フリマアプリの教科書

メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどフリマアプリの使い方を徹底解説

かんたんラクマパックをコンビニから発送する方法

ラクマでもっとも便利な発送方法の一つにかんたんラクマパックというものがある。

今回はそのかんたんラクマパックをコンビニから発送する方法を紹介していく。

かんたんラクマパックをコンビニから発送する方法

f:id:haruharu5:20171228113117p:plain

かんたんラクマパックをコンビニから発送する流れは以下のようなものになる。

  • 出品時にかんたんラクマパックを選択
  • コンビニから発送手続きを行う

 

一つずつ詳しく解説していく。

 

出品時にかんたんラクマパックを選択

かんたんラクマパックを選択するには、まず出品の段階で配送を選択する必要がある。

f:id:haruharu5:20180509112329p:plain
出品時の「配送方法」の欄から選択できるので、こちらを選択しよう。

この時点ではこれ以外にすることがない。

かんたんラクマ パックを選択することで匿名配送にも対応し、全国一律の送料になるので出品者、購入者どちらにもメリットがある。

 

ここで注意したいのが、かんたんラクマ パックには複数の発送元が選択できるということだ。

f:id:haruharu5:20180509112333p:plain

コンビニから発送する場合は、かんたんラクマ パック(ヤマト運輸)を選択しよう。

以上で、商品が売れる前の出品設定は完了となる。

 

コンビニから発送手続きを行う

次に商品が売れた場合の手続きを紹介していく。かんたんラクマパックはファミリーマートかサークルKサンクスから発送できる。ここでは、ファミリーマートから発送する例を交えて紹介していく。

 

大まかな流れとしては、

  • 商品をコンビニに持ち込む
  • 専用端末を操作して発券する
  • レジに持っていき、荷物を店員に渡す

この流れだが、商品のサイズによっては梱包材が不要なケースもあるので、先にその点を紹介したい。

 

かんたんラクマパックで梱包材が不要なケースとは?

かんたんラクマパックでは大きく分けて3つの配送サイズがある。

  • A4サイズ←梱包材要
  • 小包サイズ←梱包材不要
  • 中〜大型サイズ←梱包材要

小包サイズの商品の場合、ネコポスというサービスを利用することになる。

これは梱包の専用資材を購入して、そこに詰めて送るというもの。

ちなみに、同じかんたんラクマパックでも郵便局発送の場合は、こちらのサービスは利用できない。ネコポスがヤマト独自のサービスであるためだ。

f:id:haruharu5:20180512104352p:plain

ちなみに、ネコポスのサイズや価格は530円(専用ボックスの利用 最大厚さ5cm以内) ※専用資材は別途購入65円となる。

 

つまり、ネコポスサイズの商品であれば梱包材は不要になるのでプチプチだけで包んでそのままコンビニ持参し、その場で梱包ができる。

それ以外のA4サイズ、中〜大型サイズの場合自宅で梱包をする必要がある。梱包資材も準備しておこう。

 

ファミポートを操作して、発券する

コンビニに到着後は、店内のファミポートという端末を操作することになる。

f:id:haruharu5:20180509114129p:plain

配送サービスを選択し、次の画面へ進もう。

f:id:haruharu5:20180509114139p:plain

 

ここで、アプリで表示されているQRコードを求められる。

これはラクマ の取引画面から表示させることができるので、こちらを表示させて端末にかざしてみよう。

f:id:haruharu5:20180509114133p:plain

 

あとはレシートのような券が発券されるので、レジに持っていくだけ。

この時に送料の支払いは不要で、売り上げから自動的に差し引かれるシステムだ。

配送ラベルは自分で貼らないといけないので、貼った商品を店員に渡そう。

 

まとめ

いかがだっただろうか?

今回、かんたんラクマパックをコンビニから発送する方法を紹介した。

コンビニから手軽に発送できるので非常に便利だ。

こちらで宛名を書く必要もないし、記入ミスも防ぐことができる。

 

送料も全国一律なので遠方で配送料が高くなることもない。

かんたんラクマパックの詳しい送料などはこちらで詳しく紹介しているので、こちらも参考にしてほしい。

ラクマで利用できるかんたんラクマパックの使い方や送料、時間指定方法まとめ - フリマアプリの教科書