山芋と長芋の違いとアレルギーの症状とは?とろろはどっちで栄養についても

ジャガイモ、サツマイモ、ヤマイモ…この中で生のまま食べられる芋はどれでしょう?

種類が多い芋類ですが、今回の記事は「山芋」と「長芋」にスポットを当てて、それらの違いは何なのか?

また、含まれている栄養やアレルギーの症状、とろろはどちらに当てはまるのかを紹介していきます。

スポンサーリンク

山芋と長芋の違いは?自然薯についても

5bda351cebf41a8b9b8a7fad7b952e5e_s

山芋と長芋の違いについてですが、なんと「山芋」という品種はないそうです。

「ヤマノイモ科」に属しているお芋の総称を山芋と呼ぶそうで、長芋もこれに含まれているそうですよ。

さて、自然薯はどんな分類になるのかというと、「ヤマノイモ科ヤマノイモ属」に該当しているので長芋と同じように山芋に括られています。

日本原産の自然薯は、農耕が始まる時代以前よりも前から食用にされてきました。

現在では栽培もされていますが、天然物は希少価値が高いそうです。

ツルに生えてくるムカゴという実も食用になります。

アレルギーの症状について

アレルギー物質を含む山芋は、表示が推奨されている原材料の一つとして挙げられています。

食物を取り入れた時に体が痒くなったり、肌にプツプツができたりするなど様々な症状がありますが、個人差があるので出てくる症状は一概には言えません。

アレルギー反応には、重篤な症状になると意識がなくなることや、命に関わる事態に陥ることもあるので、アレルギーを持っている人は注意が必要です。

とろろは山芋or長芋?

スポンサーリンク

山芋でも長芋でも摺り下ろしてしまえば、「とろろ」になるので明確な区切りはないそうです。

ホカホカのご飯にかけて食べても美味しいですが、お蕎麦やうどん、またお味噌汁に入れてもいいですね。

ちなみに天然物の山芋は、ご飯にかけて食べられないくらい大変粘りが強いそうです。

とろろ汁というのは、天然物の山芋を出汁で混ぜ込んで伸ばし、醤油、酒、みりん、味噌などを加えた食べ物です。

とろろを使った郷土料理は、全国各地にあってどれも大変美味しそうなものばかりですが、歴史的にも有名なとろろ汁は、静岡県の旧東海道にあるそうなので散策がてら足を伸ばしてみてはいかがでしょう。

特有の栄養はある?その効能は?

山芋と長芋の栄養価をくらべてみたところ、長芋の方が山芋よりもカロリーが低い点を除くと大きな差はありませんでした。

しかし、共通してある特有な栄養と言えば、「ムチン」です。

オクラや納豆、なめこなどにも含まれているネバネバの成分で、喉や胃の粘膜を守り、維持する働きがあります。

また、肝機能の向上作用と腸内環境の改善が期待できるので、日ごろお酒をたしなむ人には欠かせない栄養素と言えますね。

水溶性の成分のムチンは、加熱すると食材の外へ逃げてしまうそうです。

効率よく摂取するには、生のままで食べるか、加熱する時間を短くするか、スープにして汁ごといただくようにしましょう。

さいごに

山芋と長芋の違いをお分かりいただけましたでしょうか?

摺りおろしだけでなく、芋の食感が楽しめる素焼きや漬物、汁物など料理のレパートリーの幅が多い食材なので、いろいろな料理に使っていきましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください