秋の七草が最初に登場するのは『万葉集』山上憶良の歌による。

 

秋の野に咲きたる花を指折り

 かき数うれば七種の花

萩の花 尾花葛花 撫子の花

女郎花 また藤袴 朝顔の花

 

とある。当時は桔梗の代りに「朝顔」が数えられていた。

この憶良の秋の七草を異にし、「百花園」創設者の佐原鞠塢(きくう)は別の花を上げている。

 

ねりの花 ごじ

ゆうがお おしろい花

たまずきは ひおうぎ

書くりんどうの花

 

註:ねり…とろろあおい

  ごじ…午時花

  たまずきは…からすうり

 

がいいという。

 

因みに午時花が咲いていたので写真に撮った。

午時花は午時に咲くのでその名が付いたらしい。

夕顔やトロロアオイ、烏瓜、白粉花を好んだという鞠塢(きくう)という人の粋のようなものを脳裏に描いてみた。

この佐原鞠塢(きくう)、仙台生まれで、成人後、江戸に出て芝居茶屋に奉公し、ついで日本橋に骨董商を営んで財をなし、この間に多くの文化人の知遇を得たという。現在の東京の名所・旧跡の多くは武家のもの、明治以後の華族のものが多いが、町人が造った庭園ということでも、この百花園は異質な存在かと思った。

 

この百花園内の茶店は佐原家のもので、ここの亭主も鞠塢から数代目の主人らしい。

そんなことを耳にして甘酒を飲みに行ってみると、なるほど、額から眉のあたりに鞠塢の面影を遺しているのかも。。。