大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

東北四大祭・山形花笠踊り

2017年08月09日 | 伝統芸能
8月6日。

翌朝、庭園の広い池の周囲に南部曲り屋・旧渋沢邸や牧場などが点在する緑豊かな中を散策し、2日間の疲れも癒され残り二日間の強行軍を頑張る元気が戻りました。

旅館発9時、バスにて岩手県平泉の中尊寺へ。

中尊寺
天台宗東北大本山。850年、慈覚大師円仁の開山。ユネスコの世界文化遺産。
12世紀初め奥州藤原氏初代清衡公が前9年・後3年の合戦で亡くなった命を平等に供養し仏国土を建設するため大伽藍を造営。
14世紀に堂塔の多くが焼失。

国宝の金色堂は金色堂を保護するため覆堂(写真上左)の中にあり、堂全体を金箔で覆い皆金色の極楽を現世に表して、内陣は螺鈿細工、蒔絵などの漆工芸や精緻な彫金で荘厳され平安仏教美術の最高峰。
内陣には、初代から四代目までのご遺体(四代は首級)が納められ、天治元年(1124年)の造立で現存する唯一の創建遺構です。

三千点を超える国宝・重文を収蔵する讃衡蔵を見学後、境内の月見坂沿いの本堂と十数か所のお堂にお参りを済ませて駐車場へ。

平泉で昼食後、一路山形へ。
山形かみのやま温泉の旅館古窯で早めの夕食を済ませて、花笠まつり会場観覧席へ。

山形花笠まつり
日程は、毎年8月5日から7日。

昭和38年山形県、山形市、山形新聞社、山形商工会議所などが中心となり、蔵王の観光開発とPRを目的に、「蔵王夏まつり」が開催されました。
山形花笠まつりは、花笠音頭パレードとして,この「蔵王夏まつり」のイベントの一つでしたが、昭和40年らは単独の「山形花笠まつり」として行う現在の形となりました。

グループごとに統一された衣装。紅花をあしらった花笠。
華やかに彩られた蔵王大権現の山車を先頭に「ヤツショ、マカショ」の勇ましい掛け声と花笠太鼓が高らかに真夏の夜に響き渡り、あでやかな衣装に身を包んだ1万人を超える踊り手の躍動感あふれるダイナミックな踊りと、やまがたの花である紅花をあしらった笠の波がうねり咲きこぼれます。

以前は一糸乱れぬ集団美が醍醐味でしたが、今は華麗な正調女踊り・勇壮な正調男踊り・花笠踊り発祥の地尾花沢地方のダイナミックな笠回しや趣向を凝らした創作踊りなど多彩な踊りが観客を魅了します。

15番まである「花笠音頭」の歌声が響く中、各グループが参加の心得(花笠を持つ・音頭に合わせて踊る・皆楽しく踊る)を守りながら一糸乱れぬ踊りを熱演するのを見学しながら子供から年配者まで随分練習に励んだであろうことがよく判りました。
特に、各小学校の児童が先生、父兄共々集中して踊っていたのは、この祭りが地元に根付き愛されていることも理解できました。

約90分の見学を終え旅館到着21時半頃。
深夜一歩手前の到着に全員が「今日は早く着いてよかった」。

本日も夜食を頂き、温泉の露天風呂で星空と眼下の市内の灯りを眺めながら気持ち良くゆっくり入浴後ビールでのどを潤し就寝。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北四大祭・青森ねぶた祭り | トップ | 東北四大祭・仙台七夕まつり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統芸能」カテゴリの最新記事