”クローゼットの端っこ”収納問題の解決 | 住まうほど味が出てくる家づくり&図面描き

住まうほど味が出てくる家づくり&図面描き

インテリアコーディネーターのつもりが何故か家一棟の設計から現場監督までするハメに!?建築現場で培った家づくりのノウハウや、この業界のアレコレを綴っています。

心地の良い住まい力を引き出す

建築士×レジデンシャルオーガナイザー

永瀬絵美です。

 

衣類やカバンなど収納に使われるクローゼット。

大体、扉は開ける時に折りたたむ形式の、

「折れ戸」が付いてることが多いです。

 

ところがこの折れ戸。

一見、パカッと爽快に開くように見えるのですが、

クローゼットの端っこに引出しを置こうものなら・・・

 

◆扉が邪魔で引出しが開かない!

 

おそらく、折りたたまれた扉は10cm弱ですが、

その10cm弱が引出しを無能な収納へと押し下げる。。。

 

なので、「この扉自体をどけてしまおう」と、

レール上を走らせる手法があります。

 

やじるし参考画像

◆右の扉が左へと移動出来ました!

黄色い花画像:Panasonic HP「収納用建具」より)

 

業界では「フリー折れ戸」と呼ばれています。

もちろん左の扉も右の扉も、

左右を自由自在に動きます。

 

ただ、床にレールがある事が条件になるので、

新築及びリフォームの際はご留意下さい。

 

こちらの扉は90年代後半位からは、

市場に多く出回って来ましたので、

既に使っているorご存知の方も多いかもしれません。

 

収納は「出す」「しまう」を完遂するまでの

リアクションの数が少ない方が

ストレスを感じずに済みます。

 

・収納の扉を開ける(1アクション目)

・引出しを開ける(2アクション目)

 

この2アクション目で扉に引出しが突っ掛かる、

又は単に扉が邪魔・・・と言うストレスから、

解放されるには持って来いの扉、

「フリー折れ戸」のご紹介でした。

 

◆めでたしめでたし

 

クローバーフリー折れ戸を使った造作収納事例

 

音譜いつも応援クリックありがとうございますラブラブ

 

↓ブログからお申込可能なコト↓ ★9/25更新NEW

1おうち相談や

A.収納:①プランニング②製作③DIYのコツ

B.ラフスケッチ:①新築②リフォーム③住替え

C.おうちのアレコレ相談ブログで回答(1回のみ)

*←こちらをクリックすると質問フォームが開きます

 

2おうちの工事 ※上記1のA又はBの体験者限定

A.新築と1週間以上掛かるリフォーム

施工:信頼できる仲間へ依頼。

設計:私は設計士として完成まで寄り添います。

 

B.造作家具・造作収納

C.ペンキの塗替え

D.ウッドデッキ・板塀

E.小さなリフォーム(工期5日以内)

※1年間で先着3棟まで

※新規のお見積及び工事ご依頼はご遠慮下さい

--

詳しくは「はじめにお読みください」に書きましたニコちゃん
ご依頼もそちらから出来ます。

 

3現在募集中の講座・ワークショップ

収納から暮らしを考える(シェア)会

現在、開催予定はございません。

 

↓お問い合わせはコチラをクリック↓

湘南大好き建築家の憧れの湘南ライフ|工務店ナチュラルハウス湘南の社長ブログ