この記事にはプロモーションリンクが含まれます

自動車保険の選び方【絶対ケチってはダメな補償はコレ!】保険プランの見直しにも!

2022年5月10日

Pocket
LINEで送る


新しく車を買う時や自動車保険の見直しをしようと思ったときに悩むのが、「自動車保険って結局どこがいいの?」「どんなプランがいいの?」ってことではありませんか?

契約者の立場からすれば・・・

  • 保険料は安く抑えたい
  • 補償は手厚いほうがいい
  • 事故対応やサービスは良いに越したことはない

保険会社の立場では・・・

  • 保険料はなるべく多く取りたい
  • 補償(保険の支払)はなるべく少なくしたい
  • 事故対応やサービスの人件費は安く抑えたい

このように保険会社も利益を得なければ会社としてなりたたないので、ユーザーと保険会社では立場によって違いがあります。

◎補償内容と保険料を比べて保険会社を検討するなら一括見積がおすすめ!

一括見積ならココ⇒自動車保険見積もりのインズウェブ

インズウェブ自動車保険一括見積もり

自動車保険は支払条件を絞れば安くできる!

保険料と補償に関しては、保険会社の立場から言えば、契約に制限を設ければ保険の支払のリスクが抑えられます。そこで、年齢による担保の条件を細かく設定したり、運転者を限定することや補償金額の上限を設定することで、支払いリスクを抑えています。

しかし、裏を返せば契約者側がその条件を受け入れることで、保険料を安く抑えることができるのです。

保険料や補償も大切だけど、事故対応力や口コミで評判の良い保険会社から選びたいと思う方もきっと多いと思います。しかしながら事故対応力や口コミについては残念ながら数値化できないので、どの保険会社が良いとか、どの保険会社は悪いといったことは言えません。

事故対応力や顧客満足度のランキングを大手の調査会社が公開していますが、はっきり言ってあまりあてになりません。なぜなら、その保険会社に対する評価をした人が加害者の立場で評価したのか被害者の立場で評価したのかによって全然変わってしまうからです。

保険会社の評価の例を挙げてみます。加害者をAさん、被害者をBさんとします。

ある交通事故でAさんは、事故を起こし自分が掛けている保険会社に連絡をしました。事故後の電話対応や書類の処理をスムーズに対応してくれて、しばらくしたら示談が成立したので被害者の方に保険金をお支払いしてこの件は円満解決です。と連絡をうけました。

加害者の立場からすれば、全部保険会社のほうで示談もしれくれてとても対応が良かった!となります。

被害者Bさんのほうはといえば、ぶつけられた車の修理代(40万円)を全部払ってくれると思っていたら、その車は型が古く時価総額が30万円の査定しかなかったので、40万円かかる修理代のうち保険からは30万円しかお支払いできませんということになりました。

当然被害者Bさんは納得がいかず、加害者側の保険会社の人と揉めますが、保険では時価総額以上の補償をすることができないと押し切られてしまいます。

裁判にしてもいいですよと保険会社の方に言われたりしますが、どうみても勝ち目は無いし裁判になると長引くのはもちろん裁判費用もかかってしまいます。

泣く泣くBさんは、30万円の保険金で示談に応じて、被害者なのに10万円を自腹で払って車を修理しました。

このときのBさんなら、あの保険会社は誠意がない!こちらは全く悪くないし被害者なのになんで修理代を全額支払ってくれないんだ!対応が悪い!!となるかもしれません。

このように、保険会社の評判や評価は立場によって真逆になることが普通です。

ですから、事故対応や口コミの評価で判断するのはあまり意味がないのです。 ということで、自動車保険を選ぶときはあいまいな評判やクチコミで決めるのではなく、補償内容や特約を自分で細かく選べる保険会社の中から一番保険料を安く抑えられるところを選ぶのが正解です。

自動車保険はまず自分の年齢や運転者をどこまで限定するかを決めたうえで、すべての補償や特約を付けた状態の保険料の金額を見ます。

そこから、自分に必要の無い特約や過剰だと思う補償を減らしていき保険料と補償のバランスをとっていきます。

そのなかでさらにどの保険会社の保険料が一番安くなるかどうかを相見積もりなどで考慮してプランを決めるのがおすすめの方法です。

そもそも補償内容や特約がどのようなものか知らなければ本当に自分に必要なものかどうかもわかりませんよね?
そこで、間違いやすい補償内容や勘違いしているかもしれない補償についてもわかりやすく解説していきます!

自動車保険の補償内容とおすすめの特約やプランについて

自動車保険の補償内容のメインとなる部分はどの保険会社も一緒です。

それぞれがどんな時に役に立つのか?補償はどれくらいにすればいいのか?など自動車保険の選び方の参考にしてください。

◎自動車保険のメインとなる補償

  1. 対人賠償保険:人身事故の被害者への損害賠償。(自賠責保険の限度額を超えた分を補償する)
  2. 対物賠償保険:他人のクルマや建物、信号機、営業できないことによる被害の損害賠償
  3. 人身傷害補償保険:事故によって自分や同乗者が死傷した場合に自分に過失があっても支払われる保険
  4. 搭乗者傷害保険:保険契約しているクルマに乗っていた人が死傷した場合に支払われる保険
  5. 無保険車傷害保険:事故の相手が対人賠償に入っていない車との事故で、こちら側が死亡または後遺障害を被った場合に十分な補償が加害者から得られない時に支払ってくれる保険。またひき逃げなど相手が特定できないときにも補償してくれる保険
  6. 自損事故保険:単独事故で相手がいない場合で契約者(運転者)が死傷したときに支払われる保険
  7. 車両保険:事故によって損傷した場合に自分の過失分の修理代を支払ってくれる保険。契約内容によって、単独事故でも補償してくれたり、車とぶつかった時だけの補償や盗難、火災などでも補償されます。

対人賠償と対物賠償は迷わず無制限に!


どこの保険会社で契約するにしても、対人賠償と対物賠償はケチらず迷わず無制限にしましょう。(対人補償については無制限しか設定されていない保険会社もあるほど重要です)

仮に、対人賠償2億円や1億円を選べたとしても保険料はさほど安くなりません。そこはケチるべきではありません。

交通事故の大きさによっては対人賠償はもちろん、対物賠償も高額になることがあります。例えば大型バスや荷物を積んだトラックなどに被害を与えてしまった場合や、鉄道を止めてしまった場合など億単位の賠償請求をされることが考えられるからです。

クルマを運転するならば、万が一の事故の時のために相手側への補償は無制限で対応できる保険に入るべきです。(*無制限とは言っても、相手の請求がすべて認められるわけではなく、きちんと査定に基づいて示談で決まった額を全額支払ってくれるということです。)

特に被害者側と保険会社と揉める原因になるのが、相手車両の修理代です。
⇒対物無制限でも相手の車の時価総額を超える分は補償されない!

対物補償が無制限となっていますが、そのクルマの時価総額超える分は保険金の支払いをしてくれません。(100万円の車の修理代が150万円かかる場合、150万円を支払うことはしないということです)

被害者にしてみればたまったものではありませんよね?
こんな場合に備えられる特約があります。相手との揉め事を少なくするためにも入っておきたい特約です。

それは「対物超過修理費用補償特約」です。

対物事故(車対車事故)で、相手自動車の修理額(注)が相手自動車の時価額を上回る場合でも、修理費から時価額を差し引いた額について50万円を限度に責任割合に応じて補償します。

対物超過修理費用補償特約はほとんどの保険会社にある特約です。

保険料も年間数百円程度のアップで済む特約なので、つけておいてもいいのではないかと個人的には思います。
(チューリッヒのみ対物超過修理費用を無制限にできます*相手方の新車価額が限度)

被害者が車を修理しない場合には、対物超過修理費用補償特約は適用されません。おおむね6か月以内に修理することが条件となっています。

車対車の事故で車の時価総額を超える損害を与えることが多くなってきているので(クルマを買い替えず長く乗る人が増えているため)「対物超過修理費用補償特約」は付けておいた方が良いおすすめの特約です。

保険料もそれほど高くならない特約なので、相手側となるべく揉めずに解決できる可能性が高まるのでつけておきたいですね。

車の価値は年々下がっていきます。 かなり古いクルマでも、中古車市場で人気が高く市場価格の高い場合は査定がつく場合もありますが、不人気者で中古価格も10万円を切るようなクルマの場合、修理代が時価総額を超えることは珍しくありません。 もし、このようなクルマにぶつけてしまった場合は、相手側がゴネて円満解決に時間がかかる可能性が高いです。こんな時に対物超過修理費用補償特約が役に立ちます。

自損事故保険と人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違いがわかりにくい!

◎自損事故保険と人身傷害保険と搭乗者傷害保険は自分自身の損害を補償してくれる保険です。

補償内容が似ているので違いがわからない人も多いと思います。

ここではわかりやすいように簡単に説明いたします。それぞれ、自分の車に乗っている人が事故の際に死傷した場合に適用される保険ということは共通です。

◎自損事故保険とは

単独事故などで、事故の相手がいない時(つまり過失がすべて運転者)に運転者や一緒に乗っていた人などが死亡したりケガをした場合で、かつ自賠責保険の補償が受けられない場合に保険金を支払ってくれる保険です。

自損事故保険の上限は、死亡保険金が1名につき1,500万円、後遺障害保険金が1名につき50万円~2,000万円と必要最低限の金額に設定されています。

もっと充実した補償と保険金の支払いに備えたい場合は人身傷害保険です。

◎人身傷害保険とは

人身傷害保険は簡単に説明すると、自損事故保険の内容を含みさらに補償範囲や補償内容を充実した保険です。
(保険会社によっては、人身傷害を付けた場合は自損事故を含むということで自損事故の設定がなくなります)

もう一つ似た保険の「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」の違いですが、こちらの場合は補償の対象となる「事故」と「保険金の内容」が違ってきます。

◎搭乗者傷害保険が補償の対象となる事故

保険契約した車に乗っているときの事故が対象です。搭乗者傷害保険が対象となる事故に加え、契約車以外の車に乗っていても補償される保険です。(友人の車やタクシー、バスに乗っていて事故にあいケガをしても補償されます)さらに、歩行中に車にひかれた場合も補償されます。

人身傷害保険のさらに良いところは、保険契約車の家族も対象になることです。例えば、家族が歩いていて車にひかれてしまった場合のケガも補償しれくれるといった具合で、補償範囲がとても広いのが特徴です。

人身傷害だけ入っておけば大丈夫のような感じもしますが、両方に入っておくメリットはもちろんあります。

人身傷害は治療費などが確定した後に支払われるので治療後に保険金をもらうことになりますが、搭乗者傷害保険は、治療中でも定額で保険金を支払ってくれます。

つまり人身傷害保険は実際の損害額を補償(保険金額の上限まで)してくれて、搭乗者傷害保険は事故の後にすぐ保険金を受け取ることができるので、当面の治療費にあてることができることがメリットです。

搭乗者傷害保険は人身傷害保険の上乗せ補償と考えてると理解しやすいですね。

当面の治療費を自前の貯金などで工面できるような方なら、人身傷害保険だけにすることで保険料の節約ができます。

「自損事故保険」より補償と範囲が広いのが「人身傷害保険」 人身傷害よりも素早く支払ってくれる上乗せ補償的位置づけの「搭乗者傷害保険」と覚えておくとわかりやすいでしょう。

保険料を節約したい場合は、自損事故保険だけをセットするということも可能ですが、自分自身や同乗者の死亡やケガの補償を厚くした場合は自損事故を付けずに人身傷害保険と搭乗者傷害をつけるのがベターです。

自損事故保険で間違いやすいのが、自損事故はケガや死亡の補償であって自分の車の損害のための保険ではないということです。
(自損事故=クルマの修理代に使えると思っている方が多いようです) 単独事故(自爆事故)で自分のクルマの修理代を補償してくれるのは「車両保険」です。

◎人身傷害・搭乗者傷害まとめ

  • 自損事故保険:事故の相手がいない単独事故よる怪我や死亡時の補償
  • 搭乗者傷害保険:事故の際に自分側に過失があっても無くても保険金を支払ってくれる保険(治療中でもスピーディーに保険金が支払われます)
  • 人身傷害保険:事故の際に自分側に過失があっても無くても保険金を支払ってくれる保険で、保険をかけている車だけでなく他人の車に乗っているときや歩行中に巻き込まれた事故でも保険金が支払われます。(保険金の受け取りは治療費の実費となるの、保険金の受け取りは治療後ということになります)

無保険車傷害保険(特約)

無保険車傷害保険とは、事故に巻き込まれた時に加害者側が保険に入ってなかった時に自分の加入している保険が代わりに補償してくれる特約です。(死亡、または後遺障害を被った場合)

今どき保険をかけないで走っている車なんてないだろ??と思うかもしれませんが、実際には自賠責にしか加入していない人も2割程度いると言われています。

自賠責に加入していればまだマシで、車検の無い250cc以下の二輪車は、保険が切れているに気が付かずそのまま走っているというケースがかなりあります。特に50ccの原付に多いようです。

ただ、無保険車傷害保険(特約)ほとんどの自動車保険に自動付帯されているか、もしくは人身傷害保険に付帯されてる保険会社もあります。自動付帯の場合は保険料には影響しません。

バイクにひかれて骨折をした!なんていう場合に相手が無保険で資力も無い場合は泣き寝入りすることになってしまいますよね?
こういった死亡や後遺障害にならなかったケースでは、人身傷害保険に入っておけば自分の保険会社から保険金が支払ってくれるので安心です。

車両保険

車両保険は自分の車の修理代や当て逃げ、いたずら、盗難にあった場合の他、台風や洪水で水没してしまった場合でも保険金を支払ってくれる保険です。

単独事故の場合や自分側に100%の過失がある場合でも保険を使うことができます。

車両保険の必要性は所有している車にもよりますし、保険料が高くなる要因になるので車両保険をつけるかつけないかは判断の別れどころです。

新車を買った場合は補償される金額も大きく設定できるので車両保険を付けるメリットは大きくなります。
逆に、10年以上も古い中古車は、車自体の時価が安いので補償金額を高くできないので車両保険を掛けるメリットは減ります。

車両保険を安くする方法

車両保険を安くする方法もいくつかあります。

保険金の支払い条件を車対車の事故に限定する一般タイプの車両保険の場合は、単独事故や盗難の被害でも補償の対象となりますが、車対車の事故に限定した場合は単独事故や盗難、当て逃げなど相手が不明の車両の損害には保険金は支払われません。(保険会社によっては、車対車+α)のように盗難被害も補償対象としているタイプもあります)

保険を使う際に免責を付ける車両保険の免責とは、保険を使う際に自分もいくらか自腹をきるということです。この免責金額を保険の契約時に高く設定すると、車両保険を安くすることができます。

車両保険は保険金が高くなってしまうので、保険料を安くしたい場合は思い切って入らないのも一つの方法です。

自動車保険にはここまで説明させていただいたメインの補償とは別に、もっと安心できる補償のついた「特約」も保険会社ごとに設定されています。

自動車保険の特約についてはまた別の記事に詳しく解説いたします。

まとめ

◎自動車保険プランの選び方

  • 自動車保険のプランを決める時はフルカバーの最高の状態から自分に不要な補償や条件を削って最適な保険に絞り込む!
  • 対人賠償と対物賠償は迷わず無制限!
  • 自損事故、搭乗者傷害、人身傷害の役割を理解する
  • 車両保険は保険料を節約したいなら思い切ってつけないことも考える

◎自動車保険は一括見積りで比べて選ぼう!

一括見積ならインウェブ!見積後に煩わしい営業の電話がかかって来ないのでおすすめ!

>>自動車保険見積もりのインズウェブ

インズウェブ自動車保険一括見積もり

面白かった!役に立った!と思ったら 
いいね ! お願いします!

Twitter で
Pocket
LINEで送る