こんにちは!アラレままです。

 

 

 

 

 

 

最近じゃんけんの勝ち負けがわかってきたお兄ちゃん。

 

 

 

楽しくなってきたようで、よく「じゃんけんしよ~」とせがんできます。

 

 

 

 

 

 

 

じゃんけんでズルをした

 

 

 

先日も、お兄ちゃんがパパとじゃんけんをして遊んでいました。

 

 

 

 

たとえじゃんけんでも「負けたくない!」という気持ちが芽生えてきたようで…

 

 

 

「じゃんけんぽ!」

 

とはじめは「グーグー」を出したのに

 

 

 

パパが「パー」を出したのを見て

 

とっさに「チョキチョキ」に変えたのです。

 

 

 

 

 

 

 

それを見たパパが激怒ムカムカムカムカ

 

 

「いま変えただろ?!

 

それはズルだぞ!

 

ズルをするのは負けるより悪いことなんだぞ!

 

ぜったいにズルいことをしちゃいけないんだからな!」

 

 

 

 

お兄ちゃんは大泣きです。

 
 
 
 

 

 

ずるいことはするな

 

 

 

 

正直に言いますと、その時アラレままは

 

「じゃんけんでそんなに怒らなくても…」

 

と思ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

でも、パパの言うことは正論。

 

 

 

 

 

お兄ちゃんは少しずつ知恵がついてきて

 

都合の悪いことをごまかすことがたまーにあります。

 

 

 

 

おもちゃを取った弟をわざと押して泣かしては

 

「おしてない」と言い張ったこともあります。

 

 

 

 

 

「うそをついてはいけない」

 

「卑怯なことをしてはいけない」

 

 

 

 

たかがじゃんけんでも、そんなことを教えたほうがよいのかもしれません。

 

 

 

 

 

会津藩の教えに学ぼう

 

 

 

この出来事があってから、ある掟を思い出しました。

 

 

数学者の藤原雅彦氏が書いたエッセイ『国家の品格』で紹介されていたものです。

 

 

 

 

 

 

江戸時代、会津藩に日新館という藩校がありました。

 

白虎隊も教えを受けていた藩校なのですが、ここに入る前の子弟に対して「什の掟」というのがありました。

 

そこにはこう書いてあります。

 

 

 

一つ、年長者の言うことに背いてはなりませぬ

 

二つ、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ

 

三つ、虚言を言うことはなりませぬ

 

四つ、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ

 

五つ、弱いものをいじめてはなりませぬ

 

六つ、戸外で物を食べてはなりませぬ

 

七つ、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ

 

ならぬことはならぬものです

 

 

 

最後の「ならぬことはならぬものです」はNHKの大河ドラマ『八重の桜』でもクローズアップされた言葉です。

 

 

 

 

 

このような「人として大切なこと」を教える時期が始まったのですね。

 

 

 

今後は「じゃんけんだから」と思わずに、ズルするのはいけないことだと教えていこう。

 

 

 

 

 

 

 

でもその前に!

 

 

 

子どもに教えるには、まず親ができていないといけません。

 

 

 

自分の行動が掟に背いていないかどうか、注意していかねば。

 

 

 

まずは「年長者にはお辞儀をする」を実行しようと思います!

 

 

 

 

 


↓ぽちっと押していただけると嬉しいです。