声が小さい、通らない、こもる方の改善三原則 | 滑舌矯正トレーナー・Voice Lesson Justice 代表の日々

滑舌矯正トレーナー・Voice Lesson Justice 代表の日々

日本初、滑舌矯正トレーナーによる滑舌矯正、滑舌トレーニングを専門的に行う渋谷のヴォイスレッスンスクールです。
滑舌改善のための滑舌トレーニング方法や効果をご紹介します。

声が小さい、声が通らない、声がこもる、と感じていらっしゃる方は、
普段、改善するために気を付けていることは何でしょうか。




声を大きく出そうとする、口を大きく開けて話す、
腹式で空気を一杯吸う、などでしょうか。




声が小さい、通らない、こもる方の改善三原則があります。




1、大きな声を出さない


2、口を大きく開けない


3、腹式で空気を一杯吸わない




ないない尽くしですが、




これは改善するのに、重要なポイントです。




1、大きな声を出さない
まさかですよね。




いえ、冗談ではなく、声が小さい方は、大きな声を出そうと思うと、
必要以上に力が入り、声帯を締めすぎることで、呼気とのバランスが崩れ、
声が思う様に大きく出ません。




後述しますが、力が入らない場合も、息漏れを起こす原因となり、
酸欠になるなど、か細い声、か弱い声になります。




2、口を大きく開けない
口を大きく開ければ、大きな声が出る。これはもう太古の話。


あめんぼあかいなあいうえお・・・・?


「あ」の口の開け方は、あくびの形
「い」の口の開け方は、横に大きく開いて
「う」の口の開け方は、唇を思い切りすぼめて
「え」の口の開け方は、大きく開いて
「お」の口の開け方は、アゴを縦に大きく開いて




果たして、話す時、このように大きく口を開いているのでしょうか。
いえ、周知の通り、大きく口を開けるのは舞台の上では良いかもしれませんが、
日常会話では、必要はない、というのが実情。




3、腹式で空気を一杯吸わない
そもそも、声が小さい方は、声帯振動ができていない、ということが理由のため、
声帯振動を如何に生じさせるか、がポイントとなります。




声の出る仕組みは、声帯が閉じ、呼気が当たることにより、
声帯振動が生じ、音が生じる、という流れ。




腹式で空気を一杯吸ったところで、声帯が閉じていなければ、
声帯振動は生じず、声は出ません。




ということは、声帯を閉じる、という訓練を行わなければ、
結果、腹式を習得したとしても、声が大きく出ることはない。ということ。




1で述べた、力が入らない場合、というのは、
声帯が閉まらない状態のこと。
声を大きく出そうと、一杯息を鼻から吸って、
いざ声を出す時には、息のみ漏れて、声が小さくなる。




声を響かせるには、声帯を振動させること、
声を共鳴させることが重要です。




ご自宅でできる改善方法は、皆さん慣れ親しんだ、ハミングです。
口は閉じていますので、必要以上に息が漏れることなく、
声帯振動を生じさせることが可能です。




声の大きさは、正しい知識と方法で、改善することが可能です。
思い立ったら、まずはハミングをしてみましょう!



声がかすれて出にくい方は「声がかすれる原因と治し方」のトレーニングをお試しください。



声がすぐに枯れてしまう方は、「声が枯れる原因と治し方」をお試しください。



右矢印NEW1 最新記事一覧



日本初、滑舌トレーナーによる
滑舌矯正、滑舌トレーニングを行う東京・渋谷の滑舌教室です

滑舌の診断も行っていますので
詳しくは下記HPをご覧ください