鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

夕張鹿鳴館の鉄道模型修繕記録3

2014-04-16 18:31:26 | HO製作のあれこれ


お店暇です。・:*+.\(( °ω° ))/.:+

まぁ、しょうがないです。

施工を続けましょう。
これには締め切りががっちりあるのです。

2014-04-16 14.58.21.jpg
台車の構造変更をしていきます。

完全復元というより走行をちゃんとするモデルに作り変えていきます。


2014-04-16 14.59.14.jpg

リューターでカシメを盛大に削ります。

2014-04-16 15.00.35.jpg
哀れバラバラ。
でもそうしないと走りません。

2014-04-16 15.10.24.jpg
1.5mmドリルで3mm程度、孔を掘り下げます。

2014-04-16 15.16.14-5.jpg
先端を平らに削った特製タップ(自作改造?工具)
を持ちだして

2014-04-16 15.18.13.jpg
ねじ山を切っていきます。
こうするとほぼどん詰まり孔にもネジが切れます。

2014-04-16 15.29.30-4.jpg
持っている補修用段ネジを(すんません、そこ居らに売っているようなもんではありません)

2014-04-16 15.30.45-6.jpg
短く削って孔に合わせます。

それで組み付けます。
2014-04-16 15.38.31-3.jpg
これが

2014-04-16 15.38.32-6.jpg
ほら。
簡単に持ち上がるくらい、ヒネることが可能になります。

2014-04-16 15.38.34.jpg
自由自在。
これで脱線はしなくなるでしょう。

2014-04-16 15.54.41.jpg
0.4の燐青銅線を巻きつけてバネを作ります。
本当はバネがあったはずですが、「脱線するのはバネのせいだ」と最初のオーナーは考えたと思います。
で、バネを取り払っていたと思われます。

ただ、台車が根本的に歪んで渋い状態では、いくら台車支えバネを取っても、脱線が治らないのです。
そこで、最初のオーナーはこの車を諦めたと思います。

2014-04-16 15.56.56.jpg
バネは探せばあるのでしょうけれども、費用がかかるので安価にするには制作すればよいのです。

2014-04-16 15.58.36-2.jpg
ちょっと歪ですが、大丈夫。
ちゃんとバネが効きます。
で、組付けも完璧です。

2014-04-16 16.31.46.jpg
台車に適切な自由度が与えられ、適切な構造に生まれ変わりました。
確かに、それなりの工具とそれなりのアイディアとそれなりの部品がないと修理はできなかったでしょう・・・。
最初のオーナーは著名なメーカーの普及品だったから、安心だったという想いを壊されて悔しい思いをしたことでしょう。
でも、90年代に入るくらいまで、鉄道模型は「手工芸品」「マニュファクチャライズ」でした。
製品ブレも結構大きく、こういった不幸なことがあったけど代わりもなく、さぞ落胆したことでありましょう。
「日本製伝説」は最近あまりにも要求が高すぎて、製造できないレベル、または製造する作業の方にはものすごい精神的負担の末に何とか出来てもミス一個あると全てが非難に晒される時代より、まだ、人間的であったような、気がします。

でもこのレベルであると、修理依頼すれば、「当時なら」対応してもらえたような・・・気がします。

但し、この時代のものはシンプルですから、現代でも「工芸的手法」でいくらでも復活させることは可能ですね。
現代製品は、正直、40年後直せると思えない・・・。
それは精工すぎたり専用部品や経年劣化材質があまりにも多いから・・・。
(樹脂ってなんだかんだ十数年で崩壊する可能性が大きいです。柔軟剤も抜けるので、逃れることは難しいですね)

さておき、


2014-04-16 16.32.05.jpg
ちゃんと接地しています。
多少の凸凹もきちんと追随します。
完璧。

2014-04-16 16.32.47-4.jpg
よっしゃ!完璧です。
ちゃんと走りだしました!!!


2014-04-16 16.33.12.jpg
走行が上等なものになりました。
なんせ、パーツ類が摩耗していないので、走りがおそらく、当時の良い状態のままです。

致命傷は、解決出来ました。
あとは、軽く塗装して、剥がれたボディを整えて、お化粧をしてあげるのみとなりました。

38年前の製品は、初期インシデント状態から・・・・どうやら、復帰できそうであります。

ここまで作業時間、のべ8時間です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕張鹿鳴館の鉄道模型修繕記録2 | トップ | 夕張鹿鳴館の鉄道模型修繕記録4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

HO製作のあれこれ」カテゴリの最新記事