「スーパーホワイト」な輝度情報を持った素材を After Effects のフッテージに利用したら 100 IRE を超えた輝度情報がすべてクロップされちゃう現象に悩んだのでメモを残しておきます。

まず色深度を32bitに設定する

色深度 8bit と 16bit では、100 IRE を超えた部分の輝度情報の復元すらできない・・・・という状態になるらしい。

After Effects の色深度を32bitにする方法
After Effects の色深度を32bitにする
▲クリックで拡大

  1. 「プロジェクトパネル」の下部に「色深度情報」(画面内では8bpcと表記された部分) が表示されているボタンあるので、そこを押して「プロジェクト設定画面」を出す。
  2. 「プロジェクト設定画面」内で色深度情報を32bitにする。
    ※作業スペースはまだよくわからない。作業スペースに対応しないコーデックで出力する場合は「なし」が無難か?

エフェクトを利用してフッテージの輝度を下げる

スーパーホワイトに対応していないコーデックで出力する場合、トーンカーブやレベル補正を使って「明るい部分」の輝度を下げておく。
フッテージの輝度を下げる
▲クリックで拡大
これでスーパーホワイトな部分が100 IRE以下になり、通常のコーデックでもコントラストの違いが分かるようになる。
暗くする方法は、(試していないけど)たぶん何でも良い。

色深度が 8bit または 16bit の場合、このやり方では100IRE以上の輝度が戻ってこない。

出力も32bit指定する

書き出しする時の「レンダリング設定」も色深度32bitにしておく。
「レンダリング設定」も色深度32bitにしておく
▲クリックで拡大
これを忘れると、「プレビュー画面では輝度情報が復元できているのに出力すると明るい部分が全部プロップされている」という残念な結果になってしまう。

なんでや。出力データは 100 IRE 以下に収まっているやんけ。
この設定が必要な事に気が付くまでに随分と時間がかかってしまった。。。

スポンサー リンク

注意事項: 色深度32bitの弊害

一部のフィルターが正確に作動しなくなる。
CC Vector Blur など、未対応のフィルターは「黄色い!マーク」が出て警告してくれるが、CC light Rays など警告が出ないのに正常な結果を返さないフィルターもある。

色深度32bitで CC light Raysを使う場合
色深度32bitで CC light Rays
▲クリックで拡大
CC light Rays を2つ、重ね合わせるように利用すると、明るさを飽和させた部分でこのような現象が発生してしまう。こういう時は色深度16bitを利用する。

その他: コーデック や 作業スペース の違い

コーデック による違いや 作業スペース によってもある程度違いが出る事を確認した。しかしこの辺をしっかり理解しようと思うと相当に時間がかかりそうなので、今回は見送る事にした。

あとがき

色深度8bitはバンディングノイズが酷いので 流石に使おうと思うことは無かったのですが、色深度 32bit にするとかなり重くなるし、通常は 16bit で十分かなあ・・・・と思ってました。

んで、「スーパーホワイトな素材」以外は16bitでも十分に満足できる状態が長く続いていたので、プロジェクトとレンダリング両方を32bit にしないと解決しない、と気が付くのに随分と時間がかかりました(^_^;

とまあ、こういうコトが分かってから、あらためて色々検索してみると・・・・
デジタル・フロンティア-Digital Frontier | DF TALK |徒然なるままに #2 [AfterEffects: 16bitモードでexrの範囲外の値を取ってくる方法]
AfterEffectsでのリニア合成のお話(1) - hiroshisaito.net blog

なるほど、HDR系の素材で露出を大きく変化させたい時などは32bitを使わないとダメな事があるみたいですね。勉強になりました。