前回の高台寺の庭園からの続きですが、
その前に前回少し触れた遺芳庵(いほうあん)について…

 



 

 

 

 

大きな吉野窓が特徴的な茶室「遺芳庵」は
後世の人が灰屋紹益と吉野太夫を偲んで建てられ、
明治41年に紹益の旧邸跡から移築されたと…。





どうもオリジナルは鷹峯の常照寺に残されているらしい。
吉野太夫こと松田徳子は京都に生まれ、7歳で島原に預けられている。
初代吉野太夫は安土桃山時代の人物で、
本阿弥光悦などの文化人と交流があったとされており、
徳子は14歳で二代目吉野太夫の名跡を継ぎ、
天下の名妓と謳われるようになったそうだ。
和歌、連歌、俳諧、琴、琵琶に優れ、
さらに書道、茶道、香道、華道、囲碁を極めたと云う。
全盛期の吉野太夫は井原西鶴の「好色一代男」に
前代希代の遊女と記されるほどで、
その才色兼備は遠く中国まで伝わっていたそうだ。

 

そして吉野太夫に因んだ名前の「吉野窓」…。
この大きな円窓は吉野太夫が好んだこともあるが、
実際は完璧な円ではなく、窓の下部分が少し切り取られいる。
これは完全な円は仏教でいうと完成した悟りの姿。
吉野太夫はこの窓に完全では無い自分の姿を映し、
自らを戒めていたと云われている。
それ故に多くの寺院で見かける完全な円窓は、
厳密で云えば「吉野窓」ではないはず…。


又又、冒頭から脱線気味だが軌道を修正して…。

 



 

 

 

 

 

 

高台寺の一番高い位置に設けられた、
茶室というよりは茶屋風の二棟の茶席…。
重要文化財の「傘亭」と「時雨亭」……

 




 

 

 

 

 

伏見城から移築されたとされる二席は、
伏見城でそれぞれ「草堂」「高堂(学問所)」として、
又、両亭を総称して「安閑窟(あんかんくつ)」と呼んだとも云う。

 




 

 

 

 

この二席は千利休(1522~1591)好みの茶室、
又、一部のネットでは千利休作と紹介しているが、
伏見城建設(1592~)は利休の自刃後なので、
千利休は直接関係してなさそうだ。

 




 

 

 

 

「傘亭」は宝形造茅葺きの素朴な建物で
天井がなく屋根裏が竹で組まれ、
唐傘に似ているところから傘亭の名がある。

 

 



 

 

 

 





 

 

 

 

「時雨亭」は珍しい2階建ての茶室で、
2階南側の上段の間は柱間に壁や建具を設けない吹き放しとする。


 

 

高台寺の要所には女性の解説員が配属されていて、
不明点を尋ねると丁寧に答えてくれる。

 

 

 

 


私自身も一階の不可解なスペースについて…。
それは茶室空間としてではなく、
伏見城に在った時は池に併設されていて、
船着き場、舟屋としてのスペースらしい…。
西本願寺の飛雲閣にも舟屋が設けられていたが、
やはり秀吉の好みが表れている。

 

 

 

 





伏見城ではこの階上から景色を眺望していたのでは?

 

 

 

 

 

 





「傘亭」の南隣にある「時雨亭」は、
小堀遠州作とされる高土間廊下で結ばれている。

 

 

 

 







このご時世、ねねの道辺りは観光客も多く、
特に「ねねの寺」は若い女性が大挙押し寄せていた。

 

 

 

 

 

 

 



そしてこの最終地点まで上がってくるのだが、
一見田舎風の掘立小屋に一切興味を示さず、
ほとんどの若い女性が素通りをしていった。

 

そんな事を解説員の女性と雑談をしていたが、
それでも秋の紅葉の季節になると、
素通りしていたこの場所が若い女性で溢れ返るらしい。

 

 






それでは今日も十分すぎる位楽しんだので帰る事に…。

 

 

 

 





あれ!嵯峨野路のワープ?

 

 

 

 

 




 

清々しい竹林が実に気持ちイイ!

 

 

 

 





どひゃあ!これも伏見城の遺構?

調べてみたら2012年の「龍の庭」という、
イベントに使われた龍の頭との事…。

 

 

 

 

 

 

 



まだまだ紅葉には程遠いが、
すでにカエデがうっすら色づいていた…。

 

 


京都市 ブログランキングへ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 京都風景写真