ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドアカメラアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

プジョーでキャンプ

家族3人でプジョーのSUVに乗ってキャンプしてます。

目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~

こんにちは。Kです。


ノーキャンプがついに4週目に突入しました。(途中デイキャンプはしましたが・・・)

ここまでキャンプをしないで都市生活を続けていると、もはや「立派な社会人として普通に生活」が出来てしまいそうです。。。


こういう「危機的な状況」が続くと、深くドロドロとした記事が書きたくなります。



と言う事で、「カメラの記事」をお届けします(笑)


今回は「フルサイズの功罪」と銘打ち前後編2回で、「デジタルカメラ」そのものを説明をしてみます。


「前編」では、「カメラの分類とその違いについて」、デジタルカメラ本体の「画質に影響する要素」について記事にしてみます。


「後編」ではそれを踏まえて、同じ一眼レフカメラでありながら、センサーサイズが違う「35mmフルサイズ」と「APSーC」の違いについてに触れてみようと思っていますが、まだ書いている途中なので、思いっきり変わるかもしれません(爆)


ハッキリ言ってこの記事を読んだところで「写真の腕前」には全く影響しない、コアな内容なので、カメラに興味がない方はここで引き返すのが賢明だと思います。


しかし、ちょっとでもカメラのディープな所を覗いてみたい方は是非お付き合いください。



今回は記事の性質上、いつもよりカメラの「専門用語」が多くなっています。

なるべく前後の文脈で内容を理解出来るように記事を書いたつもりですが、解らない言葉などがあったらご指摘ください。




それでは、蘊蓄記事のスタートです。









目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪~


目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~
一口にデジタルカメラと言っても、その種類から機種まで、膨大な数のカメラがあります。

それらを正確に比較するのはかなり難しく、キャンプ写真に興味を持ち、ちょっとデジタルカメラを買ってみようと思っても、いったい「どのカメラがどういう写真が撮れるのか」という事が解らずにとても悩むと思います。

まして、カメラの世界はまさに「底なし沼」のように暗く深いため、安易に立ち入ると大変危険です。


「良い写真」を撮る為にはフォトグラファーの力量も重要ですが、ある程度「道具の性能」にも依存しています。


そのため、どうしても値段が高い高級カメラが「良いカメラ」と思われがちです。

しかし、「良いカメラ」とは、それほど単純な話ではなく、仮に安いカメラでも素晴らしい写真が撮れる瞬間が存在します。


それらの違いを整理する意味で、まずは、「カメラの種類」についてその基本的な部分を考察してみましょう。







デジタルカメラの種類


デジタルカメラは現在、大きな枠組みで、「一眼レフデジタルカメラ(一眼レフ)」「ミラーレスデジタルカメラ(ミラーレス)」「コンシューマーデジタルカメラ(コンデジ)」に別れていて、さらにデジタル写真と言う意味では、そこに「スマートフォン(スマホ)」などのカメラが加わります。


そして、一般的にこの違いは「一眼レフ=良い写真」「コンデジ=普通の写真」という感じで考えられているようです。


まあ、それはそれで「正解」なのですが、その「理由」については一般的に考えられている事より深いところにあります。



まず、各カテゴリーのカメラの違いは「写真を撮る作業性の違い」です。

より「写真」に突き詰めていけば「一眼レフ」となり、より手軽に、簡単にと言う方向で考えると「コンデジ」の方向になります。



目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~








コンデジとは


目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~
※キヤノン オンラインショップより

「コンデジ」に関して言えば、基本的な設計思想は「より簡単に写真を撮ること」にあると言えます。

ただし「より簡単に写真を撮ること」とは、言うは易く行うは難しで、コンデジに求められる物は「オート撮影性能」から「携帯性」「コストパフォーマンス」などなど多岐に渡ります。


そして、現在の「コンデジ」の多くは、それらを可能にするために、小型化された「センサー」と「レンズ」を装備し、軽量化され、持ち運びにストレスを感じないように配慮されています。

また、電源を入れてシャッターを押せば、誰でもあっという間に「綺麗な写真」が撮れるように作られています。


コンデジは汎用機が登場して以来、20年以上の月日が経ち、どのメーカーの機種もとても優れた性能を誇ります。



しかし、「より簡単に写真を撮ること」に特化している分、複雑な光学的な要素を使った写真(被写界深度など)が苦手となっていて、操作系統もボタンが少ない分、細かく設定しようとすればするほど、「液晶画面のメニュー」を弄らねばならず、かえって煩雑になります。


そのため、よりフォトグラファーの意図を反映させたい場合には、コンデジは物足りないカメラであるとも言えます。






一眼レフとは


目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~
それに対して、「一眼レフ」は、より「写真撮影に拘る」ため、フォトグラファーの意図した通りの動きや操作がしやすいように設計されています。

複雑な光学的な要素はもとより、大きなセンサーと大きなレンズを装着して、より「絵」を突き詰めた写真が撮れるように作られているのです。


それは逆に言えば、その「操作系統」や「メカニズム」を熟知しなければ、カメラの性能をフルに活用出来ないことを意味しています。


あえて、一眼レフについて誤解を恐れず言ってしまうと。


写真の複雑な要素を何も知らずにカメラ任せで撮影するだけなら、それはコンデジで事が足りる


と言う事です。




しかし、そうは言っても「一眼レフ」を手に入れる(もしくは欲しい)方は。


綺麗な写真が撮りたい!


という思いがあり、購入されるのだと思います。


それは、カメラを購入する動機としては十分だと思いますし、一眼レフには「その魅力がある」があると言うことです。


ただ、買って満足するのではなく、その先にある「写真の世界」に是非足を踏み入れて欲しいと思います。



と言う事で、「一眼レフ」のもつ「オート機能」はコンデジの「オート」とは機械的な構造は同じですが、その「設計思想」は全く別の性質のものです。

一眼レフのオート機能は、フォトグラファーが意図した写真を瞬時に撮る為、そのサポートをするために設計されています。


ですので、「一眼レフだから綺麗な写真が撮れる」のではなく、「一眼レフ」は「コンデジでは表現が難しい領域」で、フォトグラファーの意図した写真を撮ることが出来るカメラなのです。



しかし、その分、大きなセンサーに大きなレンズを備えるので「一眼レフ」はごつくて重いカメラとなっています。


キャンプや旅行の最中に素敵な景色に出会ったとき「ポケットから取り出してカシャ!」という運用は、ドラえもんが現れる22世紀を待たねばならず、どうしてもカメラの運用に難点があります。


本当に「良い写真を撮る」という目的がないと、なかなか「手軽に持ち歩くタイプのカメラでは無い」というのが一眼レフカメラの特徴であり、またその魅力なのです。








ミラーレスカメラとは


目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~
現在ある「ミラーレス」は「コンデジ」と「一眼レフ」の隙間を埋める存在となっていて、なにやら性能も画質も中途半端な位置づけとなっています。


ちなみに「ミラーレス」というのは文字通り「鏡がない」カメラということです。

では、この「ミラー」とは何を指すかというと、「一眼レフ」の「レフ」の部分、つまり「レフレックス」という「光学ファインダー」に画像を写すための「ミラー」です。

ミラーレスは「一眼レフ」から「レフレックス」を外したカメラの総称です。


※一眼レフのレフレックスの構造
目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~




デジタルカメラの「開発史」から見た場合、ミラーレスの存在意義は、「一眼レフ」が持つ「フィルム時代の遺産」を解消して、デジタルカメラのメリットを最大限に活かす存在、つまりいずれは「一眼レフ」を駆逐する可能性のあるカメラだと思っています。


というのは、一眼レフの最大の特徴である「レフレックス」の機能は、「フィルムカメラ」としてのベストアンサーであり、デジタルカメラとしてみた場合、「レフレックス」そのものにはあまりメリットが無いからです。


デジタルカメラにとって「レフレックス」のデメリットは、「ミラーアップの振動」「ミラー構造によるボディーの巨大化」などがありますが、一番の問題点は「撮影中は液晶画面に画像を表示出来ない事」です。


しかし、現在でも「レフレックス」を使った「光学ファインダー」が支持されいる理由は、「液晶画面」の「視認性」や「追随性」が「光学ファインダー」に比べて劣っている事、また、長年使い慣れた「光学ファインダー」への圧倒的な信頼感などがあります。


しかし、それも年々解消する方向で性能が上がっています。


すでにコンデジからは「光学ファインダー」が完全に駆逐されてる現状を考えると、液晶画面表示の利便性の差は明らかです。

しかし、この部分は「光学ファインダーファン」が多いため、中々難しい要素ですね。


一眼レフを愛用されている方は「液晶表示など必要無い」と思う人が多いと思いますが、今後のミラーレスカメラの動向によっては面白い展開が期待出来ます。


ただ、現状のミラーレスに関しては、コンパクトでありながら、一眼レフには劣るが高画質な写真が撮れるカメラであると言えます。







画質の違い


一般的にセンサーサイズが大きい程、画質が良くなると言われています。

確かにスマートフォン(スマホ)や、コンデジで撮った写真と35mmフルサイズの一眼レフで撮った写真では「画質に大きな差」があります。

ただし、それは単純に「センサーサイズ」だけの問題ではなく、複合的な要素によって生み出される事でもあります。



というのは、写真の画質を決めるのは、「レンズ」「センサー性能」「映像処理エンジン」です。



コンデジは、販売価格帯の関係上、パーツを低価格にする必要があるので、高性能で高額なレンズを装着する事は難しく、一眼レフに比べて大きく画質の面で劣っています。

また、センサーサイズも圧倒的に小さいため、ここでも差が生まれる原因となっています。



では、センサーサイズが35mmの1/4の「マイクロフォーサーズ」を採用する事の多い、ミラーレスや、「APSーCサイズ」のセンサーを搭載したカメラの場合はどうでしょう?


巷間よく言われている事として、

「センサーが大きい程1画素あたりの余裕があって画質がよい」

と言うのがあります。


目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~
※コンデジのセンサーは圧倒的に小さいので、細部の画質の違いが発生しやすいですが、APS-Cはそこまで大きな違いがありません。



ここについては、正直、細かい技術的な話が解らないので何とも言えません。(スミマセン・・・・・)



しかし、流石に「コンデジ」のセンサーサイズと、「35mm」のセンサーを比べると画質の差が生まれそうですが、私の感覚的には、少なくとも「APSーCサイズ」では「画質の大きな差」は生まれないと思います。


というのは、実際の写真を同メーカーの同世代機で見比べる限り、大きな差を見つけるのが難しいからです。


仮にその差があってもそれは「ピクセル単位」まで拡大したときのディテールの差であって、写真としての画質を論じるレベルの差では無いと思っています(異論はあると思いますけど・・・)




それより、画質に大きな差が生まれるのは「映像処理エンジン」の性能だと思います。




目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~
※CANON HPより

私の場合はキヤノンユーザーなので、今回はキヤノンの「映像処理エンジン」である「DIGIC」でお話します。


デジタルカメラは「センサー」で読み取った情報を「写真」にするために演算処理を行います。

この処理をする半導体のチップが「画像処理エンジン」です。

PCの「CPU」に相当しますが、この性能は「画質」を大きく左右します。


センサーは受けた光を電気信号にして画像処理エンジンへ送ります。

その時、受ける光の量が極端に少ない場合、映像信号に多くのノイズが乗ります。



キヤノンの「DIGIC」は2017年現在、最新世代としては「DIGIC7」になっています。

これは「DIGIC」としては7代目(DIGIC4+、DIGIC5+、DIGIC6+を含まず)で、キヤノンのエンジンとしてはすでに10代目のチップです。

カメラスペックにある「常用ISO値」はほぼこの映像エンジンの世代に依存していますので、世代が新しくなるほど高感度性能が上がっています。


高感度化」は通常写真を撮るようなシチュエーションである「日中の屋外」や「電気が付いている屋内」ではそれほど大きな影響はありません。

しかし、僅かな光、例えば星空や夜になると、その実力差が大きく出ます。

その部分をどう評価するのかで、カメラに対する考え方が変わりますが、少なくとも「高感度化」はあって邪魔になる物ではありません。




感覚的にはこの「映像処理エンジン」の性能は世代も重要ですが「メーカーの技術力の差」が顕著に出る分野だと思います。

きちんと比較した訳では無いのであくまで印象程度のお話ですが、この分野は「カメラメーカー」が製造している物の方が、「家電メーカー」が製造している物より高感度性能はより優れているような気がします。




後編へつづく




次の記事はこちら











  • LINEで送る

このブログの人気記事
お座敷スタイル用最強シート。スノーピーク「リビングシート(TM-380)」
お座敷スタイル用最強シート。スノーピーク「リビングシート(TM-380)」

スノーピークのアンケートに思う事。
スノーピークのアンケートに思う事。

キャンプマナーの言葉考察。
キャンプマナーの言葉考察。

キャンプ場ガイド ② 〜ニュー田代オートキャンプ場〜
キャンプ場ガイド ② 〜ニュー田代オートキャンプ場〜

弟家族の初キャンプをプロデュース。 〜サンタヒルズ オートキャンプ場 ① 〜到着編〜
弟家族の初キャンプをプロデュース。 〜サンタヒルズ オートキャンプ場 ① 〜到着編〜

同じカテゴリー(● 写真・カメラ)の記事



コメント
こんにちは。
カメラを身体の一部のように扱っていない私としては、コンデジからミラーレスへの移行て受ける恩恵は大きいと感じています。
例えばライブコンポジット機能はその過程をカメラの液晶で確認できるのは素直に楽しいと感じます。
でも入れたくない光害まで入ったりすると連写したものから好きなものだけ選んでPCで合成したくなります。 だからホタルはフォトショで6枚合成しました。(本当はもっと撮りたかったですw)

カメラサイズは大きくなるとアクティビティとバランスが悪くなり、凄くストレスを感じます。今の状況でコストを気にせず選ぶなら、じっくり撮りたいときの一眼レフとある程度夜景も撮れそうなTG-4などの防水コンデジの組み合わせが理想形です。(まだまだ分かっていない私の意見です)
shin
2017年06月21日 12:52
こんにちは(・ω・)

立派な社会人としての生活に危機感を覚えるあたりがさすがプロです(*´艸`)

ひと昔前の「写ルンです」ユーザー層からしてみたらスマホでも脅威の高画質なんですよね
でも「フルサイズ一眼」ってそれだけでステータスがある感じで憧れてしまいます
「ミラーレス」は数年前にファインダーを覗いてみて、酔いにも似た間隔を持ってしまい
それ以降手にしていないですが、今はそんなのも解消されているんでしょうか

続きも興味津々にお待ちしております+(0゚・ω・) +
ちなみに深くドロドロしたお話も気になりますので、そのうちお手が空いたらぜひ!(笑

いたちいたち
2017年06月21日 14:37
shinさん。こんにちわ。
複雑な撮影をカメラの方で処理して貰えるのはありがたいです。
ライブコンポジットはオリンパスのカメラですけど、面白い所に目を付けたカメラですよね。

カメラに拘ると、アクティビティの部分を犠牲にする話になりやすいです。
そこがいつも疑問で、私の場合、世にあるカメラを総合的に判断して、一番良いカメラを挙げると、「スマホのカメラ」だと思っています。

どちらにしろ「キャンプと写真をどういうバランス良く楽しむか?」によってチョイスが変わりますよね。

私たちのキャンプの場合は、まさにじっくり一眼レフと、通常撮影のミラーレスの2台持ちです(笑)

zero21keizero21kei
2017年06月21日 14:38
いたちさん。こんにちわ。

キャンプの方へ完全シフトすると、世間的にはホームレスですからね(笑)

「写ルンです」は実は凄いカメラでした。
肝はレンズで、あれ、使い捨てフィルムという形でボディーのリサイクルをしないと採算が取れなかったそうです。
調べると色々出てきて面白いですよ。

液晶画面はセンサーに受光した光を画像へ変換するタイムラグがあり、ここの性能が悪いとタイムラグで酔いますよね。
でも、今のカメラの追随性はかなり上がっています。

この内容の記事を途中で投げ出さず、最後まで読んで「ドロドロとしたお話」に聞こえなかったとすると、いたちさんもかなりのカメラ好きですね(笑)

zero21keizero21kei
2017年06月21日 14:50
こんにちは~

「DIGIC」この前コメントで頂いた内容ですねw。
チップだけ「DIGIC7」に載せ替え出来ればいいのになぁ~(笑)

カメラってホント良いの買ったからといっていい写真が撮れる訳ではないですよね。
早く性能を使いきれるようになりたいですw。

後編の「フルサイズ」と「APSーC」の違い
「APSーC」なので気になりますw。

taku-ctaku-c
2017年06月21日 17:45
taku-cさん。こんにちわ。

丁度この記事を書いていたので、それに引っ張られてコメントしちゃいましたね(笑)

カメラの性能。たとえば長時間露光や高感度撮影など、ノイズが乗りやすいシチュエーションでは性能差がハッキリします。
でも、灯りの少ない深夜の屋外で写真を撮るなんて普通は無いですよ。。。(キャンプってカメラ泣かせの趣味ですね・・)

「フルサイズ」と「APSーC」の違い、バッチリ説明したいと思いますが、まだ記事が書けてません(笑)

zero21keizero21kei
2017年06月21日 19:35
こんばんは〜

「猫縛り」お疲れ様でした(笑)
今週末はいよいよ出撃解禁ですね。

m4/3使いとしては、技術進歩でタイムラグが軽減され、実用上問題ないレベルに来たな〜と、有楽町のビックカメラで最新ミラーレスをいじって実感します(爆)

でも、最新のm4/3は意外に高いんですよね。
パナのGH5とかホントは欲しいんですけど。

私の使い方では、m4/3でさらに性能向上して欲しいのは、暗所性能です。こればっかりはフルサイズと比べると大分落ちる感じがします。

とはいえ、センサーの面積の問題なので、仮にm4/3が進歩してもフルサイズはさらにその先を行く関係は変わらないんでしょうね。

物欲でムズムズしたときは自分の腕を磨くのが先だよな〜と強く自分に言い聞かせてます(笑)

EgnathEgnath
2017年06月21日 19:44
 先日カメラ屋さんでSONYのα9試して来ました。歴史を変えるかも知れないミラーレスEVFの可能性を感じましたね。ちょっとオモチャっぽいしカリカリ系の画なので欲しいとは思いませんが、近い将来プロも含めて一眼レフを使わなくなる日が来るかもしれませんね。

少なくてもアマの私が撮るレベルの写真では既にOVFとEVFの差は無くなってしまったように思います。

へりへり
2017年06月21日 20:16
Egnathさん。こんばんわ。
日曜日の天気が雨っぽいので、幕をどうしようか思案中です(笑)

今回あえて「映像処理エンジン」に焦点当てたのは、「センサーサイズと画質の話」に疑問があるからです。
私もパナソニックのマイクロフォーサーを使っていますが「暗所性能」が5D3に比べて格段に落ちます。
巷間ではこれの説明として「センサーサイズ」と言いますが、その影響もあるとは思いますが、これほどの差が出るのは、どちらかというと、パナソニックの「チップ性能ではないのかな?」っと疑っているのです。

確信がある訳じゃないですが、推測の根拠としてはCANONのEOSデジタルのラインナップです。
私の5D3は「DIGIC5+」という2世代前のチップで常用ISOが25600です。新型の5D4が「DIGIC6+」という新しい世代で、常用ISOが32000に上がっています。
さらにフラッグシップ機の1D X2は5D4と同じ「DIGIC6+」を2個積んでISO51200となり、5D3より1段上がっています。

CMOSはもともとCCDに比べて、電子ノイズが多く、カメラのセンサーに向かないと言われていました。(20年前の話です)
そのノイズを克服したのがCANONですから、その心臓部はセンサー性能よりも映像処理エンジンにあるんじゃないかな?っと思い、そのメーカーのラインナップが何となくそれを裏付けているようにみえるのです。

zero21keizero21kei
2017年06月21日 20:41
へりさん。こんばんわ。
フォトグラファー仲間には、この「レフレックス不要論」は、むしろ変人扱いを受けるレベルなのであまり大きな声で言うと批判の嵐に晒されそうです。
でも、技術的な流れから見ると、ミラーレスに流れて行く日もそう遠く無いと思います。

CANONも技術的には「EOS1Dミラーレス」は作れると思いますが、まあ、買う人は少なそうです(笑)
私だったら買うんだけどなぁ。

zero21keizero21kei
2017年06月21日 20:47
こんばんわ。

僕は今、機動性を重視してミラーレスかコンデジの良い奴が欲しいなと思って(妄想して)ますw
デジイチ持ってても全然使いこなせてないですからねぇ...( ´ー`)・・・

でも、デジイチからミラーレスに変えると操作性とかでイラッとくるんでしょうね
以前、妹のミラーレス借りて使った時、絞りとか色々操作するのに四苦八苦して結局全部オートで撮った記憶がありますw

ediedi
2017年06月21日 22:37
こんばんは~

あの~コメントしてもよろいでしょうか(汗)

コンデジってコンパクトデジカメじゃなくて、コンシューマーデジカメの略なんですね知りませんでした(爆)

センサーのサイズってずいぶん違うんですね~(爆)

わかったのは以上でした・・・(大汗)

コメント欄のまたレベルが高すぎて・・・コメントするにも汗をかきます。

理解はちゃんとはできませんが、なんとなく~流れがわかりました。勉強になります。続きを楽しみにしています~ 

ぴのこぴのこ
2017年06月21日 23:16
なるほど、映像処理エンジンも重要なんですね。
ウデは変わらないのに、DIGIC1から4に変えたら上手になった気が。

キャンプの星空、難しいですね。
赤道儀買うか、DIGIC7買うか。

最新機種はWIFIとかBluetooth接続でライブビュー撮影ができるのでいいですね。
コッチはスキーウェアでも寒い日があるので、テント内でリモート撮影したいですw

明日太明日太
2017年06月22日 00:14
おはようございます。

ついつい思い込みでコメントしてしまいましたが、画質の差は映像処理エンジンの性能による所が大きいとすると、m4/3ユーザーとしては「伸びシロ」が大きいとポジティブに捉えれば、嬉しい仮説です(笑)

パナソニック「ヴィーナスエンジン」には頑張って欲しいところです。続きを期待してます!

EgnathEgnath
2017年06月22日 07:50
ediさん。おはようござます。

ミラーレスも、コンデジよりのものと一眼レフよりのものの2種類ありますから悩みますよね。

私たちが使っているルミックスも良いカメラですが、標準レンズにはフォーカスリングが無いので、マニュアル撮影はイラッとします(笑)
でも、マイクロフォーサーのセンサーと大口径レンズ(コンデジ比)の写真は良いですよ。

zero21keizero21kei
2017年06月22日 10:04
ぴのこさん。おはようございます。
コンデジ、確かに「コンパクトデジタルカメラ」の略ですね。。。

センサーのサイズの違いが各カメラの性格を決めているのですが、その違いが単純な「画質の優劣ではない」という事を中心に書いています。

スペック表にある違いは「画角」「被写界深度」「操作性」「機動性」「携帯性」といった要素に絡んでいて、「暗部のノイズ」や「高感度性能」はちょっとだけ別の要素ですよ〜。
というのが今回の記事の趣旨です。

今回と次回はレベルが高いというより、鬼のようなマニアックネタなので、適当に流し読みされる方が健康に良いと思います(笑)

zero21keizero21kei
2017年06月22日 10:14
明日太さん。おはようございます。
デジタルカメラの初期はフィルムと同じISO200〜400くらいが常用域で、それ以上はあってもノイズが酷くて写真として使い物になりませんでした。
それがドンドン高性能化しているのがデジタルカメラです。

赤道儀は使った事がないので解りませんが、今のデジタルカメラなら星の撮影はそれほど難しく無いと思います。
例えば、ISO400の感度のフィルムで、4分露光で適だった写真は、デジカメならISO3200設定で30秒露光でOKです。

zero21keizero21kei
2017年06月22日 10:21
Egnathさん。
私の使っている機種の後継機、「DC-GF9」の商品ページを見る限り、高感度性能も飛躍的に上がっているような感じです。

しかもマニアックな話しすぎですが「ローパスフィルターレス」を実現しているようです。
本当に大丈夫なのか? と、思いつつ、ちょっと機種替えしたい衝動に駆られます(笑)

zero21keizero21kei
2017年06月22日 10:30

上の画像に書かれている文字を入力して下さい

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
目くるめくデジカメの世界⑯ ~フルサイズの功罪(前編)~
    コメント(18)