前の記事 » 
次の記事 » 

臨床心理士指定大学院対策は「記述問題対策」が最重要!

  公開日:2017/11/03
最終更新日:2020/05/08

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは、四谷学院の夏目です。
臨床心理士指定大学院を目指して、どんな対策を行っているでしょうか?

まずは知識のインプットですが、それ以上に重要なのがアウトプット、つまり記述問題への対策です。

この記事では、どのように記述問題の対策を行っていくべきか解説します。

インプットは前提

『記述対策』の前提として、記述すべき内容を考えることができる、つまり十分な知識があるということが大前提となります。

意外に多いのが、「知識を身につける = 記述対策になる」という誤解。

これはまったくの誤解です。
臨床心理士指定大学院の入試で、合格の鍵を握るのは「記述力」です。

知識を身につけただけでは、記述力はアップしません。

まずは「書いてみる」

実際に書く練習をするわけですが、記述が苦手な場合には、そもそもどうやって書いたらいいのか分からないかもしれません。
そこで、まずは「辞書的な説明」ができるようになることを目指しましょう。
たとえば、「大学1年生に、この用語を説明してみよう」というのはいかがでしょうか。

具体的な手順です。
手元に「心理学事典」を必ず用意します。可能であれば、何種類か辞書があると、偏りがなくて安心です。図書館などもうまく利用しましょう。
そして、キーワードを自分でカードにまとめていきます。
何十個、何百個とキーワードはありますから、どんどん解説を書き込んでいきましょう。

もし、小さな単語カードなどを使っている方がいたら、それはオススメしません。
目的は、用語を覚えることではありませんから、ある程度の分量を書き込みできる大きめのカード(B6など)を使いましょう。
また、この後に説明しますが、ノートよりもカードの方がオススメです。

文字数は気にしないで書いてみる。

関連付けていく

キーワードのまとめ学習は「作業」ともいえますが、「関連用語は?」「誰の言葉?」などなど、芋づる式に続けていくことが重要です。
「どこかで似たような概念が出てきたけれど・・・」
「あれ?同じこと言ってない?」
このような<気付き>が出てくるはずです。そしたら、カードに追加したり、並び替えたりします。
(ノートだとココがやりにくいのでカードがオススメ)

というのも、
大学院によっては、「自由記述」として出題されることがあり、出題のテーマに応じて、自分の中にある知識の中から、関連のあるものを取り出し、再構成するという力が求められるのです。
カードでやったことを、自分の頭の中でスムーズにできるようにしていきます。

なお、指定文字数が少ない出題が多いようならば、「指定文字数にまとめる」という練習も必要です。実際の過去問題を取り寄せて、分析しておきましょう。

カードにするには意味がある。

添削してみる

自分で書いたものが「正しいかどうか」は、非常に判断が難しいところです。
そこで・・・客観的な視点でチェックできるよう、すぐに採点するのではなく1日おいてから自己採点しましょう。

「記述対策」の難しいところは、思考の「クセ」に自分では気付きにくいという点です。
そこで、可能であれば記述問題の指導を受けることをオススメします。それが解答力を磨く近道だからです。
ただし、採点だけの指導では十分ではありません。

「なぜそうなのか」
「どう書けばよりよい解答になるか?」
詳しく解説してくれる「添削指導」を受けましょう。

添削指導を繰り返し受けることで、構成力や説得力を高めるテクニックという点はもちろん、発想の幅が出てきます。
そして、記述問題に自信が付きますから、モチベーションを保って試験まで全力投球することができるでしょう。

四谷学院では、高度な内容に対応できるプロの講師が添削を担当します。
個々人の理解度に合わせた丁寧な添削で記述力を磨きましょう。

添削指導について、詳しくはホームページでご確認ください。
 


 

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

  臨床心理士資格 心理学を学ぶとは  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。いただいた内容はメルマガやブログでご紹介させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。
お問い合わせはお電話(0120-428022)、またはホームページから承っております。

このページの先頭へ