諏訪高島城 | おおとり駆の城日記

おおとり駆の城日記

子供の頃からお城好き 今までに巡ったお城の感想 その他どうでもいい趣味のことなどあれこれ綴っていきます

長野県諏訪市の高島城です。

高島城は松江城(宍道湖)、膳所城(琵琶湖)と並ぶ日本三大湖城のひとつで、昨年「続日本100名城」に選定されました。


現在見ることのできる高島城は豊臣秀吉の家臣日根野高吉が、文禄元(1592)年から慶長3年(1598)年まで足かけ7年にわたって築城しました。しかし、関ヶ原の戦い後に日根野氏は下野国に転封。代わって、もともとこの地方の豪族であり徳川方に属していた諏訪頼水が旧領に戻り、藩主となります。以後、10代270年間、諏訪氏の居城として明治まで存続します
天守などは明治期までは残っており、古写真も存在していますが、明治8(1875)年に建造物もすべて破却、もしくは移築され、石垣と堀のみが残されました。

現在の高島城跡は二の丸、三の丸が宅地となったものの、本丸には昭和45(1970)年に再建された天守のほか冠木門・角櫓などが復興され、高島公園として整備されています。

完成当時の高島城は周囲を湖水と湿地に囲まれ、まるで諏訪湖に浮かぶように見えたことから、別名「諏訪の浮城」と呼ばれましたが、諏訪湖の干拓によりすでに江戸時代には湖岸から離れてしまったようで、現在ではさらに諏訪湖から遠ざかってしまいました。


北から衣之渡郭、三之丸、二之丸、本丸が一直線に並ぶいわゆる「連郭式」と呼ばれる縄張りで、本丸には三層三階の望楼型天守があげられました。
天守をはじめ主要な建物の屋根が瓦葺きではなく、こけら葺きだっことも、高島城の特徴です。寒冷地である諏訪では通常の瓦では割れてしまうためだったといわれています。(現在の再建天守は色合いの近い銅版葺き)また湖畔の軟弱地盤に建てられていたことから石垣が沈下しないように大木で組んだ筏の上に石垣を積んでいたことが戦後の調査で明らかになっています。


天守と冠木橋
高島城の定番アングルですが、訪れた時間が午後だったため、逆光になってしまいました。午前中のほうが撮影には適しているようです。


角櫓
天守と違って古写真もなかったことから、再建時に新規に設計され
ものです。内部は茶室として使われています。

冠木門
立派な櫓門ですが、江戸時代は楼門、あるいは高麗門と呼ばれる
屋根つきの門でした。当初は冠木門であったものが、後に楼門に建て替えられ、名前のみ残されたものだとか。天守は鉄筋コンクリートですが、
この冠木門と角櫓は木造で再建されています。

御川渡御門
本丸にある三つの門のひとつ。この御川渡御門は名前のとおり、城主が諏訪湖に船で繰り出す門だったそうです。


本丸小天守跡から見上げる天守
古絵図によれば大天守と併設する小天守があったそうですが、
資料不足のため再建されなかったそうです。


最上階より望む諏訪湖、諏訪大社方面
現在は諏訪湖の湖岸から1キロ程度離れていますが、かつては「諏訪の殿様よい城持ちゃるうしろ松山前は海」と唄われたように、城のすぐそばまで諏訪湖が迫っていました。


最上階より望む諏訪市街
手前が本丸跡。御殿があった場所ですが、現在は回遊式の
庭園となっています。また正面には天気がよい日は富士山が望めるそうです。

本丸外側から見上げる天守
天守台の石垣は野面積みですが、稜線のところだけ加工した算木積みとなっています。また天守の大きさが天守台より幾分小さい感じで、天守台の端に余りがあります。昨年行った四国の宇和島城もそうでしたが、目いっぱいまで建てなかったのは何か理由があるのでしょうか。

天守1階のグッズコーナーに高島城のプラモデルが置いてありました。こじんまりとした雰囲気はまさにプラモデルそのものです。


ランキング参加しています。
よろしければご協力お願いします。