紀 元 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

言わずもがなですが、今日・2月11日は祝日、

 

  建国記念の日


皆さん、国旗を掲揚しましょう!

 

       


さて、この日が〝国民の祝日〟として制定されたのは今から52年前の1966(昭和41)年ですが、皆さんはこの祝日が他の祝日とは少々性格が違うことをご存知でしょうか?

テレビニュース等では、「今日は建国記念日です」 と事もなげに言うアナウンサーがいますが、それは不正確。

とかく世間では 『建国記念日』 と言われがちですが、正しくは 『建国記念日』 であることに、その意味が隠されているのです。


「建国をしのび、国を愛する心を養う」 という趣旨により1967年から施行されたこの祝日は、他の祝日が 『祝日法』 において日付を定められているのに対し、この日だけは 〝政令で定める日〟 と規定されています。

 

元々2月11日は、嘗ての祝祭日である 『紀元節』 でした。


これは日本書紀に記された初代・神武天皇の即位が旧暦の紀元前660年1月1日であり、それを新暦に直すと2月11日になることから制定されたもの。

 

        

 

しかしこれが1948年、GHQの指導により廃止。

 

その後与党・自民党から 『建国記念日』 として復活させる法案が提出されますが、旧社会党ら野党は 「神武天皇即位日は、科学的根拠が薄い」 等々の理由で反対。

 

その後法案の提出・廃案を9回も繰り返した末、〝の〟を入れ 「建国されたという事象そのものを記念する日」 ということで妥協が成立。

 

祝日が、『紀元節』 から 『建国記念の日』 と名称を変えて復活した・・・というわけです。

 

この祝日の制定については現在においても賛否両論がありますが、私はその日付の選択基準が何であれ、国家には建国の記念日は不可欠であると考えます。

 

現に他国の殆どは建国記念日を制定していますし。

(名称は独立記念日・解放記念日等、様々ですが・・・。)


その記念日を制定し国民全員で祝うことが、国家・民族に対する誇りを持つ第一歩であり、歴史を振り返る契機なのですから、当然だと思います。


ただ我が国の場合、他国のように独立宣言をした日などと明確なものでなく、神話に基づくところが独特。

(※神話に基づく記念日を制定しているのは、他に韓国のみ。)


でも私は、それで一向に構わないと思います。

 

何故なら、それは見方を変えれば我が国が他国にない長い歴史を持つ独立国であるというひとつの証しになるから。
 

神武天皇即位の年を元年として換算すれば、今年・2018年は 『皇紀2678年』。

 

ひとつの皇室がこれだけ長期にわたって存続してきた国家は、日本をおいて他になし。

 

(※中国四千年の歴史といいますが、その間何度も支配する皇帝や民族が変わっていますから、万世一系の日本とは比較になりません。)


おそらく(日教組に属する)教師は学校でこの歴史や経緯を教えていないでしょう。

単に 「祝日でラッキー」 と思ってノンビリ過ごすだけではなく、親御さんはお子さんたちに祝日の制定経緯と同時に我が国が稀に見る長期的安定国家・民族であることを教えてあげてください。

 

「ふう~ん、そうなんだ。
この国に生まれて、そして日本人で良かった!」

 

そう子供に思わせることは躾のひとつであり、親の義務ですから。扇子

 

 

               ペタしてね

 

               人気ブログランキング