IMG
 Amazonに予約注文してあった、綜合歌誌「歌壇」2017年12月号の、発送案内が11月14日にあり、15日に届いた。
 短歌作品を中心に、ほぼ読み了える。
巻頭20首
 藤原龍一郎(以下、敬称略)の「カミノクニ」20首は、好戦的になってゆく世を、反語的に詠んでいる。1首を挙げる。
「オカルトとナチスが好きなゴスロリの愛国少女ですDM希望」
 服部真里子「マクベスの正気」では、正気と狂気のあわいを往還するのだろうか。1首を引く。
ピアノを運ぶエレベーターにピアノ無くその明るさに泣いていたいよ
 明るさは滅びの徴しであるという。暗さの内の希望もなくなる時代だろうか。
特集 アララギが遺したもの――アララギ終刊から二十年
 総論の大辻隆弘「写生、一回性の記述」は、「現実」に対して「理想」(想像力)を挙げ、「個人の想像力は有限である」と論断しているけれど、「現実」に対するのは想像力のみでなく、また人類の想像力は無限である。僕が言っても、波は立たないだろうが、書き添えて置く。
インタビュー 尾崎左永子さんに聞く

 彼女が17年間のブランクより、短歌に戻ったのは、1988年の歌集「土曜日の歌集」の事だった。「十七年おいて帰って来てみて、やっぱり短歌が好きだなあと思いましたね」と短歌の魅力(魔力?)を語る。
寸感
 戦時下の経験や、戦後の第二芸術論を経て、今の時代に最も抵抗しているのは、歌壇だと僕は思う。