が高くなれば

If the self-consciousness gets high

全てのことに自分の意識を結び付けて

Everything gets bounding with ego

全ての知識に自分を溶解して

Making an ego melting down all the knowledge

全ての経験を自分だけの世界に限定することになり

It makes a limit all the experiences into only one ego

自分以外の全て人間は他人になる

All human beings who are not the oneself becomes Others


自我の意識が心を支配すると

When a self-consciousness dominates a mind

自分以外のものは入れなくなり

Others cannot be in it other than itself

満杯になった自我は

The ego has gotten full

割れることにより存在場所を獲得しようとする

-it tries to get a room to be exist by breaking

割れた自我は

他人のような形式を取る

The broken ego takes a form which alike someone else

他人が入れなかったことの転移である

It is a transition for someone else’s sustainable unacceptance


私は『私を』思うことに疲れた

I am sick of thinking egoic myself

英語の 『I 』を使うことにうんざりだが

Sick of using I in English

『I』無しでは言葉が通じない

Without using 『I』English can’t be converted

その分、日本語は『I』を使わなくても

For the reason, Japanese without 『I』

言葉が通じるから使うのに疲れない

It is not tired for me to making conversations

『I』無しで英語を話せる方法があるかと

I have been wondering if there is a way

-without using『I』 for communicating

もう長年考えているのだが

I have been thinking of it for many years so far

これといった解決策は見付けていない

I have not found a solution for a certain as it is

せめて、『あなた』を使う頻度を増やすことに尽きる

At least, it is the maximum increasing frequency of using 『YOU』


ブログを始めてから半年以上過ぎた

More than half a year has passed since I started my blog

アクセス中毒も克服した

I also have overcome the access addiction

自分のブログの人気度に支配されなくなった

My blog popularity no longer dominated me

どうしてだろうHow and why?

どうやって私はあのアクセス中毒を克服できたのだろうか?

How could I have overcome the access addiction?

気が付かない内にできた訳だから

It has become within none consciously

その原因や過程さえも分からないまま

Without knowing its causes and processing

いつの間にか気にならなくなっていることに気づく

I aware that I become not to mind of it while I even realized


今週はずっと、In this week

どうやって克服できたのかについて考えた

I have been considering how I was able to overcome of it

もしかしたら、師匠Tに出会い

Perhaps, I have encountered with T

彼と毎日、心の奥から意思を疎通しているからかも知れない

It might because I have been communicating with him every day

-from deep inside in my mind

或いは、私の夫と毎日

Or, with my husband at every day

気持ちの赴くまま何でも話しているからかも知れない

It might because we are talking about the way we feel whatever


心に自分という自我の叫び声が静まり

The ego screaming has calm down in my mind

静かな風勢になった

It became a quiet scenery

そういえば耳鳴りも静まったようだ

To add, it seemed the tinnitus also has quieted


もしかして Perhaps

坐禅の形式に囚われず

思考を切っていけるようになったのでは?

I might have become able to cut thoughts

-by the unfirming form of zazen?

Comments (20)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 言語と禅の化学式Chemical eq... | TOP | 自我の清め①Purify of Ego »
最新の画像もっと見る

20 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T)
2017-02-19 02:46:30
端的に言えば、もはや「勝つ」事に拘ら無くなって来たと言う事では無いでしょうか。(日本での)厳しい勝ち抜き合戦(=負けられないという気負い)で過剰適応症候気味になったり、かつ又、学習塾経営者として生徒に「勝ち方」の指導に明け暮れて、自らが競争脳に成っていた。常に第三者との比較と自分の立ち位置が主題となっていた(私感ですが・・・)。

しかしエリックと出逢って心の寄り処を得て、T氏からその論理的な裏付けが提示されて、(日本での競争脳からの)脱却が成されて来ている。大自然の恵みが身近に在る今の生活環境が自分を癒して呉れている・・・・。
(しかしこれは「過って自分が勝った」と言う自負心が支えになっている。)

これが昨年以来のレンさんに訪れた変化という事では無いのでしょうか。
逆説的には真の「自我の目覚め」とも言えると思います。真我の現れ・・・という意味ですが。
(他人が目の前にあるから自我を意識する。しかし真我は他人を必要としない。)
心の拠り所 (T)
2017-02-19 03:43:43
自分は自分の主人公・・・ではあるが、
自分を自分の心の拠り所とするのは中々難しい。
(注:T的には「論理の整合性」を自分の心の拠り所とするが・・・)。

しかし、レンさんとしてはエリックを心の拠り所と出来る予感がある(・・・お大事に!!)。

相田みつお名言集
「あなたに巡り遭えて本当に良かった・・・、
一人でもいい、心からそう言ってくれる人が在れば・・・」。

岡敦、「やむを得ない人生」に吹けよ風!!
日本の古典「今昔物語」集、第14節「法を聞いて出家せる話」:
自分でさえ認められない生き方だから、慰めも励ましも、人に求める資格なんて無い。
ただ、誰か一人だけでも、と心の底から願う、すべてを知っていて呉れたら・・・と。
やむを得ない事も、そうでない事も、いいことも悪い事も、幸運も、みんな引っくるめて、誰か、このみっともない人生のすべてを見ていてくれないか・・・。
もしそんな誰かがいて、その眼差しを感じることさえ出来れば、それでもう十分だ。 
ぼくは自分の過去も現在も未来も「うん、そうだ、これがぼくの人生だ」と引き受けていけるんだ・・・・。

追加 (T)
2017-02-19 07:21:22
つまり少欲知足と言うのは物質だけでなく人間関係についても言える。
Takeさせて貰える人はごくごく、ごくの少数でよい。
他の人に対してはGiverであるだけで良い。
精神的なTakeは書物・書籍・映画・劇画・音楽等からでも幾らでもTake出来るから、自分に必要なTake量の入手先は3次元の人間である必要は無い。
Unknown (T)
2017-02-19 07:23:41
アッ、重要なTake先は大自然に存在する。
そこから生命エネルギーをTakeする。
分析力に感謝 (To T)
2017-02-19 10:49:42
今回の記事は、元々書こうとした主題とはズレてしまって、個人的なケース例になってしまっています。
近頃私個人の書類やドキュメント作成に追われて客観的に考えられなかった理由もありますが、にも拘わらず、Tからはデータベースとして多様な資料を提供してくださったことに感謝しています。
書きたいポイントがズレていることは、これからコメントをとおして修正していきます。
次回は的を得た記事が書けるように、視点を定め直したいです。
GIVE AND TAKE 法則の関連性も少しずつ明かしていきたいです。
Unknown (T)
2017-02-20 02:40:01
戦争状態の国、政情不安・社会不安・格差の拡大が顕著になって来ている国での「Giver/Taker」ゲームをやってみると圧倒的にTakerが多くなるというのは、

アメリカでもヨーロッパでも日本でも中国でも、たぶん韓国でも広がっていて、まさに世界的にそういう時代に突入して来たという事なのでしょうか。

そういう時には当然「自我の強度」が突出して来るのだと思います。

五木寛之氏などは日本社会は、既に「嫌老社会」に突入したと言っている様です。すなわち若い人が不幸で苦しいのは、年寄りだけが国の福利厚生を独り占めしている、年寄りだけが安穏と暮らしているとかと、若者は年寄を逆恨みし始めている。
・・・・だから年寄りの説教など聞きたくない、ついつい反発したくなるとかとなって行くのでしょう。

で、こういう時代だからこそ、精神面での安定を図る為には坐禅等で「思考を切る」(=怨念妄想のクールダウン)という修練が大切になってくるのではないでしょうか?
Unknown (T)
2017-02-20 06:30:23
例えば、
希死念慮が強い人が、【課せられた自己】(=自分が頼んで産んでもらった訳で無いから、無理矢理課せられてしまったという生に対する解釈法)を・・・、

而(しこ)して、【課せられた自己を生きると決心する】事が人生の一大事、人生の継続の全てである・・・・
という思想の持ち主の場合、

彼の『自我の強度』はいかばかりなモノなのか心理学的に興味ある処です。なんか強烈な自我の強度がなければそう思えない気もする訳です。

ところでこの発想法での弱点は、【生きると決める】という思考作業は日々継続・更新して【今日も又、生きると決めました】という思いをし続けなければ論理的に成り立たなくなるとT的には思われます・・・課せられた生は死ぬ迄課せられたまま存続するし、自死しない為には【生きると決め】続けねばいけない訳ですから・・・
これが希死念慮を抱き続ける人の心理状態なのだと思われます。
参考文献『善の根拠』
追加 (T)
2017-02-20 07:44:14
【生きると決める】と意志する以上、決める根拠(=存在の根拠)がなければ成り立たないが・・・、
仏教では「自己の実存の無根拠性」を主張しているようだ。
存在(=生きる)に根拠が無いのに、
如何にして【生きると決める】根拠が存在しているのか、自己逢着に陥るのではないだろうか??
Tへ、自我の根拠 (K)
2017-02-20 10:25:18
『善の根拠』 はまだ読んでいないのですが、『なぜこんなに生きにくいのか』 を読んでいて感じたのは、Tが解釈しているように強烈な自我の強度が伝わることです。
Tのいう彼は、作家としての南直哉のことを指していると思いますので、仏教での僧侶としての自我の強度ではないでしょうね。
彼の自我意識は興味深く、他の作家にはない、ある種の『澄み切った』感じがあります。
今回の記事にそれについても触れたかったのでしたが、
一回では書ききれないと思い、自分の例に繋げて簡単にしました。
いつか、私の頭が澄んできたら、
彼の自我概念を扱いたいと思っています。
私が書いてなかったことを察せるTは、とにかく恐ろしいです。

Tは彼の影響をどのように受けたのでしょうか?
彼の影響??That's a good question... (T)
2017-02-21 01:18:34
A.人生にも光と影があり、
実践的に影の部分も充分味わったTとしては、
もはや影の部分をスキップして、
ただひたすら光の部分を丁寧に発掘して光を楽しみたい、そして人生を肯定的に定見したい。そういう金言を集めるのが好きになる。

B.他方、闇の部分に理論的に惹かれてしまう人は「死」の内側をみたい。
それは丁度、ビッグバンから出来上がった宇宙の風船の隔壁の外側(=向こう側)には何があるのだろうかと科学少年が気になって気がそぞろになる…に似ている。Bの人は一生懸命「影」を暴きだてようとする。影をとことん知らねば解脱無しと思う(=勝とうとするなら敵を知れ・・・・)。

C.では仏教の目指すところは「この難しい世の中にあって、如何に勇気を持って生き抜くか」を教える教えだとするなら、AとBとどちらがよいか??
That is a Good Question!!

post a comment

Recent Entries | 坐禅