MENU

令和の怪物 金子学 うしろシティく星のギガボディ

音楽をほとんど聞かない僕は、その代わりと言ってはなんですが、ラジオをよく聞きます。

 

特にお笑いラジオをよく聞きます。最近では、うしろシティ「星のギガボディ」がお気に入りで、よく聞いています。星のギガボディを聴き始めるまで、「うしろシティ」というコンビのことはあまり知りませんでた。名前は聞いたことがあるくらい。

 

あすわさんは、日テレの「得する人損する人」で神の舌を持っていて、有名チェーン店の味を再現できる「サイゲン大介」として出演していましたね。最近では、キャンプ芸人として、テレビに出演しているイメージです。

 

あれ、相方の金子さんは…?

あすわさんが注目されがちなうしろシティというコンビですが、実は相方の金子さんは、ギガボディリスナーの間で「令和の怪物」と呼ばれており、ヤバい人なんです。

 

TBSラジオ「アルピーDCG乱入事件」

金子さんは、自らを革命家と称し、令和一発目のTBSラジオの放送である「アルピーDCG」という番組に乱入し、ぶっ壊すと発言。実際に乱入するが、登場の時点で滑ってしまい、アルピーにお笑いでボコられれ、最終的には、「令和の怪物」となる。

 

その後、フィンランドで開催された「ヘビメタ編み物選手権」というものに半分ノリで参加するものの、予選を勝ち抜き、あっという間に決勝の地であるフィンランド行きが決まる。しかし、そのフィンランド行きは渡航費から宿泊費までが全て自腹であることが判明した、大ピンチに。

 

いろいろ考えた結果、クラウドファンディングを決行し、リスナーに資金の提供を求める。目標金額100万円を大きく上回る800万円が集まる。

 

予想以上の支援にプレッシャーがかかる金子さん、しかしなんと、金子さん率いるチーム「ギガボディメタル」は優勝。「リスナーやったぞ!」 は感動しました。

 

さらに帰国してからの数週にわたる800万円分のフリートーク、最高でした。ありがとう、金子さん。

 

追記:うしろシティ、解散してしまいましたね…

残念ですが、それぞれでの活動をこれからも応援しています。

1人暮らしでぎっくり腰になったら、スマホ確保&楽な移動手段の確立が重要

まだまだ若いと思っていた自分ですが、先日、ぎっくり腰になってしまいました。

一人暮らしをしているのですが、その状況下でのぎっくり腰は思った以上にきつく、割と真面目に死ぬと思ったので、同じ状況になった人のためにいろいろ記しておこうと思います。

ぎっくり腰を舐めていました、ごめんなさい。

ぎっくり腰になった時の医学的な対処法は調べたら割と出てくるので、この記事では、実際に僕が一人暮らしでぎっくり腰を体験して重要だと感じたことを記していきます。

 

普通に立ち上がっただけなのに…

座椅子に座ってご飯を食べていて、ふと立ち上がった時に腰に激痛が走りました。前兆のようなものは特になかったので、びっくりしました。とっさに倒れ込んでしまい、起き上がれなくなりました。

ぎっくり腰には楽な姿勢というものがあり、その姿勢を保っている限りは痛みはほぼありませんが、少しでも動いてしまうと、激痛が走ります。僕の場合は、激痛とともに吐き気を催しました。それくらい痛かったです。

ちなみに余談ですが、ヨーロッパではぎっくり腰を魔女の一撃と言うらしいです。

 

 

「精神的な楽」と「身体的な楽」をそれぞれ確保

一人暮らしで回りに人がいない状況でぎっくり腰になった場合、「精神的な楽」「身体的に楽」をそれぞれ確保する必要があると感じました。具体的に何をもってそれぞれを確保するのかをまとめていきます。

スマホと充電器だけは確保

まずは精神的な楽を確保しましょう。ひとり暮らしのぎっくり腰を体験して思ったのが、スマホだけは確保するべきだということです。外に出られない今、外部と連絡を取る手段はスマホしかないからです。

最悪の場合でも、親や救急車を呼ぶことができるので、必ず手元に確保しましょう。スマホが高めの机の上にある場合、取るのはきついと思います。

僕もそうだったので、辛さは死ぬほど分かりますが、気合でとりましょう。腰をできるだけ動かさないことを意識し、腕を伸ばして机の上を探りましょう。

スマホさえ確保できれば、精神的にかなり楽になると思います。僕もそうでした。

 

楽な姿勢と移動手段を確立

スマホを確保したら、あとは楽な姿勢であったり、楽な移動手段を確立しましょう。これが「身体的に楽」に当たります。出来たら、あとは安静にして治るのを待つだけだと思います。

僕の場合は横向けに寝て腰を90度に曲げている状態が一番楽でした。

トイレは時間をかけてゆっくり

トイレに行くのは、かなり時間がかかるので、早めに動き始めた方がいいです。僕はワンルームのマンションに住んでいますが、ベッド⇔トイレの往復で1時間かかりました。

横になっている状態から、正座の状態に持ち込んで、四つん這いになって、ハイハイで進むのがいいと思います。基本的には腰を伸ばすことができないため、立ち上げれません。ハイハイが圧倒的に楽です。

比較的楽な立ち上がり方

  1.  肘を地面について上半身を起こす。腰は常に動かさないように意識する。
  2.  正座する。手は太ももの上に置き上半身を固定、腰は動かないように。
  3.  両手を地面につき、ゆっくりと腰を持ち上げる。四つん這いになる。


重要なのは、腰をできるだけ動かさずに、角度を一定に保つこと。

慣れてくると簡単にできるようになります。初めは四つん這いになるまで20分くらいかかりましたが、慣れると30秒ほどでできます。

 

冷やそう

ぎっくり腰になった日は、入浴は諦めましょう。腰を温めるのは良くないらしです。そもそも、きつすぎて入浴は到底無理だと思いますが…。ぎっくり腰になったらとにかく冷やすのが良いみたいです。

僕の場合は幸いにもアイス枕を持っていたので、腰に当てつつ横になって安静にしていました。たしかに冷やしていると痛みが和らぎますが、冷たすぎるのも刺激が強くあまり良くない気がします。


まとめ:とにかくスマホ移動手段を確保しよう

まずはスマホ確保。次に楽な姿勢と移動手段を確立をしましょう。後は安静にしていれば自然と痛みは引いていきます。僕の場合は4~5日でそこそこ動けるようになりました。

救急車は呼んでもいい

ぎっくり腰で救急車を呼ぶのはどうなんだろうと思う方がいるかもしれませんが、一人暮らしでぎっくり腰になると、命にかかわるので、本当に動けないと思ったら、ためらわずに呼ぶべきと思います。

 

Amazonプライムデーで貰えるポイントがつかない?チャットでAmazonに問い合わせてみた

どうも、布団です。

 

今年のAmazonプライムデーもたくさん買ってしまいました。僕はビッグセールの度に1万円以上のガジェットデバイスを買っているんですけど、今回はKindle paperwhiteを買いました。(ちなみにレビュー記事はいつか書きます!)

 

そして今年のプライムデーには「セール期間中に買った金額の10%分のポイントプレゼント!」的なキャンペーンをやっていたので、Kindleを買った僕は1300ポイントくらい貰えるということですね。よしよし。

 

ちなみに、キャンペーン詳細にて「8月30日頃アカウントに付与します。」と説明されていたのでワクワクで待っていたんですけど、9月になっても一向に付与される気配はなし。

 

他の方も同じなのか気になったので、ツイッターで「プライムデー  ポイント」と検索してみると、「いつの間にかプライムデーのボーナスポイントが付与されてた(^^)/」的なツイートを何個も見つけてしまい、軽く絶望しました。

 

不安になってしまったのでとりあえずAmazonカスタマーサービスにメールで問い合わせてみることに。すると、1時間ほどでAmazon側から返信が来ました。

 

返信の内容は「もう少し詳しく状況を教えてちょ!電話かチャットでね」

 

という趣旨のメールです。

 

とりあえずチャットでコンタクトを取ってみることに。チャットを使うことでAmazonの担当者とリアルタイムでやり取りできるんですね。すごい。

 

結局、担当者の方に僕の購入履歴とキャンペーン履歴を調べてもらいました。しかし、ポイントを付与することができないので、代わりにAmazon発送の商品に適用できるクーポンを付与してくれるとのこと。まぁポイントもクーポンも同じようなものなので、ありがたくクーポンを頂くことに。(ちなみに、ちゃんと購入額の10%分です)

 

しかし、クーポンってAmazonポイントのように付与されているか自分では確認できないんですよね。

 

どうやら商品をカートに入れて、その後の支払いのときに自動的に割り引かれる仕様らしいです。

 

ちなみに僕はその後Kindle本を買ったのですが、どうやらこれにもクーポンは適用できるようです。

 

とにかく今回言いたいのは、「困ったことがあったらとりあえずメールでAmazonカスタマーサービスに問い合わせてみましょう。」ということです。優秀な担当者様が何とかしてくださいます。

 

 

 

小説と実用書、それぞれを読むメリット【読まず嫌いはやめよう】

どうも〜布団です。

 

今日も読書について語っていこうと思います。最近読書のことばっかり書いているような気もしますが、許してください。

 

さて、今日のテーマは「実用書と小説・ライトノベル」についてです。

 

普段からたくさん読書をされている方に「どのような本を読んでいますか?」と質問すると、返ってくる答えは大体2パターンに分けることができます。

 

「小説やライトノベル系」or「実用書系」

 

です。ちなみに僕は専ら実用書(ビジネス書)ですかね。小説系はほとんど読みません。(恩田陸さんが直木賞を受賞した「蜜蜂と遠雷」は読んでみたいと思っています。)

 

しかし、小説は小説で良さがあるのも間違いありません。

 

そこで今回は、実用書ばっかり読んでいる僕視点でそれぞれの良いところを挙げていこうと思います。どうか最後までお付き合いください。

 

実用書・ビジネス書の良いところ

知識が増える

まずはこれでしょう。実用書やビジネス書は基本的に「知識・技術」を得るために読むものです。専門的な内容を解説した書籍もたくさん売られており、スキルが身につきます。

 

また、新しい考え方やアイディアに出会うことができます。実用書に書いてあった「たった一言で」人生が180度変わることもあり得ないことではないと思います。

 

自己啓発・モチベーションアップ

僕が英語の学習をしていてモチベーションが下がったときに、西田大さんの「英語力はメンタルで決まる」を読ませていただいたところ、モチベーションが復活し、その後英語スキルもメキメキ伸びていきました。

 

小説ではなかなか得られない感覚なのではないでしょうか。

 

小説・ライトノベルの良いところ

他人の人生を疑似体験できる

前回の記事で書きましたが、これが小説の1番優れているところだと思います。

 

例えば推理小説を読めば、「主人公が殺人事件を解決するまでの苦労・過程」を擬似的に体験し、自分の経験にする事ができます。

 

異世界を冒険する小説を読めば、まるで自分がその異世界を体験したような感覚になると思います。

 

このように、普通に生きていくだけでは決して体験できないようなことを擬似的に体験し、自分の経験にできるのはビジネス書では到底できません。

 

この文章を書いていたら小説が読みたくなってました。記事を公開したら早速本屋に行こう…。

 

さいごに

小説も実用書もそれぞれ良いところがあります。偏ったジャンルの本を読むより、1回だけ普段読まないような本を読んでみませんか。

 

「お前が言うな」という皆さんの声が聞こえました。僕も小説読みます。

 

今日はこの辺で終わり!

読まず嫌いに伝えたい、読書をするメリットと得られるもの

こんにちは、布団です。若者の僕が言うのもなんですが、最近の若者は本を読まなすぎだと思います。この間、「漫画以外の本を20年間で読んだことがない」という方に出会い衝撃を受けました。本を読まない方を否定するつもりはありませんが、なぜ読まないのか僕には分かりません。

 

そこで今回は「読書をする事で得られるもの」紹介し、本を読まず嫌いしている方に少しでもその楽しさを知ってもらいたいと思います。

 

この記事は本を読むことが苦痛で仕方がない方や、本を読むことに喜びを感じられない方に向けて書いています。読書が好きな方にとっては当たり前のことだと思いますがご了承ください。

 

他人の人生を疑似体験できる

本を読むことで、その世界を擬似的に体験することができます。例えば、誰かの伝記を1冊でも読破すると、その人の一生を擬似的に経験したと言っても過言ではありません。恋愛小説の主人公に自分を重ね合わせながら読むことで、モテたことがない人でも恋愛を擬似的に経験することもできます。もしあなたが本を300冊読んだなら、それは300人分の経験や考え方を自分のものにしたということです。

 

1500円ほどで人の経験を自分のものにできるのなら安い買い物だと思いませんか。もし1500円が高いと感じるのなら、古本屋なら多少安く買えるのでおすすめです。

 

あなたも本を読んで人生の経験値を積んでみませんか。

 

語彙が増える、日本語の勉強になる

普段の生活から、その人がどれくらい本を読んできたかがある程度わかります。僕の経験上、本をたくさん読んでいる人ほど語彙が豊富で、何かを説明するときも分かりやすい表現を使っています。

 

本を書いているのは、言わば日本語のプロです。本を読むことで正しい日本語を学べたり、語彙力を増やすことができます。本を読んでインプットした語彙を実際に使ってみることで自然に自分のものにすることができます。目に見えて自分が使える語彙が増えることは本当に気持ちが良いですよ。

 

例えば四字熟語をたくさん覚えると、言葉の表現の幅がグッと広がります。本を読むと四字熟語の意味ではなく、実用的な使い方も学ぶことができます。

 

想像力が鍛えられる

テレビは何も考えずに見ていても勝手に映像が切り替わり、受け身の姿勢でも楽しむ事ができます。そこがテレビの良いところですよね。

 

しかし本は基本的には文章のみで構成されているので、想像力を働かせて文字から情景を思い浮かべなければいけません。少なくとも受身の姿勢ではなく、能動的に読まないと身につきません。

 

本をたくさん読むことで、想像力が鍛えられること明らかですよね。

 

頭が良くなり、人生が豊かになる

今まで挙げた3つの要因、「疑似体験ができる」「語彙の強化」「想像力の向上」、これらはつまり「頭が良くなる」ということです。

 

頭が良くなるデメリットはありません。良いに越したことはない決まっています。

 

ここで言う「頭が良い」とは、クイズが解けることではありません。「頭の中に散らばる知識と知識を結びつけ、それらを新しいものとして分かりやすくアウトプットすることができる」。これが、僕の考える「頭が良い」ということです。

 

教育学者の齋藤孝先生は「読書は錬金術である」と仰っています。読書によってほぼ無条件で「タダの人間を立派な黄金人間」に成長させてくれます。

 

さいごに

読書は確実にあなたの人生を豊かにしてくれます。まずは散歩のついでに本屋さんに立ち寄ってみて、有名な本でいいので1冊だけでも読んでみませんか?

 

おわり!

Kindle Unlimited対象の無料で読めるビジネス書をまとめてみた

こんにちは、布団です。まだ未完成の記事ですが、公開しておきます。もう少し情報を追加していく予定です。

 

僕は最近Kindle Unlimitedで本むのですが、主にビジネス書を読むことが多いです。

 

中にはあんまり知られていないけどいいビジネス書も多いです。そこで今回はKindle Unlimitedで無料で読めるおすすめのビジネス書をひたすらまとめていこうと思います。

 

なお、記事を公開した時点ではKindle Unlimited対象作品ですが、今後対象ではなくなる場合もあります。本を読む場合は、必ず自分で確認をするようにしましょう。

 

1万冊以上のビジネス書籍が読み放題のKindle Unlimitedに登録していない方

Kindle Unlimitedに登録していない方は、登録してから本を読んだほうがお得です。

 

登録から30日間は無料で利用することができます。無料体験中に解約した場合は料金が発生しないので「とりあえず試してみるか!」くらいの気持ちで登録してみるのもありだと思います。

 

僕も試しに登録してみたらどハマリしてしまってそのまま有料会員になった一人です。

 

ぜひご利用ください!それではKindle Unlimitedで読めるビジネス書を紹介していきます。

 

仕事は楽しいかね?

 

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 

 

この本はめちゃくちゃ有名なので、ご存知の方も多いと思います。何か新しいことを始めてみようと思える本です。この本を読んでから僕もブログのモチベーションが復活しました。

 

「試してみることに失敗はない」という言葉が印象に残っています。例えば、あのコカ・コーラも「薬屋の店員が薬を水で割って飲んで美味しかったこと」から生まれたと言われています。先入観に囚われず色々試してみることが大事だと思いました。

 

仕事は楽しいかね?2

 

仕事は楽しいかね?2

仕事は楽しいかね?2

 

 

1作目が面白かったのでそのまま2も読んでしまいました。とても興味深い内容でした。1を読んだ方はこちらも読むべきです。

 

マンガで変わる!仕事は楽しいかね?

 

まんがで変わる! 仕事は楽しいかね? (きこ書房)

まんがで変わる! 仕事は楽しいかね? (きこ書房)

 

「仕事は楽しいかね?」マンガで分かりやすく描いた一冊。

 

多動力

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

 

この本はかなり話題になったのでほとんどの方がご存知だと思います。この本を紹介しないと、「おすすめビジネス書を紹介する」という記事は成り立ちません。

 

ホリエモンさんらしい考え方だと思いましたが、「こういう考え方があるんだな」と共感できる部分も多かったです。

 

例えば、「100人に一人の肩書を2つ持てば100✕100で1万人に一人の逸材になれる」という主張には目からウロコでした。

 

学校の経営や宇宙開発など様々な事業を手掛けるホリエモンさんのように、1つの肩書ににこだわらず、色々やってみるべきですね。

 

どこでも誰とでも働けるーー12の会社で学んだこれからの仕事と転職のルール

 

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール

 

テクノロジーの発達により変わっていく世の中で、どこでも誰とでも働けるためにはどのような人間になればいいか、またそのためのスキルを筆者の経験を踏まえて分かりやすく説明している一冊。

 

今後、自分がどのように生きていくべきか分かったような気がします。

 

Evernoteを活用した読書法も参考になったので、真似してみようと思いました。

 

英語力はメンタルで決まる

 

英語力はメンタルで決まる

英語力はメンタルで決まる

 

 

英語の勉強を始めようと思っていた僕がモチベーションを上げるために軽い気持ちで読んでみた本ですが、結果的には大当たりだった本です。

 

英語学習に対する根本的な考え方はもちろん、リスニング力が飛躍的に向上する具体的なテクニックまで詳しく記されています。

 

英語の勉強を始めようとしている方は必読するべき一冊。

 

外科医の手の内 高速かつ合理的に技術を磨く方法

 

外科医の手の内: 高速かつ合理的に技術を磨く方法
 

 

ブログ起業

 

今までブログに関する本は読んだことがありませんでしたが、試しに読んでから考え方が変わりました。ブロガーの方はブログに関する本を最低一冊読むべきです。

 

さいごに

読んでみたいと思ったビジネス書籍はありましたか?Kindle Unlimited会員はこれらの本が無料で読むことができます。会員ではない方も気になった方はぜひ読んでみてください。

 

タブレットの使い道がないって思っている人におすすめの使い道を紹介する

f:id:blogester21:20180610214437p:plain


こんにちは、布団です。Googleで「タブレット 使い道」と入力すると、「ない」という単語がサジェストされます。サジェストされるということは、タブレットの使い道がないと思っている人がいるということ。

ですが僕は声を大にして言いたいです。タブレットの使い道・用途はいくらでもあります。

確かにタブレットで出来ることはスマホでも出来ます。電話や写真撮影はコンパクトなスマホのが向いているでしょう。しかし明らかにタブレットの方が向いていることもあります。

そこで今回はタブレット端末の使い道がなく困っている方に、ガジェットが大好きな僕がタブレット端末の使い道を皆さんに提案させていただきます。

 

 

 

ちなみに僕は毎日タブレットを使っています

僕は3年前くらいにAmazonで購入したMeMo Padという7インチのタブレットを今でも愛用しています。少し高かったですが、今でもサクサク動くので本当にいい買い物をしました。

 

>>>AmzonでMeMO Padの値段を見てみる!


さて、それでは僕の実際の使い道を紹介していこうと思います!

 

動画を観る

タブレットを使えばスマホよりも大きな画面で動画を観ることができます。タブレットで視聴する動画は、さすがにテレビには及びませんがスマホとは比べものにならないくらい迫力があります。

寝る前などに布団に寝転がりながらyoutubeを楽しむも良し。職場や学校へ持っていって休み時間に動画を楽しむもよし。テレビがない空間ではタブレットが動画を視聴するのに最も向いているといえるでしょう。また、ジップロックなどにタブレットを入れて風呂に浸かりながら動画を楽しむこともできます。このためにタブレットがあるといってもいいくらいの使い道です。


なお、ベッドにモニターアームを付けてタブレットを使いだすと本当にベッドから出られなくなってしまいます。ベッドとタブレットとモニターアームを組み合わせるのは絶対にやめましょう。


タブレットと動画配信サービスの相性は抜群です。ちなみに僕はタブレットでAmazonプライムビデオとdTVを見ることが多いです。他にも動画配信サービスがあるので、気になるサービスがあったら契約してみてください。

無料体験期間もあって、無料体験中に解約した場合は料金が発生しません↓


>>プライムビデオの無料体験はこちら

>>dTVの無料体験はこちら

>>U-NEXTの無料体験はこちら

>>Huluの無料体験はこちら

 

 

インターネットネットブラウジング

当たり前ですが、ブラウザーを使って様々なサイトを見ることができます。画面が大きいのでPC版のサイトを見るのにも向いています。スマホでもPC版のサイトは見ることができますが、PCの大画面に最適化されてデザインされているので、タブレットの方が見やすいです。

寝る前に布団でサクッとネットサーフィンをしたい時などにタブレットがあると便利です。スマホと違って布団の上に置いて使うことになるので腕も疲れません。

 

書類をPDF化して紙を持ち歩かない生活へ

社会人や会議用の資料、大学生は講義用のレジュメなど、それぞれ持ち歩くべき書類があると思います。書類が溜まっていくとどうしても嵩張ってしまいがちですが、PDF化してタブレットに入れておけば嵩張る心配はありません。

実際に現在大学生の僕も講義のレジュメや論文、さらには講義で使ったノートまでPDF化してタブレット端末に取り込んでデータ化して使っています。

紙のまま持っていたら相当な量になってしまいますが、データなので量が増えても全く重くなりません。

 

料理をするときのレシピ確認に

食費を節約するために自炊をするのですが、大学生になるまで料理をやったことがなかった僕はクックパッドなどでレシピを確認しながらでないと料理が作れません。まな板の横にタブレットを立てかけてその都度レシピを確認しながら調理しています。

もちろんクックパッドはスマホでも利用できますが、画面が小さいので調味料の分量などを確認するときに顔を近づけないと数字までは見えません。しかしタブレットならある程度離れた位置から分量の確認ができるので僕はタブレットを使っています。

 

読書をする

最近は本を電子書籍で購入する人も増えてきました。僕もその一人で、Kindleストアで購入した本をタブレットで読んでいます。7~8インチくらいの大きさのタブレットなら実際の文庫本と同じくらいの大きさなので読みやすいです。

スマホでも読めますがやはり画面が小さいので読みづらくストレスが溜まってしまいます。読書が趣味な方も多いと思いますが、ストレスを発散するための趣味でストレスを溜めてしまうのは本末転倒ですよね。なので読書にはタブレットの利用がおすすめです。

また、10インチほどのタブレットなら雑誌などを読むのにも向いていますね。

また、タブレットは漫画を読むことにも向いています。漫画は買わなくてもマンガアプリをダウンロードすることで無料で見ることもできます。

タブレットを持っている方はKindle Unlimitedの利用をおすすめします。月額980円で本と雑誌と漫画が読み放題です!読書好きにはたまらないサービスとなっています。1カ月の無料体験があるので、試して観るのがいいと思います。

 

>>Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

 

 

ゲームで遊ぶ

ゲームもできます。グラフィックが良いゲームに関してはタブレットにそれなりのスペックが要求されますが、ソーシャルゲームくらいなら基本的に快適にプレイすることができます。スマホ・タブレット用に開発されているすべてのゲームを快適にプレイしたい方iPadを購入されるのがいいかと。

ちなみに、僕は最近「Gemsa Block Puzzle」というゲームにはまっています。いい暇つぶしになりますよ。

 

英語などの勉強が超捗る

最近英語の勉強をしているのですが、TEDアプリをダウンロードしてリスニングの勉強をしています。トイレにタブレットを持ち込んで気が付けばでTEDを20分見ている時もあります。英語以外でも勉強に活用できる場面はいくらでもあります。

最近は映像授業を導入した予備校もあります。なので、タブレットさえあれば授業動画を見ることができます。

>>>TED: Ideas worth spreading

 

nasneで録画したテレビ番組を外で観る

nasneを使えば地上波のテレビ番組を録画し、ネット環境がない外でも視聴することができます。やはり動画関連を見るのはスマホよりタブレットの方が向いていると思います。

 

友達と写真のシェアする

写真を友達に見せる場面って日常的にも多いと思うんです。スマホだとやはり見づらいですよね。挙句の果てにはスマホを完全に友達に渡して見てもらうことが多いと思います。

僕は、たとえ友達でもスマホが他の人の手に渡るのがあんまり好きじゃないんですよ。同じような人もいると思います。なので僕はこういう時にはタブレットの大画面で写真を見せます。

 

カーナビとして使える

カーナビとして使うこともできます。7~8インチほどのタブレットなら、本来車に搭載されているカーナビと同じくらいの大きさなので非常に見やすいです。カーナビが搭載されていない車に乗るときはタブレットは必需品です。車用のモニターアームを使うことでタブレットを見やすい位置に固定することができます。

なお、タブレットなのでカーナビ以外にも動画を見たりゲームをやったりすることもできます。危険なので運転中はカーナビ以外の用途でタブレットを利用しないようにしましょう。

 

Office(word、Excelなど)が使える

タブレットではOfficeのアプリをダウンロードすることで、Word・Excel・PowerPointのファイルを閲覧・編集をすることができます。社会人や大学生の方は特にOfficeを利用することが多いと思います。Officeを利用するには基本的にはPCが必要なので場所が限られてしまいますが、タブレットを導入することで電車での移動時間や布団の中でもOfficeのファイルを閲覧・編集することができます。

また、DropboxやGoogleドライブなどのクラウドサービスを利用することでファイルを複数の端末で簡単に共有することができるのも便利です。

タブレット用のOfficeアプリがリリースされた当初はまともに動作しなかったり、カクカクしていましたが、アップデートを重ねるにつれサクサク動くようになり、今では快適に利用することができるようになりました。

 

さいごに

タブレットの活用法は無限大です。タブレットを持っている方はスマホも持っていると思いますが、使い道に応じて両者を上手に使い分けるようにしましょう。使い道によってはスマホよりも格段に快適に使うことができます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!