鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

条件はみんな違う

2本立て



1本目


昨日、SNSのTLで流れてきて、久しぶりにこの動画を見ました





これを初めて見た時、A級の面々は「発想はあってもやろうと思わないし、出来ない」としてエフレンを称賛しておりました。


ところが別日に同じ動画を見ていた初級者さんの感想


「9から10、あんな出し方するんですね!」「凄い!」「さすがレイズ!」







そこ!?






そんなことで驚いてもらえるなら、私もマジシャンになれると思った鈴木です。こんにちは。



と、この動画を久しぶりに見たことで、今回の下書きネタの存在を思い出しました。本編へ。






レイズはフロックから学ぶらしい。





そんな話を初級者の頃に初めて耳にしました。


フロックでのボールの動きを意図的に再現し、ショットバリエーションを生み出すのだと。


ほぅほぅと思いましたが、真似できるとも思えないので、あくまでも「レイズは凄いな」という逸話として認識。


某ブロガーさんは「レイズはフロックから学ぶ」ということを何度も聞かされ過ぎて嫌気がさしていると仰ってましたねw



(このネタを下書きし始めたのがずいぶん前なので、某ブロガーさんがネタにしていたのもだいぶ昔ですが)



私は幸い、歴の中で2〜3回ほど「レイズはフロックから学ぶらしいよ」と言われた程度の話なので、耳にタコは出来ておりません。



私の耳タコ発言の一例は、以前にも書いた「『球が入った』ではなく『入れられた』じゃないと駄目」なんですけど、それ以上に耳タコなのが「条件はみんな一緒」っていうやつ。



一緒なんてありえん



絶対に条件が一緒なんてことは無いですよ。人が違うんだから。


言い訳しそうな自分自身に対して「条件はみんな一緒だ!」と言い聞かせて耐えるってのは良いと思います。強い人です。


(心の底から本当に一緒だと思っているのだとしたら、それはそれで馬鹿だと思いますけど。。。)



けど私がこうも嫌がっているのは「条件はみんな一緒」ってのを他人に押し付けてくる人がいるからなわけでね。


一緒なわけがないと言い返したくなるのでありますな。



半年くらい前に「一緒じゃないなぁ」と思う出来事がありました。



やたらと球が良く入った日がありました。テーブルが甘かったのであります。




ボール2.2個分くらいでしょうかね。



普段撞くテーブルは、甘くても2個分くらいですので、それだけ甘いテーブルで撞くのはかなり久しぶりでした。



この「ボール○個分」というのは、あくまでも目安にしかならんとはしばしば申しております。



たとえばポケットの深さ。みんなの天敵ダイアモンド台なんかは、幅は狭くなくとも深いせいでカコカコして入りません。



ポケットの形状。テーブル面に向かってハの字にガバッと開いているようなポケットは、奥に行くほど狭くなっているので弾き出されやすく、見た目ほどには入らない。見た目の大きさに騙されやすい。


逆に、私はそんな形状のポケットを見たことは無いんですけど、アムウェイでしたっけ?奥に行くほど広がっている逆ハの字のポケットで、見た目は狭いけれど案外入るっていうポケットもあるそうで。


ポケットビリヤードでは見ないですけど、スヌーカーの角が丸まったポケットも弾かれますねぇ。


後はクッションの硬さやクッションエッジの高さなどでしょうか。


トーナメントエディションのテーブルではなく、後からゴムを足して絞ったようなポケットは弾かれやすいっていうイメージがあります。



また「ボール○個分」の採寸場所がポケットの手前の方なのか奥の方なのかで変わってきますから、口頭で聞かされただけだと「どこで○個分?」という話になってしまうとの某プロ談。



というわけで、漠然とした目安にしかならんという話。



話戻しまして、2.2個分のポケットで撞いた時。


サイズを実寸してみたのは相撞きを終えてからだったのですが、デカイのは見りゃ分かる。


しかしながら、甘く見えるのに案外入らない台ってのはサンビリで散々経験させられているので、油断は禁物。


若干ポケットがハの字に開いているので「大きく見えるけど、球受け悪いかな?」と最初は思ったんですけどね。


いざ撞いてみればポケットが浅いためか、球受けも良く。単純に甘い台だと感じました。見た目通りの甘さであると。



そうなると、球が入りやすくなるのは当たり前ですよね。


自分の撞いた球は入りやすくなる。しかしながら、相手の球も入りやすくなる。


自分の球の内容は良くなるが、相手の内容も良くなる。


条件は一緒。自分にだけ有利なわけではないから、勝負の行方は分からない。



そう思っていたんですけどね。



勝負は一方的なものになりました。私だけが当社比3倍の戦闘力を発揮し、相手プレイヤーはアベレージ以下という。


私だけが甘台の恩恵を受けたという構図になりました。



2人の条件の違いはなんだったのか。そんなことを帰り際に考えておりました。



その答えと思われしやり取りを後日LINEでしていました。その話で2本目へ。




2本目



近年、自分の常識がどこまで通用するのか疑問しかないのでちょぃと聞いてみますが、皆様「先球」という表現は使いますでしょうかね?



さきだま。先球だろうと先玉だろうと漢字表記はどっちでも良いのですが。


9ボールをやっているのだとしたら、1番ボールから9番ボールまで全てを合わせて「的球」


その的球の中の最小ナンバーのボールが先球。


エニーボールでしたら「今からあれを入れるぞ!(セーフティーするぞ)」と、手球を当てようとしている的球が先球。


私はそういう認識なのでありますが、同じでしょうかね?



初級者の頃の私は、先球とか的球とかの言葉の使い方を何か間違っていたっていう覚えがあるんですが、何をどう間違えていたんだったか忘れてしまった。




さてさて。今回は「厚み」についてであります。



質問を受けました。



LINEの文字でのやり取りから私が勝手に図を起こすので、もしかしたら食い違いがあるかもしれませんが。







9番はタッチはしていない「レール際の球」



これを図左上のコーナーへ入れて行くとします。



この際、狙ったにせよ狙わなかったにせよ、9番ボールが長クッションを一舐めすることってあると思います。



質問内容は




「弱く撞いたら長クッションに一舐めしてギリギリ入った。もしもっと強い力加減だったら入らなかったよね?」




っていうものでした。



その質問に返信しようとして、頭に浮かべていた文章をそのまんま打ち出しますと




「もし全く同じ厚みで先球が転がったならそりゃ強い方が入りづらいけど、同じ厚みに対して強く撞くというなら、結果的にスロウが小さくなって厚みが合って、ポケットのど真ん中から入るってこともあるんじゃない?」


だったんですね。「厚み」を色んな意味で使おうとしているもんだから、何がなんだかw


実際に送信した改訂版がこちら




「先球の軌道が全く同じならそりゃ強い方が入らないけど、「同じ厚み」だったら強く撞くことでスロウが減って先球の軌道が変わってど真ん中から入るってことはあるんじゃない?」


手球を先球のどこに当てるかを「厚み」と表現するのは万国共通だと思うわけですが、先球の軌道ですとか、先球がポケットのどの部分に向かったかとか、そういうところにも「厚み」って使いますかね?


っていう疑問。ただそれだけです(笑)



この会話についてもう少し広げてみます。


弱く撞いたせいで厚くなってしまった、、、ってのは良くありますよね。


イレイチで済む時に、チビって弱く撞いた挙句に厚くなってしまって「厚いんだか、弱いんだか!!」っていう反省をしていることがあります(笑)


その弱さで撞くんだったらもっと薄く狙わなきゃいけない。けど、そういう修正をするより、もっとしっかり撞けるようにしなきゃね!っていう。



しっかり撞くことにチビってしまう原因の1つに、厚みが少しズレてしまった時に強い方が弾かれやすいってのがあります。


もし先球の軌道が一緒だったとしたら、弱い方が受けてもらいやすい。そういう発想なわけですね。


でも、それはコンディション頼りなショットであるし、スロウの影響が出やすいし。


じゃぁ、しっかり撞こうとすると、今度は「ストロークが安定しない」という難点が出てくる。


弱く撞く場合は、狙った場所に手球を運ぶのは楽だけど、先球の軌道が安定しない。


強く撞く場合は、そもそも狙った場所に手球を運ぶのに自信がない。


あー情けない情けない。



仮に強めに撞くことには成功したけれどカタカタして入らなかったとしましょう。


その際に発生する問題は、狙ったところに手球を運べなかったのか、そもそも狙っている厚みが間違っていたのか、ショットスピードが早いだけに確認がしづらいということです。




質問者も同じなようですが、私も長いこと長クッションを一舐めした方が入りやすいテーブルに馴染んでいました。


それがJPAでサンビリに行くようになってからというもの、サンビリの台はショットスピードが控えめだったとしても、手前を舐めたらまず入らない。



厚みの精度という話以前に、そもそもそれまでとは別の厚みで狙わなくてはいけないわけですから、ずいぶん苦労しました。今までと同じ厚みでは入らないわけですからね。


今まで入っていたのとは違う厚みを狙うって、物凄く違和感がありますよ。そのテーブルでは正しい厚みであっても「これ入らない厚みじゃん!」って体が拒否反応を起こしちゃう。


同じ配置の球を入れるのにテーブルによって狙う厚みを変えなきゃいけないだなんてねぇ。


上手い方々は、そういうところも逐一対応しているのかなぁ。



んで1本目のネタにやっと繋がるんですけど、私ばかりが一方的に恩恵を受けた甘台。


その台も奥から入れた方が入りやすいテーブルだったんですね。手前を一舐めすると入りづらいテーブル。


私は近年は奥からの厚みの方に慣れているので、対応を意識したわけでもなく自然とその台に合った撞き方が出来ていたわけです。私が合わせたんじゃなくて台が合ってくれたっていうパターンですね。「普段通り」で良かった。


一方で相手は手前からの厚みに慣れていた。なのでコンディション対応をしなければならなかった。


まずは「普段通りの狙い方では入らないぞ」ということに気付き、どう対応したらいいかを探り、やっと対応しようと開始する。


よほど場慣れした人ならともかく、普通のプレイヤーじゃアタフタしている間に余裕で1ゲーム終わっちゃいますわな。


対応を考えずとも対応出来た私と、対応をしなければならなかった相手。


その時は両者にとってアウェイの店だったんですが「どちらにとってもアウェイ」「どちらにとっても甘台」だからといって、「条件は同じ!」ではなかったよなって。


繰り返しになりますが「条件は同じ」は自分に言い聞かせるべき言葉であって、他人に押し付けるものではありません。