子どもの読解力がない場合の4つの理由 | e-子育て.comのスタッフブログ~子育て、教育のヒントをお届け~

e-子育て.comのスタッフブログ~子育て、教育のヒントをお届け~

10歳までの子育て応援サイトe-子育て.comが子育てや教育のヒントをお届け!
長年小学生に学習指導した経験を皆さんにお伝えしたくて、小学生の勉強の悩みや家庭学習、集中力・やる気スイッチの入れ方等書いています。
ブログの内容を実践して子ども2人が東大卒業しました。

国立情報学研究所のリーディングスキル調査で、中高生の読解力が不足しているという問題提起があります。

 

小学生でも同じで、問題文が長くなると内容把握できない子どもが続出します。

 

その原因を探ってみると、大きく4つに分けられるのではないかと思います。

 

1.知らない言葉が出てくるとフリーズしてしまう。

 問題文の中に知らない言葉があると、そこに引っかかって全体を読むことができません。語彙力の不足ですね。また語彙ではなくて、言い回しが理解できないということもあります。

 

2.拾い読みをして、問題を勝手に解釈してしまう。

 文節や文末をきちんと読まない、助詞・助動詞を読み飛ばすなどして、自分なりの「こんな問題でしょ」という解釈で答えを出すケースです。

 

3.内容に興味がないから、読んでも頭に何も残らない。

 興味のあることしかやりたがらない子に多く見られます。特に男子に多い。

 

4.脳のワーキングメモリが小さいので、少し長い文は読んでいる最中に初めの方を忘れてしまって、全体を解釈することができません。

 

当ブログでも度々書いていますが、話し言葉と違って書き言葉はたかだか何千年の歴史しか無いから、遺伝的に獲得された能力ではないので、経験値が物を言います。

 

たくさん文章を読んでいるかどうかで、教科書や問題文の理解力が違ってくるのです。

 

算数の計算ではある程度の練習量をこなして、できるようになっていく生徒が多いのに、どうして読解力はそうならないのでしょうね。

 

どの学校でも出されている音読の宿題が、役に立っていない証拠だと思います。

 

音読そのものが悪いのではなく、音読のさせ方がまずいのではないでしょうか。

 

同じ文を繰り返し読んでいて、初見の練習が少ないと思います。

 

ちゃんと読む力がつけば、小学生の勉強で苦労することはなくなるはずです。

 

だから学校でも、ここをしっかりやってくれるといいのですが。

 

家庭学習でなんとかするしかないのでしょうか。(羊)