続いて、(2)(3)(4)について書いていきましょう。




(2)保険者機能の強化等

①地域ケア会議の機能強化

(多職種協働による個別ケースの支援内容の検討を通じ、

自立支援に資するケアマネジメント支援、ネットワーク構築

地域課題の把握、資源開発等を推進)


・制度的な位置付けの強化

・モデル事例の収集など地域ケア会議の普及・促進のための基盤整備

・コーディネーター養成のための研修の取組


②居宅介護支援事業者の指定等のあり方

・居宅介護支援事業者の指定権限の移譲を検討


③介護予防支援のあり方

・地域包括支援センターへの介護予防支援を行う

介護支援専門員の配置を促進

要支援者の状況に応じた支援のあり方について検討


④ケアマネジメント評価の見直し

インフォーマルサービスに係るケアマネジメント評価の検討

簡素なケースについてケアマネジメントの効率化を検討




(3)医療との連携の促進

医療に関する研修カリキュラムの充実

・在宅医療・介護の連携を担う機能の整備の推進

主治医意見書の活用を促進する取組の推進




(4)介護保険施設の介護支援専門員

相談員に対して介護支援専門員等の資格取得を推進




…といった内容です。


さて、ここで私の感想を書かせていただきますと、


(2)保険者機能の強化等

①地域ケア会議の機能強化

個別ケースの支援内容の検討

ネットワーク構築

地域課題の把握、資源開発


ここでいう地域ケア会議のイメージは、

埼玉県和光市のおこなっているものです。

和光市は、近年、要介護認定率がグッと

下がっているところで、それをモデルに…、

ということのようです。ところで、

ここで大事なのは、会議に参加している人たちの

「意識」なんですね。私が心配するのは、

個別ケースの支援内容を検討すると言って、

単なるケアマネジャーへのダメ出しの場に

なってしまうことです。


力不足のケアマネジャーが

指摘を受けることで力をつけていく、

ことのほかに、顔なじみになって

それ以降、(メンバーとは)相談しやすい関係になる、

とか、地域に足りない資源・サービスが分かり、

各関係者がその不足を補うために動く、

といったことが大切だと思います。




②居宅介護支援事業者の指定等のあり方

指定権限の移譲


これは、現在指定権限をもっている都道府県から

市町村へ変わるということなんですけど、

そうすることで、何がどうなるんだろう…???





介護予防支援を行う

介護支援専門員の配置


地域性もあるんでしょうけど、私がいるところは

すでにそのようになっていますが。

人員を増やすということなのかな?




要支援者の支援のあり方

さらにビックリなのが、そんなことを

今さら議論するの?今までの、そして

現在進行中の要支援者の支援って、

何を目指しているの?

と、イジワルな私は突っ込みを入れて

しまいます^^




④ケアマネジメント評価の見直し

インフォーマルサービスに係るケアマネジメント評価

簡素なケース 効率化


現在のケアマネの報酬は、

利用者が介護サービスを利用して、

初めて発生するしくみになっています。

介護サービスを利用せず、

インフォーマルサービスだけを

利用している人にも報酬を発生させる

ということです。いっぽう、簡素なケース、

例えば福祉用具だけを借りているような場合は

減額にしますよ、ということですね。


ここで、ケアマネの皆さんは自分のケースを

振り返ってほしいんですが、

インフォーマルだけを利用している人と、

福祉用具だけを利用している人、

どっちが多いですか?

もちろん前者ですよね。

つまり、報酬が下がります。


言うまでもなく、インフォーマルサービスを

きちんとプランに入れることは大事なんですけどね。




(3)医療との連携の促進

主治医意見書の活用

医療 研修カリキュラム


私のこのブログも、医療に強くなれるように

始めたという経緯があるので、

この考えには賛同するんですが、

医療との連携は昔から言われていて、

現在も課題になっているということは、

本当に根本的に見直さなければいけない

ということでしょうね。

そんな中で、「主治医意見書の活用」なんて、

声かけ倒れになってしまわないか、とは思います。





(4)介護保険施設の介護支援専門員

相談員 介護支援専門員等の資格取得

施設の介護支援専門員についても

昔から言われていて、それに対する結論が

「相談員さん、資格をとろう!」か…

と、ガッカリしちゃいます。


施設には介護支援専門員の配置が

義務付けられていますが、

在宅のケアマネジャーのような

(こんな業務をしなさい)というのが

施設の介護支援専門員にはないのです。


相談員の仕事にとても近い、とされていて

介護保険が始まって14年。未だに棲み分けが

はっきりされていません。


私は施設ケアマネの仕事について、

持論を持っていますが、書き始めると長くなるので

止めますが、こうなってしまうのは

ケアマネジャーっていったい何だ、ということが

誰も分かってないからだと思うんですよね。


あ!ちょっと偉そうなことを言った!m(_ _)m



ということで、いろいろな立場の著名な委員さんが

頭をひねってまとめた「中間まとめ」ですが、

これらの改善案がどのよう案効果をもたらすのか、

楽しみではあります。


ただ、この中間まとめには

きちんと論議されなかったものも

あるように見受けられ、

それを抜きにしてはケアマネの資質向上の

話なんて進みっこないと思っていますので、

次回そのことについて、

お話してみたいと思います。



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ