永平寺 | おおとり駆の城日記

おおとり駆の城日記

子供の頃からお城好き 今までに巡ったお城の感想 その他どうでもいい趣味のことなどあれこれ綴っていきます

今回はお城ではありませんが、福井県の永平寺に行ってきました。


{98642620-9A29-4D14-B83D-7092BA2E4613}

永平寺は、道元禅師(どうげんぜんじ)によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山です。寛元2(1244)年、道元禅師が47歳のときに、道場の名を永平寺と改め、修行僧を熱心に指導しました。770年以上経った今も永平寺の修行は禅宗の中で最も厳しいと言われ、約200名の雲水(うんすい)と呼ばれる修行僧が修行生活を送っています。


{1B8B1ACD-0334-4885-90D3-95D52CF0C31E}

33万平方メートルの敷地に70を超えるお堂と楼閣があり、なかでも「七堂伽藍(しちどうがらん)」という7つの建物(山門、仏殿、法堂、僧堂、庫院、浴室、東司)が回廊で結ばれています。このうち僧堂・浴室・東司(トイレ)は三黙道場といわれ、修行をする上で大切な場所とされ、
私語も禁止されています。


入口の通用門からはいり、脇の自動販売機で拝観チケットを購入し、係のお坊さんにチケットを渡したら、玄関で靴からスリッパに履き替えて見学します。


玄関と書きましたが、参拝客が最初に入るのは吉祥閣とよばれる建物、巨大な老舗旅館のような建物です。
中の廊下も旅館のようで、実際に宗徒や一般の人がここで泊りで座禅や写経など修行体験をすることができます。
また僧侶に直接カメラを向けないでくださいの張り紙もあります。


{8CF54604-1AD4-46FF-AAC3-2813CD443218}

「傘松閣(さんしょうかく)」
2階にある「絵天井の間」です。
なんとこの大広間は156畳もあり、その天井には昭和初期の有名な画家144人による230枚の日本画が埋め込まれています。


最上部の法堂までは一方通行ですが、回廊で階段を昇っていきます。
七堂伽藍は山の斜面に建てられているので階段もかなり長いです。お年寄りや車いすの人には厳しいものがあります。
かといってエスカレーターをつけるわけにもいかないのでしょうね


{EF0C1E25-B7B7-45F4-8543-5E0088D6CBD3}

法堂(はっとう)
七堂伽藍の一番奥に位置し、朝課(朝のおつとめ)など各種法要が行われます。


{F9656508-B983-45FE-94C0-BC07D4F3B26C}

仏殿
七堂伽藍の中心に位置し、曹洞宗の御本尊であるお釈迦様が祀られています。


{90B226EF-AB10-445C-A41E-39AAB685789E}

意外にも永平寺には古い建物があまり残っていません。
七堂伽藍の中で最も古い建物が山門で、江戸中期の1749年の造立です。
山門の両側には仏教の守護神である四天王が祀られています。


若い修行僧さんたちがあちらこちらで掃除している姿をみかけます
これも修行なのでしょうが、同世代の若者が青春を謳歌しているのに頭が下がります。

ちなみにこの掃除のことを「作務」(さむ)といいます。
近頃おじさんたちに人気の作務衣とはもともとお坊さんの作業着だったんですね。


{F44770D6-6699-4FEE-BC75-A33C56FA0FDD}


永平寺はまさに深山幽谷、誰もが心静かになるお寺です。
門前町で名物「永平寺そば」を食べて帰りました。



ランキング参加してます。
よろしければご協力お願いします。