毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 除草剤も化学肥料も使わずに「お米」を作って40年近く。俗に無農薬栽培。
 一番困るのが雑草の「ヒエ」。ヒエは稲の仲間で、食用にされる品種もあるが、通常は雑草。
 水田の中に生えた時、結実した株をいったん放置すると、翌年は何十倍、何百倍にも増える。水田の超迷惑雑草。
 うちでも、そんな年があった。元に戻すのに何年も「ヒエ刈り」をして除去しないといけない。

 ところで、ここのすぐ上流域、つまりいつもウォーキングして堤防のあたりの地域は、この数年、「ヒエ」が増えている。毎朝ウォーキングして見ているから、田植え後から稲刈りまで、変化(ヒエが繁茂)していく様子が分かる。
 事実として、毎年「ヒエの大繁殖」水田が拡大し、しかも、茂り方がひどくなっている。「いずれ、取り返しがつかなくなる」と思っていた。
 ・・・今年は、あまりにひどい。生産者、農地の所有者の気持ちはいかばかり・・・
 関係者は「どうやって取り返す」のだろうと興味津々。

 加えて、今年驚くのは、そこの下流域に、今まで見たことも無いヒエ、稲からズンと高く伸びるこの辺りで見なかったヒエが増えていること。素直に考えれば、上流から種が流れてきた、これが通常の因果関係。そうだとしたら大迷惑な話。
 この下流域で、今年、「ヒエ刈り」してヒエの除去をする水田はともかく、放置水田は、来年は「観られたものじゃない水田」になるだろう。

 そんなこと思いながら、水田の稲作って、以前から補助金や交付金の類が出ているのではなかったっけ、と思った。うちは、通常栽培ではないから、そういったものはもらはないことにしているけど・・
 しかも、ここの上流域って、飼料米栽培とかもやっているのではなかったっけ・・・ 

 こんな栽培の仕方で、「補助金や交付金」の類の公金が出ていたら、それって原則やルール違反、善管注意義務違反などで、受け取った側には「返還・賠償義務」、行政側には「返還請求権」があることになる・・・それがされていないとしたら・・・「怠る事実」・・・これって、住民監査請求、住民訴訟の判例の考え方・・・

 ま、写真は以前から撮っているけど、今年の実態はあまりにもひどく、下流域一般も迷惑な話だから、現状をブログに記録しておく。

 関連データとしては次を記録。

★水稲農家の最大の問題雑草「ヒエ(ノビエ)」と「 ピラクロニルの作用特性 」/協友アグリ株/水稲農家の最大の問題雑草はヒエ(ノビエ)、イネの収量を低下させる事がその理由。大型であるため、見た目も悪く、手での引き抜き作業も重労働

●チューメイくんの田舎ぐらし/定年退職後田舎ぐらしを始めました/水田雑草 イヌビエ、タイヌビエ、ケイヌビエ
●独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構/どうして深水にすると雑草発生量が減るのか?/水田で一番いやな草は何ですか?多くの農家の方は「稗」と答えます.田んぼに生えるヒエには3種類.

★syngenta シンジェンタジャパン★ ヒエがイネにもたらす悪影響1/ ヒエの近くにあるイネは生育に影響を受ける。田植え90日後ではヒエの近くにあるイネはヒエから3m離れたイネより大きく成長が遅れ、田植え120日後では、ヒエは大きく育ち、イネを追い越します。 ★ ヒエがイネにもたらす悪影響② シンジェンタジャパン/イネの減収を招く、斑点米率が高くなる、カメムシ類による吸汁は、斑点米の原因、玄米に斑紋を作り、品質が著しく損なわれます。

●田んぼのヒエについて 昨年から田んぼにヒエが発生し始めて、今年はヒエが大量発.../Yahoo!知恵袋 昨年から田んぼにヒエが発生し始めて、今年はヒエが大量発生して家のコンバインでは2番が詰まって刈取りができませんでした。なにかヒエ対策はありますか?/火をつけて燃やしても大部分残ります。1株から7000粒の種子をばら撒きますので、防除は組み合わせて、数年する必要があります。ヒエの花言葉は「おおらかな心」だそうです。長い付き合いになることは必至で花言葉どおり、気短は禁物のようです。

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

これがヒエの穂


勢いが抜群


一見、緑の水田が広がる・・・
が、奥の方はヒエが繁茂
(左はウォーキングロードの堤防、桜並木)


実際、デジカメのズームでアップしてみると・・


稲が見えない!!
(ウォーキングロードから見たところ)


公民館の周辺が最も重篤な状況と映る


ヒエが倒伏してしまうほど、過繁茂状態


「水田」がヒエに覆われている、と表現したくなる
(幹線道路から見たところ)


別の地域も・・・


すぐ下流域にあたる うちのあたりでは
(写真は近所の水田)
今年はヒエが目立つ
理由は・・・・・??

うちは、7月下旬の除草が済んで後、
ヒエが多いので今年は既に3回、ヒエ取りに入った。
 見たことも無いヒエも増えている、そんな印象。

水田の超迷惑雑草の「ヒエ」

★  水稲農家の最大の問題雑草「ヒエ(ノビエ)」と「 ピラクロニルの作用特性 」
       協友アグリ株式会社 普及・マーケティング部
 水稲農家の最大の問題雑草はヒエ(ノビエ)です(徐)。全国的に広範囲に発生する事、株が大きく、草高がイネよりも高くなり(図 1)、
イネの収量を低下させる事がその理由です。大型であるため、見た目も悪く、手での引き抜き作業も重労働です(図 2)。ヒエには、タイヌビ、ヒメタイヌビエ、イヌビエ(ケイヌビエを含む)、ヒメイヌビエなどの種がありますが農業現場では余り区別されることはなく、ヒエまたはノビエという総称で呼ばれ、除草剤のラベルにも「ノビエ」と表記されています。

●チューメイくんの田舎ぐらし /定年退職後田舎ぐらしを始めました
     20160718 水田雑草 イヌビエ、タイヌビエ、ケイヌビエ

 ●独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 
 どうして深水にすると雑草発生量が減るのか?

生育初期の深水がノヒエを減らすメカニズムや除草剤の効果を高める。
 水田で一番いやな草は何ですか?多くの農家の方は「稗」と答えます.田んぼに生えるヒエには3種類があります.

稲よりちょっとだけ背が高くあまり目立たないのに,種子だけは大きくて立派なのが昔からあった タイヌビエ です.

未熟厩肥などから入ってきた少し背の高い イヌビエ (これにはのげの長いものからないものまで,全体に赤っぽいものから緑のものまで多くのものが含まれます.), 

東北ではめったに見かけませんが,九州などの西南暖地に多い ヒメタイヌビエ です.このヒエの穂には独特の輝きがあります.

お宅のヒエはどれに当たりますか?

タイヌビエには種子の両側が膨らんでいる太平洋側に多いタイプと片側が平らな日本海側に多いタイプがあります.専門家は種(たね)や穂をよく観察します.

syngenta シンジェンタジャパン
● ヒエがイネにもたらす悪影響1
 ヒエの近くにあるイネは生育に影響を受ける
田植え90日後ではヒエの近くにあるイネはヒエから3m離れたイネより大きく成長が遅れています。

ヒエの近くにあるイネは生育に影響を受ける
田植え120日後では、ヒエは大きく育ち、イネを追い越します。

● ヒエがイネにもたらす悪影響② シンジェンタジャパン
イネの減収を招く
斑点米率が高くなる

ヒエは通常、イネよりも早く出穂するので、ヒエ多発田では、早くからアカスジカスミカメなどの斑点米カメムシ類が侵入。ヒエの穂に産卵し、そこで繁殖するため、斑点米被害の拡大につながるおそれがあります。

カメムシ類による吸汁は、斑点米の原因になります
アカスジカスミカメなどは、「斑点米カメムシ類」と呼ばれている斑点米を引き起こすカメムシの一種。 イネの穂を吸汁し、玄米に斑紋を作り、品質が著しく損なわれます。

●田んぼのヒエについて 昨年から田んぼにヒエが発生し始めて、今年はヒエが大量発...
     Yahoo!知恵袋
oshiyuu_99さん2014/9/1514:53:54
田んぼのヒエについて
昨年から田んぼにヒエが発生し始めて、今年はヒエが大量発生して家のコンバインでは2番が詰まって刈取りができませんでした。

なにかヒエ対策はありますか?
・・・(略)・・・
2014/9/1520:34:23
火をつけて燃やしても大部分残ります。
1株から7000粒の種子をばら撒きますので、防除は組み合わせて、数年する必要があります。

ヒエの花言葉は「おおらかな心」だそうです。長い付き合いになることは必至で花言葉どおり、気短は禁物のようです。
・・・(略)・・・



コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« ◆警察庁発表/... ◆ピンクの曼珠... »
 
コメント
 
 
 
休眠覚醒 (飯塚)
2020-04-10 12:36:08
石灰窒素を稲刈り後散布(50~70kg)するとヒエのタネが休眠覚醒して発芽してそのヒエはタネが出来る前に霜で枯れてしまうらしいです。次の年には窒素成分が少ない肥料にするとのことです。他に藁が腐敗しやすくなり堆肥割合が増えるとのことです。私は今年からヒエの多い田んぼで試す予定です。
 
 
 
農薬効果(殺虫、除草、殺菌) (●てらまち)
2020-04-14 13:26:33
飯塚さん

石灰窒素のそのいう効果はずっと以前から言われていますね。

ただ、メーカーも次のように示している通りで、殺菌作用が強いので、私は、有機農業を始めた40年余り前から使っていません。

≪農薬効果(殺虫、除草、殺菌)を発揮≫
https://www.denka.co.jp/product/detail_00071/
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。