城猫のしっぽ

城巡りと、各地で出会った食事を
ちぃずが、個人的な感想を添えてお城巡りを記録しています。

もくじ

  • お城ランキング❣
  • お城めぐり
  • 街道
  • 古戦場跡
  • 高速道路のサービスエリア・パーキングエリア編
  • 道の駅
  • 宮ケ崎城(茨城県)

    2024-04-26 06:52:56 | 城館
    宮ケ崎城 [ミヤガサキジョウ]
    別名宮崎城,天王城
    城郭構造梯郭式平山城
    築城者宮崎(鹿島)家幹
    築城年1220年(承久2年)
    廃城年1416年(応永23年)
    指定史跡
    場所茨城県東茨城郡茨城町 地図
    スタンプ設置場所なし
    御城印販売場所なし

    概要
    鎌倉時代初期1220年代、鹿島郡領、鹿島三郎成幹の孫、三郎家幹はこの地に土着し宮崎氏を名乗り
    領地は宮崎郷の内 五十町と当麻津(鉾田市)を支配していた。 特に水運を押さえる水軍として活躍した
    初代家幹はこれより南方「きゅうでん掘」と呼ばれている150m×100mの方形を呈した館に居住していた。
    その後、南北朝から室町初期には吉田郡河崎村(水戸市)から、用次、飯岡、菅谷、
    瀬落(小美玉市、鉾田市)までも領有し、鹿島氏本宗家に並ぶ勢力を持ち、茨城町一番の豪族となった、
    また鹿島大使役として幹親(文永 年中)幹詮(建式)、(暦応から康永)が三度鹿島神社七月大祭の
    際使を務めている。
    南北朝期には北朝方として北畠親房方の神宮寺城、阿波崎城の攻撃戦闘に参加をしている。
    宮崎城は戦乱の時、詰めの城として使用した二本の堀と土塁で別けられた五つの曲輪から構成され、
    江戸氏の時代(1550年頃)に再整備されてものである。
    1416年(応永二十三年)十月上杉禅秀の乱に加担した宮崎氏は、烟田氏、江戸氏らに敗れ、
    九代200年の永きに渡った 茨城町一円の支配を終わる事となった。
    この地の北宮、定光院跡地は宮崎氏一族の墓地があり、多数の五輪塔、層塔、宝篋印塔と共に静かな
    眠りについている。 
    ※現地案内看板より

     
    駐車場
    看板の前に2~3台停められるスペースがあります。



    主郭


    宮ヶ崎城跡整備記念之碑


    空堀








    令和6年3月登城

     
     
     

    酒々井PA(千葉県)

    2024-04-21 16:30:20 | カレーライス
    京葉道路 酒々井PA (下り)
    総のらーめん


    🍛ミニビーフカレー

    値段  500円
    辛さ ★★☆☆☆
    おすすめ度 ★★★☆☆
    ミニ あり

    ごく普通なカレーです。
     
     

    麻場城(群馬県)

    2024-04-07 13:02:27 | 城館
    麻場城 [アサバジョウ]
    別名浅場城・白倉城・白蔵城
    城郭構造連郭式丘城
    築城者白倉氏
    築城年1469年~1487年
    廃城年1590年(天正18年)
    指定史跡町指定史跡
    場所群馬県甘楽郡甘楽町 地図
    スタンプ設置場所なし
    御城印販売場所なし

    駐車場

    案内看板


    帯曲輪


    空堀

    本丸



    土塁


    二の丸



    麻場城は、甘楽町の東北丘陵地帯の舌状台地上の先端部に立地した丘城である。
    この地の豪族白倉氏の居城であり、約500m東方にある仁井屋城と合わせて白倉城と呼ばれ、
    別城一郭という双子城とも呼ばれている。
    二つの城が一人の城主のもとに相助けて戦う構造の形態といわれている珍しい構造を持つ城である。
     白倉氏は、小幡氏と並んで関東管領上杉氏の重鎮であったが、
    1590年(天正18年)国峯城と同時に落城し、小幡氏とともに滅んだ。 

     
     

    越前大野城(福井県)

    2024-04-06 05:22:48 | 城館
    越前大野城 [エチゼンオオノジョウ]
    別名亀山城
    城郭構造梯郭式平山城
    築城者金森長近
    築城年1575年(天正3年)
    廃城年1873年(明治6年)
    指定史跡県指定史跡
    場所福井県大野市 地図
    スタンプ設置場所越前大野城一階
    御城印販売場所越前大野城一階

    駐車場

    南登り口

    案内看板

    百間坂
    大野藩の侍たちが城の本丸へ行く唯一の登り口である。
     遊歩道を整備する際には堀に使われていた石を再利用している。


    土井利忠像
    土井利忠は1811年(文化8年)、江戸に生まれ、8歳で土井家7代を継ぎ、
     1829年(文政12年)19歳で藩主として大野へ入って藩財政の立て直しをした人物。



    お福池
    お福は斎藤道三の娘で織田信長の正室・濃姫の姉妹という話もあるが、定かではない。


    天守台


    入口


    小天守


    武者登り
    城郭全体が梯郭式で、天守台も北東西の升形と南に帯曲輪を配置していた。


    本丸は山頂を切って天守台だけを残し、武器蔵、焔硝(えんしょう)蔵等を配し、
     多聞塀が526mにわたって廻らされていた。

    金森長近公像
    1575年(天正3年)に越前の一向一揆を収めると、その恩賞として大野郡の3分の2を与えられた。
     長近は標高約249mの亀山の頂上に天守閣を築き、麓に城下町を建設した。

    城址碑






    越前大野城は、1576年(天正4年頃)、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近により、
    4年の歳月をかけて築城されていた。
    当時の城は、本丸に望楼付き2層3階の大天守2層2階の小天守・天狗櫓などを置き、
     麓に二の丸、三の丸があり、二重の堀と川をつないでいた。







    矢上城(神奈川県)

    2024-04-05 21:36:06 | 城館
    【矢上城】やがみじょう
    【別名】中田加賀守館
    【構造】平山城
    【築城者】不明
    【築城年代】不明
    【廃城年代】1590年(天正18年)
    【指定史跡】
    【場所】神奈川県横浜市港北区日



    1954年(昭和29年)に中田氏の子孫が建てた「保福寺開基・中田加賀守累代墳墓之地供養塔」が残る





    矢上城は、現在慶應義塾大学の施設が建設されている。
    城主は中田氏と伝えられ、一族の中田加賀守は小机衆として後北条氏に仕え、
    矢上付近に3万石相当の土地のほか井田城を領有したが、1590年(天正18年)の小田原城落城時に憤死し、
     麓の保福寺に葬られたという。