石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

戊辰・会津戦争39 娘子隊の戦い1

2019年10月04日 | 戊辰・会津戦争


 娘子隊の戦い1

 会津古城研究会長 石田明夫 

 会津藩では、白虎隊と共に女子も会津戦争に加わっていたことはよく知られ、山本(新島)八重とともに、会津若松市神指町東城戸の湯川に架かる柳橋の北約600メートルの越後街道で戦った婦女子らを娘子隊(軍)(正式な隊ではありません)がいました。それらは、中野幸子(数え44歳)、子の竹子(22歳)・優子(16歳)、依田まき子(35歳)、水島菊子(18歳)、岡村すま子(咲子とも)(30歳)の6人でした。
 『会津戊辰戦争』のなかで、
 「籠城の6日目(8月28日)中野幸子さんが入城されたが、わたし(山本八重)を見て『何故娘子軍に加はりませんでした』と、わたしは『妾(わたし)は鉄砲にて戦(行くさ)する考えで居りました』」
と山本八重は答えています。八重も娘子隊(軍)に誘われていたことが分かります。幸子は、江戸詰めで勘定役中野平内(へいない)の妻でした。中野家は、会津藩が江戸から避難した時、会津坂下町内西側の道場を開いていた玉木家に一時世話となり滞在したこともあります。
 娘子隊の名称については、定まったものではなく、八重の西隣に住んでいた水島菊子が
『会津婦女隊従軍の思ひ出』のなかで、城に入ろうとした時、すでに城門が閉まっていたことか入れず
「モウ城門は閉つて居ます。仕方なく引返(西に行く)しますと、中野竹子様母子、姉妹御3人方に御出会ひし、そこへ岡村すま子様も来られましたので、そこで婦女隊が出来た訳です。」
 と述べているように「婦女隊」とも呼んでいたようです。また『会津戊辰戦史』には、会津藩と男性からは「女隊」と呼ばれていたようです。娘子隊(軍)の名は、正式なものでなく、婦女子の一団で呼び合っていた名称なのです。

 写真は、会津若松市米代にある山本八重・水島菊子宅跡。手前の駐車場部分が水島宅で奥の住宅部分が山本宅跡です。

会津の歴史や問い合わせはホームページ「考古学から見た会津の歴史」へ