ベストの要因その1「泳ぎの変化」 | New Record!!

ベストの要因その1「泳ぎの変化」

前回のスピードマスターズでベストを連発できた要因はどこにあったのか。

それを探るシリーズ1回目。

「泳ぎの変化」です。


さかのぼること5ヶ月。

原英晃さんの「クロールを極める!」という講座を受けたときのこと。

何度も修正されたのが、キャッチだった。

水をしっかりとらえる前にかいているから、ひとかきで進む距離が短くなる。

いくら体を上手に使っても、最初に水を逃してしまえばそのストローク効率は悪くなる。


水と一体となって進むには、キャッチでいかに水をとらえるかが大事。

自分ではできているつもりだったけど、実際はできていなかった。


そこから、キャッチに重点を置いた練習を開始。

最初はなかなか感覚がつかめなかったけど、泳いでいるうちに少しずつ手ごたえを感じてきた。

最後までかき切ることを意識しなくても、キャッチがよくなった分、1ストロークで進む距離が大きくなった。

つまり、ストロークのピッチが上がっても、ひとかきで進む距離が変わらないから、結果的にスピードが上がったということ。


【9月の泳ぎ】



奥が自分です。

特に後半、目に見えてスピードが落ちているのがわかります。

水がしっかりとらえられていないから、いくらピッチが上がってもスピードがついてこない。

タイムは25秒7でした。


【2月の泳ぎ】



4コース赤キャップ

9月に比べてストロークがよくなっているのがわかります。

が、ラスト12.5mでやはり失速気味。

力みや疲れからそうなってしまうのでしょう。

タイムは25秒6でした。


【今回の泳ぎ】



5コース赤キャップ

後半の失速がかなり抑えられていることがわかります。

ピッチが上がってもひとかきで進む距離が変わらないから、結果的にベストが出た。

タイムは25秒12。

それまでのベストを0.3秒も更新することができました。



こうして振り返ってみると、やはりキャッチに重点を置いて練習してきたことが、この日の泳ぎにつながっていると考えられます。

やってきたことがだいぶ泳ぎに反映されてきているけれど、浮き上がりのひとかきめや、壁際など、課題も残っている。

ただ、この方向性で泳ぎを磨いていけば、まだまだタイムが伸びていくことは確信できた。

力んだり、疲れたりしたときにこそ、しっかり水をとらえることができるように。


以上、ベストの要因その1「泳ぎの変化」でした。

次回はベストの要因その2「練習内容の工夫」について書きたいと思います。

とてつもなく忙しい毎日の中、限られた時間で、限られた練習量で、いかにレベルアップするか。


お楽しみに!


それでは。

Good Luck!!



初めての方はこちらからお読みください。
→ 「No Limit!! New Record!!」



他の記事でも熱く語っています!

→ 「No Limit!! New Record!!」


クリックでやる気が倍増します!
倍増すれば更新速度が上がります!

人気ブログランキング


facebookでも情報発信しています。
「いいね!」ボタンでフォローできます(^^)
No Limit! New Record!