先月末から、iPS細胞がニュースにとりあげられ、再び注目が高まっています。

 

備蓄打ち切りについてもSNSなどで議論が飛び交っていますが、

もうひとつの明るい話題に今日は注目!

 

「iPS細胞を用いたひざ軟骨治療の臨床研究を、京大が申請」

 

ひざ軟骨をiPS細胞から作成して、損傷部分に移植するという治療法。

すでに4〜5年ほど前にミニブタでの実験は行われていて、

2019年には臨床開始を目指すという報道が当時あったのを覚えています。

 

iPS細胞を使った膝軟骨治療とは

再生医療のカギを握るとも言われるのが、

特定の細胞になる以前の細胞「幹細胞」です。

iPS細胞も幹細胞なのですが、

人工的につくり出される多能性幹細胞。

万能幹細胞とも言われています。

簡単に説明すると、人間の皮膚などの細胞に

遺伝子のような因子を組み合わせ、培養して作成します。

 

膝軟骨の再生治療では、iPS細胞から軟骨組織をつくり出し、

患部に移植するという方法で行われるようです。

 

マウス実験では移植後3ヵ月たっても

他の細胞になったり、腫瘍ができるようなこともなく、

ミニブタにおいては、移植後1ヵ月間、

30キロの体重を支えながらも、軟骨に定着し続けたことが確認されています。

 

ヒトの実用化はいつから?

先月11月27日に申請された臨床研究は、

来年はじめくらいには開始される見通しとのことです。

今回の研究で治療を行う患者さまは4人

 

臨床研究の結果についても気になりますが、

いつ本格的に実用化されるのかも関心どころ。

ただ、それは臨床での安全性や有効性がきちんと確認できてからなので

まだ時間が少しかかりそうです。

 

提供されるようになれば画期的な治療法となりますし、

期待が膨らむばかりですが、

いま起こっている膝の痛みが待ってくれるわけではありません。

私たちにいまできる治療の中から、

患者さまお一人おひとりに適した治療をしっかり検討して

ご提供していこうと思っています。

 

当クリニックで扱っている血液を活用するPRP-FD注射や、

体内にそもそも存在する幹細胞を用いた培養幹細胞治療も、

選択肢のうちのひとつになり得るので、

これからも患者さまの膝の状態に加え、ご希望や生活スタイルも考慮しつつ

良いと考えられる治療をわかりやすくご提案していきたいと考えています。

 

<ひざ再生医療についてiPS以外の治療法についても知りたい方へ>

イラストでわかりやすく解説した

無料PDFダウンロード▶︎

ひざ治療の再生医療のひとつに、PRP療法があります。

スポーツ選手が受けているというニュースでたびたび話題になったりしています。

 

スポーツ整形で取り扱う医療機関が多いですが、

変形性膝関節症の痛みの緩和にも有効です。

ひざ関節症クリニックでも扱っていて、痛みの改善を確認しています。

ただ、現在はPRP-FD注射という治療法を採用しています。

 

PRPは患者さまの血液から、血小板を濃縮した成分を抽出して注射します。

というのも、血小板から組織の修復に働く成長因子という物質が分泌されるからです。

そもそも備わっている自己修復機能が一時的に高まるため、

けがの早期治癒や、関節内の場合は抗炎症作用による痛みの緩和が期待できます。

 

一方のPRP-FD注射では、

血液から作成したPRPから、成長因子だけをさらに濃縮したものを使用します。

 

よく、患者さまからも「なにが違うんですか?」というご質問をいただきますが、

注射の中身としてはこんな違いがあります。

でも効果についても気になるので、

変形性膝関節症に対して行った2つの治療の症例を、比較調査してみました。

 

 

 

まず、副作用。

関節内の感染や関節内出血などが考えられますが、

どちらの治療法も重篤な副作用は確認しておりません

 

そして痛みの改善度。

こちらは、痛みの度合いを数値化したスコアで比較しました。

PRPもPRP-FD注射も時間とともに痛みの軽減が見られましたが、

数値的により改善されていたのは、PRP-FD注射でした

 

詳しい数値をまとめたグラフを

 

「変形性膝関節症に対するPRP治療とPRP-FD注射の効果比較」

 

でも分かりやすく解説していますので、興味あればご覧ください。

 

 

※この調査については、第18回日本再生医療学会でも報告しています。

 

 

 

 

 

変形性ひざ関節症の治療法は、少しずつ変化しています。

 

これまでなら、効いていても、効いていなくても

ヒアルロン酸ステロイドの注射をただ続けるだけでした。

 

そして、痛み止めも飲み続ける必要がありました。

 

それでひざの痛みが治まればいいのですが、

不幸にも痛みが悪化してしまったり、

変形性ひざ関節症が進行してしまったりした場合、

残された方法は手術のみ

 

骨切り術人工関節置換術といった手術がよく行われますが、

どちらもひざを切開することになります。

入院が嫌だったり、手術が怖かったりと、患者さんの事情も様々。

 

そんな方に朗報です。

変形性ひざ関節症の痛みは、手術じゃなくても改善可能です!

 

どんな方法?と気になる方は、

ぜひこちらの記事を参考になさってくださいね。

 

変形性膝関節症の新たな保存療法とは?

 

変形性膝関節症の新たな治療法として、
幹細胞を使った治療法が、注目を集めています。

幹細胞は、炎症や痛みを緩和する効果が確認を持っているほか、
ヒトの身体のさまざまな細胞になる能力も備えているそうです。


たとえば軟骨や骨、血管、さらには臓器にもなる可能性を秘めています。

当院では、幹細胞治療の中でも「培養幹細胞治療」といって、
特殊な技術を使って増やした幹細胞をひざに注入する方法をとっていますが、


痛みが軽くなった」「膝を動かしやすくなった」など、
症状の改善を実感されている患者さまは少なくありません。

当院は、基本的に変形性膝関節症の患者さまに治療をご提供していますが、
ときに、リウマチから膝関節症を合併してしまった方も来院されます。

そのようなケースでも、
炎症がある場合には培養幹細胞治療の適応となることがあります。


冒頭でもお伝えしましたが、幹細胞には炎症を抑える作用もあるためです。

変形性膝関節症への効果を報告する論文は世界的にも多数あります[1]が、
リウマチと膝関節症を合併した方に対しては効果を発揮するのでしょうか?

当院では、実際の臨床データから、

①変形性膝関節症を単独で発症した方
②リウマチ・膝関節症を合併した方


それぞれの患者さまに対して、
効果の現れ方にどのような違いがあったのか、

痛みやその他の症状、生活の質など、さまざまな観点で比較しました。

----------

結果として、①、②の患者さまで効果の現れ方が類似していました。

 

具体的には、まず早期に改善しやすい傾向にあったのが、痛みやその他の症状

それによって徐々に身体の機能が向上し、

治療からしばらく時間が経過すると、運動機能や生活の質の向上がやや顕著に。

 

変形性膝関節症と同様にリウマチ性関節症にも、

培養幹細胞治療で効果が期待できることが分かりました。

 

この結果については、

2019年3月に行われた再生医療学会でも報告しました。

 

詳しいグラフやデータは、下記の記事でお話ししていますので、

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

リウマチ性の膝関節症に培養幹細胞治療は効果があるのか

 


[1]Pers YM, et al. Adipose Mesenchymal Stromal Cell-Based Therapy for Severe Osteoarthritis of the Knee: A Phase I Dose-Escalation Trial. Stem Cells Trans Med 5: 847-56. 2016.

みなさん、こんにちは。ついにゴールデンウィークが明けましたね。

10日間のお休みはいかがでしたか?

 

旅行に行ったりゴルフをしたり、ガーデニングをしたり、

アクティブに過ごされた方も多かったのではないかと思います。

 

一方、ひざの痛みが強く、思ったように楽しめなかった...

そんな方もいらっしゃるかもしれません。

 

そうです。ひざが痛いと、人生は楽しくありません。

ぜひ痛みのない状態に戻っていただき、趣味や仕事を楽しんでいただきたい

当院はそれを想いながら、日々の診療を行っています。

 

そんな中、当グループの1院である大宮ひざ関節症クリニックより、

院長の大鶴任彦医師が、電子書籍を出版いたしました。

タイトルは「変形性ひざ関節症には最新治療がある

 

「いまの治療が効かないけれど、諦めたくない」

という方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

 

★今ならサンプル版を無料でプレゼント★

こちらからダウンロードいただけば、すぐに読むことができます。

サンプル版とは言っても、内容はぎっしり詰まっていますよ!

ひざからポキポキパキパキと音がすることはないでしょうか?

 

座ったとき、立ち上がったときなど、シチュエーションは様々ですが、

あまりに頻度が高いと、不安になりますよね。

 

なぜ、ひざから音が鳴るのでしょう?

 

実は、ひざに限ったことではなく、関節から音が鳴る原因は

近年まで有力な説がなかったそうです。

 

しかし、2015年にカナダの研究チームが行った発表によると、

指の関節を鳴らしたとき、関節内で一時的に空洞ができていたんだとか。

その空洞にある気泡が弾けるため、ポキッと乾いた音がするのだそうです[1]。

 

これはキャビテーションという現象で、

もし痛みや違和感などがなければ、それほど心配することはありません。

 

ただ、痛みや曲げ伸ばしづらさなど、何らかの症状があるなら要注意。

ひざの音で特に注意すべき、変形性ひざ関節症の可能性があります。

 

変形性ひざ関節症は、ひざの関節を形成しているすねの脛骨(けいこつ)と、

太ももの大腿骨(だいたいこつ)がぶつかり合う疾患。

最も多いのは痛みや水たまりといった症状で、徐々にひざが変形していきます。

 

患者数は日本国内で3000万人とも言われており、もはや国民病の一つ。

高齢者に多く、80代では7割以上がこの疾患を患っているのです。

 

「まだ若いし、今は大丈夫」

と思っている方もいるかもしれませんが、油断は禁物。

2017年に、下記のような興味深いデータが発表されています。

それは、

 

ひざからポキポキと音がする人は、症状がなかったとしても、

将来的に変形性ひざ関節症を発症するリスクが高い

 

というもの。

具体的には、いつもひざから音が鳴ると答えた人は、そうでない人の3倍

頻繁に鳴ると答えた人は2.2倍、ときどき鳴る人は1.8倍

まれにある、と答えた人でも1.5倍の発症リスクがあると分かったそうです。

 

まだ40代だから、50代だからとひざの音を甘く見ず、

痛みやこわばりなど、違和感を感じたら病院を受診してくださいね。

そして、日常生活でもひざ痛の予防を心掛けていただけたらと思います。

 

ひざの曲げ伸ばしやスクワットなど、

太ももの大腿四頭筋を鍛えるだけでも、大きな予防になりますよ。

 

 

【その他の疾患の可能性も】

ひざの音で注意していただきたいのは変形性ひざ関節症ですが、

その他の疾患の可能性もあります。思い当たる症状や原因があったら、早めに病院を受診してくださいね。

 

タナ障害

ひざの内側に痛みが出るのが特徴です。何かが引っかかったような感覚になり、曲げ伸ばしでパキッと音が鳴ります。スポーツなどで使いすぎたとき、ひざの中にある組織が炎症を起こしてしまうのが原因です。

 

半月板損傷

半月板は、ひざ関節で太ももとすねの骨を繋ぐ部分にあります。それぞれの骨が滑らかに動くよう、衝撃を吸収する役割を果たしていますが、ひざを捻るなどして強い負荷がかかると、損傷してしまうことがあります。

損傷した欠片が動き回ったり、関節で挟まったりして、痛みが生じたり、ピキッと音が鳴ったりします。

 

膝蓋大腿関節症(しつがいだいたいかんせつしょう)

ひざのお皿である膝蓋骨(しつがいこつ)と、太ももの大腿骨(だいたいこつ)がぶつかり合う疾患です。ひざを曲げ伸ばしたときに痛みやゴリゴリという音が生じます。

 

膝蓋軟骨軟化症(しつがいなんこつなんかしょう)

ひざのお皿の裏側にある軟骨が軟らかく変化してしまい、鈍い痛みと引っかかり感を生じる疾患です。スポーツをしている15〜20歳くらいの女性に多いと言われています。

 

それぞれの疾患や治療法について、詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね。

 

膝が鳴るのは何が原因?様々な音から考えられる疾患とは

 

 

脚注

[1]Kawchuk GN, et al. Real-time visualization of joint cavitation. PLoS One; 10(4):e0119470. 2015.

[2]Lo GH, et al. Subjective Crepitus as a Risk Factor for Incident Symptomatic Knee Osteoarthritis: Data From the Osteoarthritis Initiative. Arthritis Care Res; 70(1):53-60. 2017.

ひざの前十字靭帯を損傷・断裂したことがある方、

日常生活で「ひざ崩れ」が起きることはありませんか?

 

ひざに深刻な病気が生じてしまうこともあるため、放置は危険。

まずは落ち着いて、原因と適切な対処法を知っておきましょう。

 

前十字靭帯を損傷すると、

自然治癒はとても難しいとされています。

 

手術を受けなければ、ひざの状態は不安定に…。

ひざ崩れを繰り返してしまうリスクが高まります。

 

手術を受けるのがベストですが、それが難しい場合、

ひざ周りの筋力を十分につけて、ひざを支える力を高めましょう。

 

ただし、手術を受けた場合でも同様です。

靭帯がしっかりと再建されるまでは時間がかかりますから、

筋力をつけ、ひざ関節を支えられる状態を作る必要があります。

 

 

ではなぜ、ひざ崩れをこれほど問題視しているのかというと、

ある重大な疾患を引き起こすリスクが高まるからです。

 

それが、変形性ひざ関節症

 

特に多い症状はひざの痛みや腫れで、

進行に伴って徐々にひざが変形していく、恐ろしい病気です。

 

ひざ崩れを繰り返すことで、ひざ関節にダメージが蓄積。

変形性ひざ関節症に繋がってしまうリスクが高くなるのです。

 

なんと前十字靭帯を損傷したことのある人は、手術を受けたとしても、

損傷したことがない人の3.62倍も発症しやすいとされています[1]。

 

前十字靭帯を損傷したからといって、

必ずしも全院が変形性ひざ関節症になるとは限りませんが、

いちばんの予防法は、ひざへの負担を軽くすること。

 

そのために有効なのが、筋トレです。

ケガから時間が経っても、ひざ周りの筋力維持は心がけましょう!

 

筋トレについては、こちらのページを参考にしてみてくださいね。

映像でわかりやすく解説しています。

 

膝の筋肉こそ治療薬!膝痛対策に今すぐできる5つの筋トレ【動画あり】

 

[1]Nikolaos K Paschos, et al. Anterior cruciate ligament reconstruction and knee osteoarthritis. World J Orthop; 18; 8(3): 212–217. 2017.

変形性膝関節症と診断されたら、

生活の中で、いかに膝への負担を軽くする

ということを考えていくことになります。

 

ただ、ここで一つ注意なのが、

膝への負担を軽くする=じっとしている

ではありません!

 

医師からも指示があったかもしれませんが、

運動することがとても大事なのです!

 

本当にそうなの?具体的に何をすればいいの?

まず、運動療法が必要であることをお話ししましょう。

 

世界各国から、運動療法の重要性は報告が集まっています。

報告とは言っても、易しく解説していますので、ぜひページを閉じず読み進めてみてくださいね。

 

①変形性膝関節症が進行していても、運動療法は効果的

イランの研究グループからの報告です[1]。

変形性膝関節症は進行に伴って、徐々に痛みが増していくケースが多いです。進行期、そして末期と悪化してしまうと、痛みも取れにくくなってしまいます。が、運動療法はそんなケースでも効果があると言います。

末期だからと言ってあきらめず、できることは少しずつやってみていただきたいと思います。

 

②運動しないでいると痛覚が過敏になり、痛みが悪化

これは日本の研究者からの報告です[2]。

痛みがあると「動いてはいけない」と思い、じっとしてしまうという人も多いでしょう。しかし過度の安静は、炎症を悪化させたり、痛みを感じる神経(痛覚)を過敏にさせたりするそうです。

 

③運動療法で痛みが緩和され、恐怖心も改善

イギリスからの報告です[3]。運動療法を行った変形性膝関節症の患者は、痛みの緩和と同時に運動への恐怖心も緩和されたと言います。恐怖心がなくなれば運動へ前向きになり、より痛みの緩和を実現できるという、好循環を作り出せるわけですね。

 

さて、さまざまな医学的根拠をお伝えしたところで、

運動療法の必要性をお分かりいただけたかと思います。

 

では、具体的にどんな運動をすればいいの?

気になった方はこちらの記事をご覧ください。

 

変形性膝関節症の運動療法【その効果とトレーニングメニューを公開】

 

変形性膝関節症に効果的なトレーニングストレッチを、当院の医師とトレーナーが厳選

重要度順に並べていますので、上位のものから優先してトライしてみてくださいね。

 

やり方が正しいのか不安な方は、始める前に医師やトレーナーと相談しましょう。痛みが強い場合、無理をしてはいけません。

 

脚注

[1]Parisa Nejati. The effect of exercise therapy on knee osteoarthritis: a randomized clinical trial. 2015; 29: 186. Med J Islam Repub Iran. Published online 2015 Feb 25.

[2]松平浩. 疼痛とリハビリテーション 運動器疼痛のマネジメント. Jpn J Rehabil Med 2016;53:615-619. 2016.

[3]Dimitrov S. Inflammation and exercise: Inhibition of monocytic intracellular TNF production by acute exercise via β2-adrenergic activation. Brain Behav Immun. 2017 Mar; 61:60-68. 2017.

みなさんは「関節リウマチ」という病気について、

どんなイメージをお持ちでしょうか?

 

高齢者がかかる病気、

治らない病気…

 

などなど、さまざまな印象があるかと思います。

ですが、実は高齢者だけの病気でも、治らない病気でもないんです。

 

10代や20代でも発症のリスクはあり、

大久保佳代子さんや堀ちえみさんなどが発症したことをご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

関節リウマチの原因は、身体の免疫が異常を起こしてしまうこと。

正常な身体の組織でも異物とみなし、攻撃することで、

全身の関節で炎症が起き、痛み腫れが起きるのです。

 

放置していると、さまざまな関節が破壊されていきます。

特に、変形性ひざ関節症へ進展すると、歩行が困難になってしまうことも。

 

最悪の場合、寝たきりの可能性もはらんでいます。

[詳細]関節リウマチが、二次性の変形性膝関節症を引き起こす?

 

この病気、以前は不治の病と恐れられていましたが、

現在では、正しく治療を行えば治る病気でもあります。

 

例えば、生物学的製剤という心強い薬の登場。

代表的なのはレミケードやエンブレルなどがあります。

 

レミケードは、投与することで症状の緩和に繋がることが確認されているほか、

関節の破壊も遅らせることができたとする報告も[1]。

医療は徐々に進歩しているのですね。

 

発症後の2年で急激に進行してしまうといわれる関節リウマチ。

特徴的な症状は、全身の関節の違和感や痛み、倦怠感などです。

 

思い当たることがあれば、すぐに病院を受診してくださいね。

早めの治療が肝心です。

 

[詳細]発症後の2年がカギ!関節リウマチの症状と治療前の基礎知識

 

脚注

[1]XIXI MA, et al. TNF inhibitor therapy for rheumatoid arthritis. Biomed Rep; 1(2): 177–184. 2013.

今回のブログでは、

変形性膝関節症の "痛み" の改善方法を考えます。

 

国内で3000万人が罹っているとされる、この病気。

うち、痛みを感じる、つまり症状のある患者数は

1000万人ほどと言われています。

 

それだけの人が苦しんでいる変形性膝関節症ですが、

まず、痛みの原因が何なのかを明らかにする必要があるでしょう。

 

「軟骨がすり減るから」

 

「骨がぶつかるから」

 

など、想像される方が多いと思います。

 

どちらも間違いではないのですが、

正確に言うと、

 

すり減った軟骨が、ひざ関節を包む滑膜(かつまく)

という組織を刺激し、炎症が起きるから なのです。

 

少し難しいかもしれませんね。

 

炎症の兆候としては、ひざが熱を持ったり、水がたまったりといった様々な症状が挙げられます。

 

冷やす、水を抜くといった処置で痛みが軽減すればいいのですが、

慢性化してしまうと、痛みがしつこく続くことも...。

 

病院ではヒアルロン酸注射やステロイド注射、

鎮痛薬の処方や電気治療といった保存療法がしばしば行われています。

 

しかし、それらで効果がなかったり、変形性膝関節症が進行してしまったりする場合、手術となるケースも少なくありません。

 

では、それほど進行していなくても痛みが強い場合は?

進行してしまって痛みも強いけれど、手術を受けたくない場合は?

 

これまでなら、効果のない保存療法でも続けるしかありませんでした。

耐えられなくなるまで我慢して、結局は手術を受ける、

といった方が非常に多かったのも事実です。

 

しかし「再生医療」という新たな治療法が登場したことで、

変形性膝関節症の痛みの改善方法は変わりつつあります。

 

初期の痛みであっても、進行期の痛みであっても、

患者さまが「痛みを解消したい」と思ったときが、その適応。

 

例えば当院で扱っている再生医療には、培養幹細胞治療という、

脂肪から採取した細胞を増やして用いる治療法があります。

また、PRP治療という、血液を用いた再生医療も、変形性膝関節症に適応可能です。

 

幹細胞治療の効果、PRP治療の効果、ともに世界的な論文でも発表されており、今後さらなる発展が期待されています[1][2]。

 

いずれも、安全性の高さは確認されています。

どんな治療法なのか気になってきたという方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

 

変形性膝関節症の様々な痛み。その改善方法に生じた変化とは

 

出典

[1]Jo CH. Intra-articular Injection of Mesenchymal Stem Cells for the Treatment of Osteoarthritis of the Knee: A 2-Year Follow-up Study. Am J Sports Med; 45(12):2774-2783. 2017.

 

[2]Dai WL, et al. Efficacy of Platelet-Rich Plasma in the Treatment of Knee Osteoarthritis: A Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. Arthroscopy. 2017 Mar;33(3):659-670. 2016.