某大作家の偲ぶ会に参列しました。

サラリーマンを経験して作家になった方です。

戦前生まれ。子どもに小遣いや、遊び道具など与えられるはずがない…

そんな時代に幼少期を過ごしました。

その中になって、読書好きに育ちます。

外で遊ぶ暇がないほど本を読んだそうです。

子供向けの本は限られていたでしょうから、

大人の読みものにも、早くから親しんだことでしょう。

大学では、文学を専攻して、サラリーマンに。

10年以上働いたようです。そこで痛感したことは、社会の多くの人たち、

いやほとんどの人は、認められることのない存在だ!ということでした。

その人たちの癒しになればという思いが、氏を作家へと誘います。

戦争を肌で感じた世代です。

戦後の貧しいみじめな時代が、記憶から消えることはありません。

平和への思いは、相当に強く持っていたと言います。

当時の作家は、書かずにはいられないという動機が、たくさんありました。

共感してくれる読者も、また大勢いました。共に悲惨の体験者でした。

締め切りの地獄に打ち勝ち作品を量産できたのも、

二度とあの悲惨を起こしてはならないという使命感があったから。

そうした意味では昭和初期に生まれた方と、

戦後生まれとでは、引き出しの数が違うということがわかります。

 

高度経済成長を作ってきた世代と、

オイルショック後に社会人になった世代の違い。

昭和が終わってから社会にでた世代。

平成が終わってからの社会人。

生きている背景がまるで違います。世の中変わるわけですね。

たった一つの作品が770万部も売れ、映画にもなる…

こうした社会現象…もう二度と起こらないかもしれません。

 

挨拶に立った方が、しみじもと語られました。

「死には二つある。」「一つは肉体の死。」

「もう一つは、人々の心からその人が消えたとき。」だと。

 

この大作家が、人々の心から永遠に消えないことを願い、

会場を失礼しました。

 

今回は、お客さまの迷いについて考えました。

季節の変わり目には、人の心も変わります。

どんなふうに変わるのか。それは冬の仕込み方で決まります。

どんな仕込みをしていたのかが、芽吹く姿で現れる。
生命の法則とは、誠に峻厳です。

現象として現れると、周囲はびっくりしますが、本人は知っています。
因果の法則を知っているからです。

しかし本人の認識がない場合があります。

「またかよ!」「なんでなんだよ!」「どうしていつもこうなんだよ!」

こうした思いが先に立ってしまう場合もあるでしょう。

因果の理法を知らないときにはそうなりますが、でも本当のところは、

人も生命体である以上、因果の理法を知らない人はいないのです。

認めたくないという心が働くのです…そこに人間の厄介さがあります。

 

こんなに頑張っているのに、どうして上手くいかないのか…

きっと意味があるのだ…そうした捉え方をすることが、運命打開の鍵です。

当事者には、なかなかそうは思えないでしょうが、

ぜひ、そう捉える努力をしていただきたいと願います。

その心こそが勇気です。人を前に進めてくれます。前に向えたら占めたもの。

小さくとも、運命打開のための一歩がはじまります。

大事なことは、決して人のせいにしないことです。

原因は、すべて自分にあると捉えるか、原因は自分ではないと思うか。

辛い原因がすべて自分の中にある、と捉えることは、とても辛いですが、

最高に素晴らしい結果をもたらす因も、自分の内にあるのです。

「どちらもある。」そこを信じられるかが、運命を決します。

どちらもあるなら、どちらを引き出すか。前向きな一念こそが善性を強めます。

 

バランスシートは、経営者の鏡です。鏡が語ることはありません。

黙って経営者を写しています。その姿をどう見るかが肝心なのです。

どう見たかが、そこからの経営を、また作っていくのです。

己のバランスシートをどう読むか、その読み方をご教示するのが、

山下明宏税理士事務所の使命です。

 

経営者も人も、様々な事柄で一喜一憂しますが、本当のところの迷いとは何か。

そこを探求した、今週の会議でした。

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

『TKC医業経営情報』4月号
その20頁に、「患者の視点」というコラムの連載がはじまりました。

筆者は、医療関係者で、身体障がい者2級の方です。

患者の視点で医療のあるべき姿を語るに相応しい方です。

その方が仰るには、かかりつけ医を持っていますか?

かかりつけ医を持った方がいいですよ、とのお勧めです。

かかりつけ医を持っていると、

自分が気づかないことに気づいていただける可能性をもらえるのです。

また、自覚症状があっても、どの医療にかかればよいのか…

それがわからない時があります。そのとき、かかりつけ医なら、

判断ができる可能性が、遥かに高まるわけです。

かかるべき専門科を判断できるだけでなく、

病院の選定や、医師の紹介もできる可能性が圧倒的に高いわけです。

となると、かかりつけ医を持たないことは、人生の損失に直結するわけですね。

知らないうちに損をしていたというより、

自らの意思で自らの人生を損失に導いていると言っても良いかもしません。

 

このコラムを読みながら、まったく巡回監査のことだと感じました。

つまり巡回監査は、予防医学なわけですね。

決算が来たから税理士に問合せする…これは年一の健康診断ですね。

何かあったと、自覚したときだけ、税理士に相談する…

大概が手遅れになっていることでしょう。

世の中は、「何かあったら専門家に相談する…」これが常識かもしれません。

健康で長生きしたいなら、かかりつけ医を持つことが第一だとしたら、

健全で持続可能性の高い会社を作るなら、巡回監査を受けることなのです。

 

『医業経営情報』は。医業の最前線を紹介しながら、

実は、巡回監査を勧めている雑誌だったわけですね!

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

「理性や感情というものは、その人の心身に享受した教養や、
または経験から培養された理智を根源とするという
忽諸(こつしょ)に付(ふ)すべからざる大きい事実関係がある。

しかし理智なるものは、つねに間断なき発育的情勢をもって
推移しているという相対的なものである。

しかるに、かくのごとく、

多分に変移性をもつものに人生生活を依存すると、
しばしばそこに図らざる蹉跌(さてつ)や、
思いもよらぬミステークというものが生ずるのは必然で、
せんじつめれば、人生の悲劇も、地獄も、不平も不満も、
そうした無自覚を基点として発生するのである。

 

  ― 中村天風 ―  思想家 

            1876年7月20日 ‐ 1968年12月1日       

 

巡回監査にどう向かっていくか。そこが運命の岐路になる。

 

― 経営マインド 240 ―

-----------------------------------------
格言を企業経営に活かしたい方はこちらへ
メールによるお問合せは yac@tkcnf.or.jp
お電話によるご相談は 03-5925-2205
担当 : 総務 山下がお受けいたします。
-----------------------------------------

 

「信心の血脈なくんば無益なり」といいます。

信心は、信じる心ですね。そのままです。

血脈は、血が脈々と流れるという意味ですね。

血液が脈々と流れるように、信じる心が通わなければ利益はない。

そんな風に読めます。ビジネスの世界では信頼がすべてのはじまりです。

信頼というのは、信じて頼られると書きます。

頼っていただくから、仕事が起るのです。

頼っていただく前に信が置かれます。信頼のはじまりは信なのです。

頼る前に信じる。頼っていただく前に、信じていたただく。

信じていただくために、何をするか。そこを掘り下げる人が、

信頼をいただき、信頼を大きく育てていくことができます。

大きな信頼は、仕事を興していきます。これが利益をいただくための心構えです。

日本の企業の赤字割合は7割だといいます。

信心の無い人が、7割いるとなると、恐ろしい世の中で生きているわけですね。

 

「善性を強める」ともいいますが、

つまりは結果として黒字割合を高めることを指すとみることもできます。

その第1歩は、身近なところにあります。まず目の前の人を信じる心があるか。

そこからはじめましょう。その心を鍛えているか。

その心を深めているか。その心を強めているか。

日々のその確認作業が、信じる心を作って行きます。

血脈があると思えるほど互いに信じられるようになったら、

心は無限の成長をはじめることでしょう。社員との関係、取引先との関係、

地域との関係、社会との関係、国との関係…心はぐんぐん広がります。

 

「信なくんば立たず」を、幾分かでも深められたかもしれない…

黒字経営を続けるコツを掴んだかもしれない…

いやぁ、信心を鍛えていかなければ、この国はもはや元気にならないな…

桜を見ながら、友とそんなことを語らった週末散歩でした。

 

今週もお読みいただきありがとうございました。

 

立ち上げが重なる週でした。職員さんと現場に行ってシステムを立ち上げる。

何より楽しい時間です。というより、これ以上、価値ある時間はあるだろうか…

そんな風にさえ思えます。

お客さまからのご紹介で、新たなお客さまとのご縁が広がる。

新たなお客さまは、全幅の信頼を寄せてご契約くださる。

そして「おめでとうございます!」の心で、立ち上げ準備を職員さんが励む。

現場に赴き、システムを登録し、月次巡回監査の環境が整う。

お客さまは、興味深くシステムを障り、未来に胸を膨らませる。

皆の心が、希望で一杯になる瞬間。お客さまも仕合せ、職員さんも仕合せ。

そんな空気を作りだすために存在する事務所。

やはりこれ以上の価値創造はないでしょう。

会計事務所に限りませんが、

そうした付加価値を創造できる会社に帰属できた人は仕合せです。

社会を浄化することに貢献する仕事。

巡回監査の普及とは、つまりそのための営みです。

けれどもたまに、この最高無二の巡回監査の価値をわからない人もいます。

不憫というほかありません。巡回監査を楽しめる人はどんどん輝いていきます。

私は私なりに…という人は、私なりになっていきます。

自利とは自利をいう…結局はその思考から抜け出せない。

人生の勝負はそこにあのだな…この仕事を通してそのことを知りました。

「自利とは利他を云う」の境涯を開く勇気、勝負はそこなのです。

会計事務所でいえば、その実践こそが巡回監査です。

 

当然、契約したてのお客さまは、まだその極意をご存じありません。
ご存じないのに、大いに期待されます。それは職員さんが輝いているからです。

職員さんが輝いているから、「この事務所はどこか違う、何かある!

そんな期待が湧いて来るのでしょう。お客さまの未来を開く巡回監査。

丁寧に事前準備してまいります。

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

中学時代の同級生が、役者をやっていました。舞台俳優です。

昨年の同窓会で、そのことを知り、案内をもらう約束をしました。

そしてとうとうその日が来ました。素晴らしいのは継続力。

40年間、同じ劇団でやり通しています。

一つのことをやり通す人は、どこか違います。

存在感?風格?安定感?そんなものが漂っています。

舞台に立ち続けるということは、起用され続けているということですね。

人間関係を大事にする術が身についているということでしょう。

一期一会の鑑賞者にも、よき印象を与え、

一緒に演技する仲間からも、また仕事ができたらと思ってもらえる人間力。

役者さんは、言い訳も、やり直しもきかない舞台という環境で、

そうした訓練を不断に積んでいるわけですね。本当にすごい。

自分の与えた印象に命がけで責任を取る仕事です。

 

芝居の後、一緒に食事をして、45年間の空白を埋めました。

還暦からの友だちづきあい。楽しくなりそうです。

本当の友達づきあいは、還暦を過ぎてから…そんな気分を味わいました。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

 

若かりし頃から訓練を受けた尊敬する先輩が、地元組織で講演をしてくれました。

この方は、確信の塊りで、どんなことにも例外を許しませんでした。

精神のあやふやな税理士を見ると、胸倉を掴んで説教する。

昭和スタイルが実に似合う方でした。

5人組というグループを作って、切磋琢磨したのもこの方がはじまりで、

5人とも、それはそれは素晴らしい模範の会計事務所をつくられました。

この方は、息子さんを後継者に位置づけていますが、

その前に、番頭さんに事務所を譲り、早々に引退されました。

退職金もガッチリ受取り、奥さんの希望で、

さんざん毛嫌いしていたゴルフをはじめ、楽しんでいるとのこと。

現役中は、仕事に没頭して、引退してからレジャーを楽しむ。

こうしたメリハリのついた生き方も素敵です。

 

例外を許さない事務所づくり。今回は企業防衛遍でした。

自分の幸福が優先の職員がいたら、このマニュアルは動かせないな…

そんな印象が先に立ち、心に壁を作ってしまいそうになる緻密な資料です、

「本当にこんなことできるのか、やっているのか、と思うでしょ。」

「やっているんですよ。だから事務所を作れたんです。」

聴き手の心が分かっていて、こんな相づちも入れてくれました。

さすが一流の事務所は違います。

 

懇親会の折り、ご挨拶をして、先生には半分も届かなかったと降参すると、

「もう、追いつけないよ。だって俺はもう引退しちゃったからね。」と。

私は、まだもう少し、現役を続けます。

この方に感謝して、一歩でも迫ることを誓った今年の特別研修会でした。

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

韓国の方とお友だちになりました。

背が高く、体が厚く、言葉に温かみのある人でした。

どこの郷の生まれか、お訊ねしましたが、

日本語がそこまで理解できず、踏み込んでお話しすることはできませんでした。

 

日本でビジネスをしたいと考えている韓国の若者はたくさんいます。

何でそう思われるのか知りませんが、誠にありがたいことだと思います。

韓国から近いから、日本へ来た…そういう方ばかりではないのです。

「最初はアメリカにいた、又カナダにいた…

だから英語はできます。でも日本語は下手…(^^)/」

そんな風に、超優秀でありながら、あどけなく笑う彼らは、

ビジネスを起こす、最初の拠点を、日本に決めてくれるのです。

アメリカでも、カナダでも、オーストラリアでも、どこでも企業はできるでしょう。

それなのに、なぜ日本でスタートアップするのか。

その彼らの真理に、日本人が寄り添わなければいけません。

 

台湾の人びとが、復興支援のために多額の寄付を、惜しげもなくしてくださる。

またその昔は、日本の米が不作になったということで、

タイの方々が、真心で、お米を贈ってくださいました。

これら例をあげるまでもなく、近隣諸外国の人びとは、日本を愛しています。

日本人より、日本を愛してきるかもしれません。

それは、その昔の日本が、行ってきた行動の証でしょう。

その国に、ご迷惑をかけることをしていたのなら、

その国の人たちが、無償の愛をささげるはずはありません。

そこら辺の、自然な心境を、日本人は感じる心を失ってはいけませんね。

 

片言の日本語でも、目を見て、体を寄せて話していくと、

たくさんの思いを重ねることができます。そうして、

「よろしくお願いいたします。」を互いに繰り返していくようになります。

その姿が美しいです。うれしいです。

 

平和外交は、民間が主役だなと、強く感じた、お友だちとの対話でした。

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

「初心 忘るべからず」といいます。

地元の学校運営協議会の委員を仰せつかっているため、

毎年の入学式に参加することができます。

ここで、初心に返ることができます。誠にありがたく、感謝は尽きません。

しかも小学校、中学校と2回も出られます。

わが子の入学式、卒業式は、成長を喜び、無事を祈る時間になってしまいます。

委員として参列するからこそ、冷静に思いを整理することができます。

校長先生のお話しもありがたいです。小学1年生に向けて贈るメッセージ。

中学1年生に向けて贈る最初の授業と称するメッセージ。

成長の過程で、何が期待されるのかを、よく知ることができます。

 

それは兎も角、今回は、保護者のことにも気づきました。

小学校6年間で、子どもとどう成長するのか。

中学生活3年間で、子供ととう成長するのか。

小中では、成長の曲線が違いますね。

子ども以上に親が成長したとき、子供は健全性を備えるのではないか。

そんなことを思いました。義務教育9年間という時間のなかで、

子供より成長するぞ!と決めた保護者が1人でも多くいらっしゃれば、

この国は、発展を続けていくことでしょう。

 

その誓いを立てた今回の入学式でした。

 

すべては中小企業の「存続と成長と発展」のため!

いつもお読みいただきありがとうございます。