オススメ品 小説 文学

【小説家志望者必見】ワセダ大学小説教室が1,500円ほどで受講可能? 芥川賞作家・三田誠広の講義を格安で受講する方法。

投稿日:





三田誠広とは?

日本の小説家。大阪府出身

日本文藝家協会副理事長。

歴史時代作家クラブ会員。 早稲田大学客員教授を経て、武蔵野大学教授。

『僕って何』で第77回(昭和52年度上半期)芥川賞を受賞。

内容紹介

田舎から上京し、学園紛争真っ只中の大学に入学した僕。何も知らない母親っ子の僕が、いつの間にかセクトの争いや内ゲバに巻き込まれ、年上のレイ子と暮らすことになる……。芥川賞受賞の永遠の青春小説。

そんな三田誠広の講義を、1500円で受講できる

芥川賞作家の講義が本になり、出版されている。

三部作の本。

そこには創作のヒントが散りばめれられており、

小説家志望の方にとって、非常に有益な講義だ。

著者は実際に大学で講義を行っている。

早稲田大学第一文学部文学科文芸専修での講義をもとにしたとされる

この本は、大学に行かずして、トップ大学レベルの小説講義を受講できる。

どの本も、実際の講義の雰囲気を再現するようにして書かれているため、

スラスラと楽しく学べる点も、魅力の一つだ。

 

 『天気の好い日は小説を書こう』

内容紹介

ワセダ大学で小説作法を教授している芥川賞作家・三田誠広が、小説家をめざすあなたに小説の書き方をいちから伝授する。小説とおとぎ話の区別から説き起し、書き方の基礎の基礎を押さえ具体的な注意事項を与えた末に、小説がスラスラ書ける黄金の秘訣まで授ける。文芸誌の新人賞作家を輩出したこの「講義録」を読んで、あなたもすぐにペンを執ろう。シリーズ第1弾。

 

著者は、天気の好い日こそ小説を書くべきだという。

やる気が起こる晴れ晴れとした気候のなかで、

空想を思う存分膨らませる。

第一弾のこの本では、「小説」と「小説出ないもの」について、

例えば「桃太郎」の話を題材として説明がされている。

 

『深くておいしい小説の書き方』

 

内容紹介

芥川賞作家・三田誠広のワセダ大学小説講義録シリーズ第2弾。第1弾で実証した「誰でも小説が書ける」からワンランク・アップ。「誰でも書ける小説をのりこえ、本物の小説を書く」具体的な方法論を開陳する。理屈ではなく理論を、理論ではなく技術を会得し、よりよい素材をより深く生かした「おいしい作品」を書くための指南書。さあ、あなたも新人賞を目指そう。
第一弾で小説とは何かを学んだあとは、この本。
実践編ともいうべき第二弾では、
理論、技術を学ぶことができる。
小説をすでに書き始めている人は、まずこの本から読み始めてもいいかもしれない。





 『書く前に読もう 超明解文学史』

内容紹介

「ワセダ大学小説教室」第3弾。創作の基礎技術・方法を会得し、いよいよ最も大切な「テーマと手法」の選び方に突入する。時代に即した現代のテーマを選定するために、過去に書かれ読まれてきた名作を分析し整理しておこう。戦後50年の日本文学を効率的に振り返り、刺激に満ちた新しい小説を作り出す礎を確保。ベストセラーを書く日は近い。シリーズ完結篇。

第二弾は実践編と書いた。
しかし第三弾のタイトルには「書く前に」とある。
これはどうゆうことだろうか。
よく、小説は1作ならだれでも書けるといわれる。
小説家としての真価が問われるのは二作目だ、と。
自己の経験をもとにして作られることの多い一作目を書き終えた途端、
そこには大きなハードルが立ちふさがる。
すでに書いてしまったことを排除して、新しく書いていくということには、
より「創作」が求められるからだ。
そんなときに手助けになるのが、「文学史」だ。
今自分が何を書くべきなのか。
文学の時の流れを知ることで、自分の置かれた時代を再発見できる。










-オススメ品, 小説, 文学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

『こころの処方箋』河合隼雄の著作、名言から、生きる秘策を学ぶ。

河合隼雄『こころの処方箋』 河合隼雄とは? ●1928年、兵庫県生まれ。 ●京都大学数学科卒業後、スイスの「ユング研究所」に留学。 ●京大名誉教授。 ●「国際日本文化研究センター」所長。 ●日本におけ …

今なら一冊10円! ブックオフで30円で本を買う方法 『米原万里ベストエッセイⅠ』

中野坂上にあるブックオフに行ってきました。 3/20に閉店してしまうようで、、、 残念なのですが、 今なら何と、本全品70%OFFで買うことができます! 108円の本なら、約30円。 今がチャンスです …

現実逃避とは何か?坂口恭平の哲学『現実脱出論』から考えてみる。圧倒的新感覚の講談社現代新書。

坂口恭平『現実脱出論』 帯に書かれた、 「目に見える景色をガラリと変える!」「圧倒的新感覚」という言葉通り、 この本では著者・坂口恭平が「現実」とどう向き合ってきたか、 私たちが「現実」とどう向き合っ …

【おすすめ哲学書】デカルト『方法序説』の「我思う、ゆえに我あり」についてとは何か?

哲学書って難しい? 哲学書や哲学史は難しいイメージがあった。 しかし哲学を知ることは、こころをおおらかにしてくれる。 「忙しくて時間がない」と言われている現代人。 読書でさえも「速読」がスキルとされる …

小説『埒外のおふびいと』

埒外のおふびいと うちの洗面台にはね、電球が二つ、人間の目玉のような位置にね、付いているんです。それが昨日まではね、両目開いて―というのは顔みたいだからいうのだけれど―光って、私の小汚い顔を照らして、 …