出 初 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

おそらく今日夕方以降のニュースで取り上げられると思いますが、毎年1月6日には

 消防出初式

が行われます。(※一部自治体では別の日に開催。)

 

各種消防車両が集められ、壮観な一斉放水・避難救助などの緊迫感のある消防演習、梯子乗りや木遣り歌の披露、パレードなどが挙行されます。

 

 

出初式のルーツは、360年近く前の1659(万治2)年に遡ります。

その2年前に起きた『明暦の大火』で大きな損害を被った江戸市民に希望と信頼を与えるべく、時の老中・稲葉伊代守正則が総勢4隊の定火消を率い上野東照宮前で出初を行って気勢を挙げたのが始まり。

毎年恒例で行われる梯子乗りは、消防設備が整っていない江戸時代に、火消が風向きや火災の状況を把握するため梯子に登った名残り。

風が強い中で高く不安定な梯子に登るには高度な技術・バランス感覚や経験が必要であり、普段から訓練を積んだ火消の花形。

出初式は、その技術をお披露目する、まさに晴れの舞台。

     

 

さて、ここで問題です。

なぜ出初式は、一般的な官公庁の仕事始めである1月4日ではなく、1月6日に行われるのでしょうか?

これ、私も前々から不思議に思っていたんです。

実際、前述の1659年に行われた最初の出初式は1月4日に行われていますし、その後明治時代に入って町火消制度が消防組に改められ、1875(明治8)年に復活した東京警視庁消防出初式も1月4日。

1899(明治32)年に制定された 『消防出初式順序』 では、

 

【消防出初式ハ毎年1月4日之ヲ挙行ス。但シ当日雨雪ニ際スルトキハ同月6日トシ、尚当日雨雪ナルハ之ヲ行ハス】

 

と制定されました。

1月6日に初めて執り行われたのは、1916(大正)年から。

戦前戦後の一時期に1月15日に執り行われたものの、1953(昭和28)年からは1月6日に固定されています。

多くの自治体では、この東京消防庁の日程に合わせて1月6日に執り行われ始め、現在に至っているとのこと。

では、なぜ途中から1月6日になったのか? 

 

東京消防庁に問い合わせたところ、返ってきた答えは

「残念ながら、よく分かりません。」

ですって。うー

主催者が分からないんじゃ、どうしようもないですネ。

さて、現在東京では毎年東京ビッグサイトで開催されていますが、耳より情報をひとつ。

出初式の終了後、はしご車の搭乗体験やポンプ車の乗車体験が出来るんです。

お子様と一緒に行けば、きっと喜ばれますょ。

ただし人数には限りがあって、はしご車は240組、ポンプ車は100組のみ。

朝8時から抽選整理券を現地で配布するそうですので、ご希望の方はお急ぎください。
 

 

              ペタしてね

 

              人気ブログランキング