王様は岐伯に聞きました。

 

「なぜ、寒邪は、最初に太陽経に当たるのだ?」

 

岐伯はこたえて言いました。

 

「それは、太陽経が、陽であって、

風府に連なっている経脈だからです。

ですから、太陽経は、陽の中での主なのです。」

 

王様は言いました。

 

「さきほど、岐伯は

傷寒の病が治るのは十日以上たってからだと言ったが(王様と熱の病2

熱は、何日目ぐらいで下がるのだ?」

 

岐伯はこたえて言いました。

 

「傷寒は、

七日目には、太陽経の病の勢いがおとろえますので

頭の痛さが少しずつやわらぎます。

 

八日目には、陽明経の病の勢いがおとろえますので

熱は、八日目から少しずつ下がります。

 

九日目には、少陽経の病の勢いがおとろえますので

耳が聞こえなかったのが、少しずつ聞こえます。

 

十日目には、太陰経の病の勢いがおとろえますので

おなかがふくれていたのが少しずつ戻り出して、

何か食べたい、飲みたいの気持ちになります。

 

十一日目には、少陰経の病の勢いがおとろえますので

おなかがパンパンではなくなり、

舌の乾き、のどの渇きがおさまり、くしゃみをします。

 

 

十二日目には、厥陰経の病の勢いがおとろえますので

下腹が少しずつゆるんで、縮んでいた陰嚢がゆるみます。

そして、体に入っていた寒邪はみんないなくなります。

 

このように、日ごとに深くなった傷寒の病は、

日ごとに治っていきます。」

 

上古の人が、傷寒の転機と予後を、

このようにはっきりと言いきれるのは、

ずっとずっと、病を研究し続けていたからなのだと思うと、

黄帝内経よりもさらに昔の、歴史の厚さを感じます。