アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年11月10日

おせち料理 中華も洋食も こだわりおせちはこれ

おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。


元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えし、食べたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。

おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでしたが、江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理が「おせち料理」と呼ばれるようになったそうです。




正月三が日は主婦を家事を休んでもらおうという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。



おせち料理のルール

おせち料理は、めでたさを重ねるという意味で重箱に詰められます。

各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、素材や料理に込める意味があります。

最近は三段重が多いようです。地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、代表的な詰め方をご紹介します。


一の重:祝い肴(ざかな)・口取り

重ねた時に1番上にくる「一の重」には、祝い事にふさわしい祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる甘めの料理のことです。

数の子
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。

田作り
片口イワシの稚魚を干して、飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願います。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれることもあります。

黒豆
邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。

たたきごぼう
地中深くに根が入っていく牛蒡を食べて、家の基礎が堅牢であることを願います。

紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄の意味があります。

伊達巻
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。


昆布巻き
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。


栗きんとん
豊かさと勝負運を願います。黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理です。


錦玉子
黄身と白身の2色が金と銀に例えられています。





二の重:焼き物

二の重は、縁起のいい海の幸を中心に焼き物を詰めます。


ぶり
ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚です。ぶりで出世を願います。



めでたいと語呂合わせ。恵比寿様が持つ魚である鯛は、ハレの食卓にふさわしい魚としておせち料理に使われてきたようです。


海老
長生きの象徴だと言われています。えびは長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。



三の重:煮物

山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめを入れる三の重。


れんこん
穴があいていることから、将来の見通しがきくようにと願います。


里芋
子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願います。


八つ頭
頭となって出世をするように。また、子芋がたくさんつくので子孫繁栄を願います。


くわい
大きな芽が出てめでたい。また、子球がたくさんつくので子孫繁栄を願います。


ごぼう
根を深く張り、代々続くことを願います。


後は与の重、五の重がありますがここら辺が一般的ではないでしょうか?最近はおせち離れが多く

私の子供たちもいまいち喜ばず、中華やら洋食やらを持ち寄ってきてます。















































この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6952194
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。