特別支援学校の教員経験を生かして、障がいをもつお子さん、ご両親、先生方を応援します♫



こんばんはニコまーちゃん先生です


昨日のNHKニュースで、「指導死」について特集していました

{234C9196-540A-458E-86B2-8B5ED6963861}



指導死とは、教員の不適切な指導によって子どもが自殺してしまうもので、福井県の事例をきっかけに注目され、対策を求める声が高まっています(番組より)


絶対的な存在である教員が、子どもを死に追いやることは、決してあってはならないことです

ただ、番組を観ていて気になったことがあります…それは以下のコメントについて


「単に問題のある先生だけが引き起こしているものではありません。教育熱心な先生が秩序やルールを重んじるあまり、行き過ぎた指導を行って生徒を追い詰めてしまうケースもあって、どの学校でも起こり得る問題なんです」


防ぐのが難しい理由として、指導死に詳しい専門家の指摘を次のように紹介


「学校現場には、指導の方針や方法を先生一人一人に任せきる慣習があり、周囲から介入されにくいため、歯止めをかけられない面がある」

{1DDF6C94-0702-413F-996B-AC833D004EF4}
そして、対策として以下の3点を挙げています

①指導の方針や方法を校内でチェックし合う仕組み
②子どもの異変を早期に見つけてケアする仕組み
先生の意識を変えること

{C7B0B063-EEFF-4613-AC37-7C0194401913}


現場にいる人間として感じるのは

校内チェックがさらなるプレッシャーとならないような対策が必要だということ


教員は常に評価されています


クラスに問題がある生徒はいないか?
クラスの成績は?


教育委員会、管理職、保護者、地域、生徒たちからのプレッシャーは、思っているよりも大きいです


さらに「◯◯先生のクラスはどうなっているんですか?」と、同志であるはずの同僚からの評価も加わることがあります


まじめな先生ほど、ちゃんとやらなくては…と「秩序やルールを重んじ」ざるを得ない現状は否めません


助けを求められる環境
相談しあえる環境
協力しあえる環境


これらを作ることも、同時に必要だと思います


今までの経験を生かして、何ができるか準備中ニコニコリブログ&メッセージ、いただけると嬉しいですむらさき音符


ダウンもしよかったら押してください



人気ブログランキングへ