お盆の間に日曜日が来ていて

1回飛ばしてしまいました(汗)

ケアプラン第2表の続きを書きます。

 

 

第2表の構造はどうなっているかというと、

「日常生活における課題(ニーズ)」

 ↓

「長期目標(達成までの期間)」

 ↓

「短期目標(達成までの期間)」

 ↓

「サービス内容」

 ↓

「サービス種別」

 ↓

「事業所名」

 ↓

「頻度(その期間)」

という感じです。

 

この中で私は、「長期・短期」目標は

問題があるんじゃないだろうか、

ということをブツブツと主張してきたわけですが

じゃあ、どうするかというと

 

実にカンタンで

目標の欄をなくす、ということです。

 

「日常生活における課題(ニーズ)」

 ↓

「サービス内容」

以下同文ということです。

 

はじめに考え方を言いますが、

課題を解決するために

サービスを使うわけですから

シンプルにそれを書いてしまえば

良いのではないか、ということです。

 

この考えには間違いなく反論が来ると思います。

一番考えられるのは

「目標を定めないことには

ダラダラとサービスを提供して

しまうことにはならないか」

ということだと思います。

ゴールを定めるのは医療の世界でも

よく見られるものですね。

リハビリや癌治療とかでもそうですが

どこまで治療(リハビリ)をするのか

患者さんと話し合って決めるというものです。

 

私は「日常生活の課題(ニーズ)」のそれぞれに

①解決する ②維持する ③先延ばしする

の3つのゴールを考えておけば

良いのではないだろうか、と思うのです。

 

もし、「長期目標」・「短期目標」を

設定するとしたら、それは

ケアマネ及びサービス事業者側が

別途考えておくようにするのはどうでしょうか。

もちろん、意識がしっかりしていて

明確な目標が持てる人には当然

相談しながら決めれば良いもので

すべての人にそれが当てはまらないと思うから

こんな提案をさせてもらったわけです。

 

あ~、こんなことを書くと私は

「ふだんから目標を適当に決めてるな」

と思われてしまうでしょうね(苦笑)