鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

絶妙なブレイク

2本立て




1本目


歴の浅い方はご存知ないかもしれませんが、その昔サルドタイトラックなんてもんがありまして。


あれの登場以来、次々と新たなソフトブレイクのパターンを生み出し、ソフトブレイク界の貴公子と化しているコーリー・デュエル氏。


3ポイントルールがなければデュエルのようなソフトブレイクをすることは可能なわけですが、皆様やってみたことあります?



私は試したことあるんですけど、まずブレイクが難しい。全然簡単じゃない。メッチャ弱いんですもん、あれ。


デュエルが何故ソフトブレイクをすることが多いのか知らないんですけど、インタビューは当然ありそうですよね。デュエルの意図は?


マスワリ量産を目指すんだったら、これまた話題になったアルカノのコントロールブレイクみたいな形の方が理解出来ます。


なんせデュエルのソフトブレイクって、ブレイク後の配置が簡単じゃないわけですよ。ディフェンスの意味もあるのかな??


腕前が無いと、安定しては取り切れないですもの。






デュエルみたいに弱く撞くと配置は難しくなりがち、、、、、ってのは分かるんですけどね。



たまにいませんか??


シートを使ったラックで、3ポイントルールをクリアできるくらいの強さでは撞いているのに、毎回難所を作り出すブレイクをする人。


ラックの癖なのかなぁ?



私の9ボールブレイクはノーガードなんで、基本的に難所なんて無いんですよ。諸刃の剣です。


自分が撞けたら取り切りチャンス、相手に回しちゃったら取り切られピンチっていう。


そんなブレイクでの9ボールに慣れているもんだから、私は本当に難所の処理に慣れておらん。


何故だろう。8ボールとか10ボールとかは難所があって当たり前と思っているからなんですかね。落ち着いて処理出来るんですけども。


いや。技術的な問題で処理出来ているとは言えませんが、組み立てで迷うことは無い。


9ボールだと何故か気持ちが浮つく。どうしようと迷いっぱなしなんですよね。


8や10なら常にセーフティーの選択肢も持っているけれど、9ボールだと「取り切らなきゃ!」っていう気持ちになっちゃってんのかな。



おかげさまで、最後の最後まで組み立てを決めきれないまんま難所に突入してミスして没。。。。



っていうのの繰り返し。


で取り切られて相手がブレイクして、また難所有の配置になって。



相手は、毎回難所が出来る自分のブレイクに慣れているんでしょうね。そつなく難所もこなしてくる。



難所前で私に回ってきた時にしても、私が難所をクリアできないから、結局相手に回すっていう。。。。



ある日、そんな難所作り上げブレイクをしてくる人と相撞きしていて、加えてなんせ私も9ブレイクが全く当たらないもんだからゴチャゴチャ配置にしまくっていて、私は泣いていました。


その時に呟いていたことの1つが、9ボールもブレイクが悪けりゃ10ボールと変わらん!ってこと。


10ボールもブレイクがハマればボールが一個多いだけで9ボールと変わらないって言う人いますでしょう。


事実、私もブレイクが良い時はそう思うし、トッププロの世界だと10ボールでも連マス連マスになってますもんね。


でも逆もまた然り。9ボールもブレイクがクソだと10ボール並の難易度なのですよ。。。


ブレイク大事!


ってのは言うまでもないことですが、難所を処理する頭と腕前も大事!ってのも言うまでもないな。


一人練習なら難所がある配置の方がやりがいがあって好きなんですけどね。相手がいる時はどうも駄目だな。



デュエルのソフトブレイクを久しぶりに見てみようと思って検索して、最初に見たのがこの動画だったんですけど




ツッコミからスタートしました。なんやあのバンキングは。あんなことして試合放棄ってことにならんの?





2本目




私は昔っから色んな球屋をフラフラしており、同じコンディションで連続して撞くってことが少なく。


「コンディション対応力が身に付くでしょう!?」とはよく言われるのですが、「ぶっ壊れるだけ」とは何度も言っております通りでございまする。


なんせ私のフラフラ癖はB級になったばかりの頃から。


「慣れたコンディションでの手球コントロール」という基準があってこその「コンディション対応」ですよね。


B級なりたての頃からフラフラしてたら、基準すら出来上がらないわけでございます。


まぁ手球が出ていないという状況に慣れるという、メンタル面での強みは出来上がった気もしますけども、、、、


さて。ここのところ何回か連続で同じ店に行きました。そして全く同じテーブルで撞いたのです。


となるとコンディションは同じ。せいぜい湿度の違いくらいですが、どの日も似たような天気、似たような人の入り具合だったので、湿度もほぼ同じ。


そんな「ほぼほぼ同じコンディション」で球を撞いてみても、日によって全然手球コントロールが違う。


ある日は「今日は全部強い」、その次には「全部弱い」、続いて「今日はまともだ」となって、その次には「すべてが激弱」、、、、



同じコンディションで撞いていてこれですから、毎日違うコンディションで撞いてたら、そりゃ手球合わんわな、と。



一応推測出来る原因はあって、全部が強かった日には相撞き前にブレイク練習を繰り返ししていたので、ストロークに元気があった。あり過ぎた。


全部弱かった日は、練習なしでのいきなりの相撞きだったので、体が温まっていなかった。


手球コントロールが良かった日は、適度なウォームアップをした後の相撞きで。


劇弱だった日は腕に痺れを感じていたという、身体の不調。



ビリヤードのことだけ考えていれば良いわけではないので、球撞きに向けて体調管理を徹底させるってのはちと難しいものがありますが、ウォームアップに関しては何かしらルーティンを作っておかないといけないなと思いました。



ただ私の場合、一人練習が好きすぎてあまり相撞きを想定しておらず、ウォームアップルーティンをこなして「よし。相撞きしよう」みたいな流れにはならないんですよね。


大体が「声をかけられた時に相撞き」なので、どのタイミングで声をかけられるかってのが影響しているな。。。



「相撞きの中で合わせて行けばいい」とか言う人もいるのでしょう。


実際そうしてますし、そうするしか無いわけですけど、昨日は上手な若者相手にチンタラ球撞いてたら「やっとなんとかまともに撞けるようになってきた」という頃には相手にリーチかかってましたからね(7先で)


上のレベルの人相手に「相撞きしながら調整」は命取りだよなと改めて思わされました。



さてさて。ここ何回か球を撞いていて考えていたことを2つほど。


まず1つが「手球との距離感」であります。


調子が良い時悪い時ってのは誰にでもありますよね。


調子が悪い時でもしっかり対応して結果を良くすべし!ってのは正論でありまして、実際そうすべきですが、その話は置いといて。


あまり頭を使わずとも、1つ1つの動作をスムースに進められる調子が良い時ってのはあるはず。



アドレスの動作なんてのは調子の良し悪しが如実に現れるところなわけですが、アドレスの第1段階として立ち位置を決めないといけませんでしょう。アドレスを開始する位置。



その位置がですね。調子が良い時だと深く意識せずとも手球からちょうどいい距離に既に立ってるんですよ。そこから腰を落として構えていけば、綺麗に構えられる。


それが調子が並以下の時は、構えてみたらちょっと遠かったってことが多いです。手球から離れたところで構え始めてしまう。そして立ち位置調整のためにジタバタしちゃう。


ジタバタしちゃっている時はまだマシで、遠いからって立ち位置は変えず上半身だけ前に突っ込むようなアドレスをしてしまうことがあって、そん時は最悪です。



なすみそさんが同じようなことをブログで言っていたので、皆様同じ感じでしょうかね?(笑)



考えていたことのもう1つ。同じくスタンスとアドレス関連の話ですが、低難易度版スタンスについて。


スタンス(フォームにおいての足の型。下半身のフォーム)は皆様どういうところを重視しておられますでしょうか。


球を撞いていてもグラつかない安定感。ドッシリとした感じ。


そこは、かなり大事な要件なんじゃないでしょうか。


しかし、私は捨てていることが多いです。


けっして「必要がない」と考えているのではなく、仕方がなくです。



カッチりとしたスタンスは、研究に研究を重ね、練習に練習を重ねた後には最高の結果をもたらしてくれるんだと思います。


がっ、中途半端な研究と練習ですと、上半身の形を崩すだけになりがちじゃないでしょうか。それがまさに私。



ビリヤードのフォームは、上半身の形が最優先でありましょう。その上半身を支えるものとして下半身のフォーム(スタンス)があるわけでして。


スタンスが変なせいで上半身までおかしくなってしまうってことが非常に多い私。


特にアドレスですね。スタンスがおかしいせいで、アドレス中に頭の位置がズレてしまったり、肩の位置がズレてしまったり、上半身全体が傾いてしまったりする。



そういったミスを回避するために、私は低難易度版(←アドレスが簡単という意味)スタンスで球を撞いていることが多々あります。



簡単に言えば、足をほとんど広げずにしゃがみ込むようにアドレスします。


やれ右足重心だ左足重心だ、7:3だ6:4だなどと難しいことなしに、ほぼその場でしゃがんで構えるってだけ。


「イメージ通りの上半身の形に構える」という点ではやりやすいと思いますし、テーブルの高さへの対応もしやすいんじゃないかなと思います。


グラつきに関してもそこまで悪影響は無いです。下半身がドッシリしてなくても、上半身がドッシリしていれば案外グラつかない。



ただ欠点としてはまず見た目が格好悪いということ。


もう1つは足の筋肉に負担がかかるので、長く撞いていると疲れるということ。



長丁場の試合では中盤以降使い物にならなくなるでしょうな。


あくまでもその場しのぎの案であって、ちゃんとしたスタンスを考えなきゃいけないんですけどね。



フォーム改造が趣味と言っているくせに、どうもスタンスは昔から興味の対象外なんですよね。何故だろう。


プレイもブレイクも、もっとちゃんとスタンスのことを考えなきゃいけないと思ってはいるのだけれど。。。