前回の記事、

「人間関係は○○がつくる」は、

どうも私が記事を書ききったつもり

でいたようで、実は途中だった、

ということをお断りしておきます(笑)


だからあんなに短かったんです。

そんなことはどうでも良いのですが。



さて、役割というものが、

人間関係をつくるのに必須

という理由は

これから説明したいと思います。




人間だれしも役割のひとつやふたつは

持っているはずです。

「おれ、PTA役員なんか、

したことないよ~」とか、

「職場で役職ないから」とか、

そういうレベルの話ではありません。


う~ん、例えば、とある女性が

「母親」になるタイミングって

どんなタイミングでしょうか。


実際、私は男で

母親になったことはないんで

あれなんですけど、たぶん、きっと

「自分が子供を産んだ瞬間」から

ではないでしょうか。

産んでからその赤ちゃんの世話をする、

授乳だとか、おむつ替えとか、

そういうことが始まる女性は

もう「母親としての役割」が求められ、

その求め通りに役割を果たしていくわけですね。


この「授乳だとか、おむつ替えとか」が

女性と赤ちゃんとのあいだに

「母親-その赤ちゃん」という人間関係、

つまり役割をつくっていくわけです。


こういう役割は至るところに見られます。

さっきの子供を産んだばかりの女性は、

配偶者にとっては「妻」ですし、

病院に入院していれば「患者」になります。

病院に駆けつけてくれた実母からは「娘」

でありますし、

お見舞いにきてくれた「友人」「親せき」

職場の「同僚」「先輩」「部下」と、

本当に数え切れないほどの役割が

この女性にはあります。


そして、どの役割にも関係が存在し、

まったく縁のないものなどありません。

そして、その役割どおりに女性は

人とつきあい、ふるまっていくわけです。


「人間関係は役割がつくる」。

この意味が分かっていただけるでしょうか。