半農半X?土のある農的生活を求めて

「生きることは生活すること」をモットーに都会から田舎へ移り住み、農村の魅力を満喫しながら、日々、人生を楽しく耕しています

どんな子供にも自然体験を

2024年05月15日 | 朝取り野菜ボックスのお手紙

今週の「朝採り野菜ボックス」のお手紙です。

 1年で最も忙しい田植えの季節、3日連続×2週=6日間の田んぼの教室を無事終えました

 昨年は大風や雨ばかりだったのですが、今年は教室の前後は雨が多いのに当日は青天続き。この前の(日)だけは朝は小雨が降っていましたが開始前には雨は止み、6日間、天気に恵まれ無事に開催が出来ました

 今年も沢山の家族が初参加し、子供と一緒に田んぼではしゃぐ親子もいれば、泣き出す子に困りながら自分は田んぼに入りたくて困っているお母さん、その横で黙々と1人で田植えに集中しているお父さんなど、色々な家族模様が見られて楽しかったです。

 また、リピーターも多いのがこの教室の特徴で、最長のご家族は今年で8年目。幼稚園の頃から通い始めた子が今年で5年生、あるいは中学1年生となって田んぼにまた来てくれる。私からすれば親戚の子供のような感じですし、その子から見ればこの教室は毎年通う田舎のようになっています。

 小さい頃から思春期まで毎年同じ農村の田んぼに通い、農家の根本さんや私と交流する。そして広がる青空やそこに浮かぶ雲、稲やミニトマトなどの農作物の成長、そしてカエル等の生き物と戯れる時間は、その子にとって生きる糧になっていると思います。幼少期にとっての自然体験は、人間の考えだしゲームやアトラクションなど比較にならないほど大きな影響を与えているはずです

 その思いが教室を続けている私の原動力です

 また、実は私にとって密かな楽しみは家族観察です。世の中、様々な家庭がいるわけで、夫婦間や親子のやりとりを見ていると千差万別で本当に興味深いのです。

 例えば受付1つとっても、わざわざ参加費や食費を別々に封筒に入れて金額まで記載してご夫婦でご挨拶をされる丁寧な親御さんもいれば、お母さんが受付をしてお金は後からお父さんが出すパターン、うっかり参加費が足りないなんて方もいます

 田んぼでは、子供と一緒に積極的に入り泥んこを楽しんでいるお母さんもいれば、自分は入らず畦で写真撮影と子供に指示を出すだけのお母さんもいます。

 運転手として連れて来られたようで疲れ果てているお父さんは畳でお昼寝。それを冷たい視線で見つめるお母さんもいれば、ゆっくり休めるよう気遣いしているお母さんもいます。

 子供にきちんと田んぼをやらせたく怒り気味の親御さんもいれば、一緒に楽しむことを大事に常に笑顔で子供と接っしている親御さんなど、様々な家族模様を見ることが出来ます。

 色んな家族がいますが、田んぼに入るとほとんどの方が心が解放されるのでしょう、お帰りの際は素敵な笑顔になっています

 何年も通う方のお話では「田んぼを出来るところを探して他の所にもいくつか行ったのですが、みんなきちっと田植えをさせるというかプログラムがきちんとしていて。ここみたいに子供達を自由にさせてくれてのんびり過ごせる所は無かったんです」との事。

 そうなんですよね、子供は田植えをしにきているのではなく、自然や泥んこを体で味わいに来ているんですよね。自分のペースで自然に浸る時間が心地よい家族にとっては、プログラムありきでは施設物のアクティビティーと同じ感覚になってしまうんでしょうね。

 様々な家族があるように子育ても千差万別です。ただ、共通しているのは、子供は大人が思っている以上に自然を理屈じゃなくて体で感じる事が出来るという事。というより、頭でっかちになる前の感性豊かな子供時代にこそ自然体験が必要だと思うのです。

 そんな経験が出来る場を今年も提供し続けていきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の田んぼ1日目

2024年05月10日 | 素敵な空間・イベント

先週に続き今週も田植え教室3連チャンです

初日の今日は東京の幼保園向け。

外国人さんがいる園なので子供を英語に触れさせたい親が入園させるのでしょうね。

色んな先生、色んな子供がいるのを見れるのは楽しいものです。年中さんの足洗いを手伝いましたが、久々にちびっ子の足を洗いました。みんなちびっこは可愛い

そして、明日、明後日はいつもの通りの田んぼ教室。ちなみに農家の根本さんは一昨日は地元の小学校、昨日は東京の小学校の田植え教室をやっているので、今週は5連チャンです。凄い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘引結束機

2024年05月09日 | 農的体験・生活

「誘引結束機」を買ってしまった

 子供向けの教室で、ミニトマトを100本ぐらい植えるのですが、植えた後の管理がなかなか手間なのです。


 2週に1回ぐらいのペースで草を取り、芽を掻き、その後に麻紐を切って1つずつ支柱に結ぶ誘引作業をするのですが、夏場にしゃがんだまま100本やると、これが結構手間がかかるのです。

 ということで、この道具を買ってみたら、これが凄い。あっという間に終わるのです

作業を楽にするために開発されたわけですが、人間の知恵は凄いな~

 ただ、テープは光分解らしいですが生分解では無いし、ステープルは鉄なので、作が終わったら回収は必要。分別が大変そう。

 ちなみにミニトマトやブドウなどプロ農家さんは、多い人は1日5000回、ガシャンとやるらしい。それも凄いな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの力

2024年05月08日 | 朝取り野菜ボックスのお手紙

今週の「朝採り野菜ボックス」のお手紙です。

 ついに田んぼが始まりました

 5月は稲作農家の根本さんとやっている「田んぼと畑の耕育教室」のスタート月。私の主業の「農村体験教室」で、この根本さんとの教室が始まると、「あ~、いよいよ今年もオンシーズンに入ったぞ」と思うのです。特に田植えは人気なので、スーパーや幼保園とのコラボを含めると2週間で6回開催することになります。

 ちなみに根本さんは更に地元の小学校や東京の小学校ともやるので、合計8回とのこと。普通、専業農家は今の時期は田植えをひたすらやっていて猫の手も借りたいほどです。そのため余計な事をする暇も心の余裕もありません。

 兼業農家の子供でさえ田んぼに入ったことが無い、なんていう事が当たり前の時代になっている中、地域で唯一の稲作専業農家として頑張っている根本さんが、誰よりも田植え教室をやっているのですから、凄いですよね~。

 そして、教室も今年でついに13年目です。毎年思うのですが、田んぼの力は偉大だな~と。

 最初は眉間にしわを寄せていたお母さん、無愛想なお父さんも、いったん田んぼに入ると一気に笑顔になります。青空の下、鏡面のように美しく広がる田んぼに素足を踏み入れ、ドロドロに触れると一気に日常を忘れ心が解放されるのでしょう。

 また、最初は恐る恐る田んぼに入っていた子供達も、3分もすれば夢中になっています。それだけ田んぼには人の心を解放する力があるんだと思います。そもそも子供で泥遊びが嫌いな子はいませんものね。もちろん、足を1歩入れて泣き出してしまってそれ以上は無理な子もいますが、翌年はキャッキャと温泉のように田んぼに使ったり走り回って楽しんでいる。

 そんな光景に多くの親御さんが「1年前がウソのよう。子供の成長って凄いですね」と驚いています。他にも子育てに悩んでいる様子の親御さん、数年後に就農を夢見てまずはこの教室に初参加したお父さん、この夏に生まれる予定の赤ちゃんをお腹に宿しながら田んぼで先に生まれた子供達と泥をかけあっているお母さんなど、今年もいろんなご家族との出会いがありました。

 各家族、日常に色々あるでしょうが、田んぼと自然の力を借りてみんなが日頃の事は忘れて、楽しく笑顔になれるよう今年も運営、頑張ります

 最後に、今年の根本さんのお米作りについて。

 実は、昨年、菌やミネラルを上手に使い、様々な試行錯誤を繰り返し、無農薬栽培かつ食味が圧倒的な稲作農家さんを根本さんに紹介したのです。その方は70代であるのにも関わらず毎年新しいチャレンジをしており、根本さんも大いに影響を受けました。

 その方の農法はお米が抜群に美味しいだけでなく、何より無農薬なのに草が生えないのです。その田んぼを根本さんと昨年見た時は本当に衝撃を受けました。そして、きちんと田んぼに微生物が住み着けば、5年ほどで草が生えなくなると言う言葉、何よりその方の人柄に惚れ込み、根本さんは昨年の秋から無農薬田んぼのやり方を大きく変えました。

 「稲作は秋から始まる」というのがポイントで、昨年の秋、地温が高い内に稲ワラを分解するために納豆菌をかけ、空気が入るよう畝を立てました。

 また、丈夫な稲作りのためにホタテなどの貝殻やシリカなどのミネラルを投入。この春には天然酵母パン作りで良く使われる白神天然酵母を入れ田植え前に田んぼを活性化させています。

 使う資材代は今までの何倍かかっているのか心配になるほど。それでも根本さんのやる気スイッチは入りっぱなしです。

 もともと食味コンテストで千葉県1位を受賞した事がある根本さんですが、この農法で田んぼやお米がどのように変わって行くのか、みんなで楽しみにしましょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の最後の大会

2024年05月06日 | 素敵な家族・子供との時間

GWの最終日は長男の最後の大会。というか、高校生の大会って、県大会とか行かない限り5月に終わるって知らなかった

 中学は陸上部で足が遅かった息子は3年生ではリレーの選手になるまでに。そして高校ではバドミントン部へ。


 サッカーやバスケは中学でやっていないと厳しいのですが、バドミントンは初心者が多いので高校から始める子も多く、腕が長い息子にはぴったりだったよう。部活の仲間はかけがえの無いもので、良く泊まりにも行っていました。

 5月に終わりだと部活の期間は実質2年。「早いな~」と昨日はちょっと寂しがっていました。まあ、バドミントンに死ぬほど夢中になったわけではありませんが、大学に行ってもやりたいと言うほどですし、友達も出来て良かったね~。


 ここから受験勉強に入るのかな?「スマホのモンストはもうやらんけど、switchはまだやる」と宣言しているので、どうなることやら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も田んぼが始まりました!

2024年05月05日 | 農的体験・生活

今年も田んぼの教室が始まりました

昨年は大風や低温で大変でしたが、今年は気温が高めで田んぼ日和

(金)(土)(日)と3日間、みなさん思う存分、田んぼや泥んこ遊び、ミニトマト植えなど楽しんでました

畑も良いけど、田んぼは老若男女、誰でも心を解放する力を持っていますね。やっぱり田んぼの力は偉大だ

 5年来るとベテランの教室ですが、最長は年少から来て今年はなんと中学1年生。部活が始まったそうですが引き続き来る気まんまん。有り難いですね~。

 参加者も色々で学びも深いです。

 発達障害っぽい子に悩んでそうな親御さん、上は社会人だけど末っ子が小学生で孫のように出来合いしているお母さん、高校生と大学生の子供を連れての親御さんなど、今年もいろんなご家族との出会いがありますが、田んぼと自然の力を借りてみんなが日頃の不安を忘れて、楽しく笑顔になれるよう今年も運営、頑張ります

 来週も3連発の田植え教室ですが、根本さんは東京や地元の小学校の教室もやって5連発とのこと。本業がある中、凄いですよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の畑にキジや春菊

2024年05月01日 | 朝取り野菜ボックスのお手紙

今週の「朝採り野菜ボックス」のお手紙です。

 ついに5月に入りました。4月下旬に夏日を記録したように、GWも気温が高い日が続きそうです。

 私にとっては5月は稲作農家の根本さんとの教室が(金)(土)(日)と3日連続×2週にわたって続き、まさにオンシーズン到来、という感じです。また、その前に自分の畑の夏野菜の準備もしなくてはいけないので4月下旬からGW前後は忙しい時期です。

 まず、去年の秋に播いたスナップエンドウですが、師匠の高柳さんからは草に見えたのか、2月ぐらいに耕されて無くなってしまいました。普段から少し草を出しているので、「今の内に処理しておいてあげよう」というご厚意だったと思います。ということで、3月に蒔き直しをしました。

 スナップエンドウは11月頭に蒔くのが通常で、春播きだと生育が遅く収量も半分ぐらいになってしまいます。なので、4月に入ってようやく10㎝ぐらいに育ってきたのを見て「ようやくだな。まあ今年はぼちぼちだな」と思っていたら、先端の成長点を見事にキジに食べられてしまいました

 ちょうど隣が菜種油用の菜の花畑で、キジの住処になっているのです。菜の花は上の方では広がるので上空からトンビなどが見ても中は見通せません。一方で株元は茎と茎の間が獣道のように隙間があるので、キジの住処としてはもってこいなのです。

 先日も私が畑に着くと、スナップエンドウの新芽をついばんでいたキジの子供2羽が、急いで隣の菜の花畑に逃げ込んでいました。また、4月上旬に播いた枝豆は全滅。キジにとっては私の畑は良いエサ場となっているようです

 ということで、息絶え絶えのスナップエンドウですが、脇芽が出て来る事を期待しながら周りの草を取りネットを張り、枝豆は新たに蒔き直しをしました。作業をしながら、自分がキジに怒っておらず仕方無いな~ぐらいにしか思っていない事に気づき、「自分もちょっと大人になったな」と思いました

 他には、ちょっと早めに播いたオカヒジキは発芽がしなかったので、蒔き直しが必要です。ミニトマト、ピーマン、青シソの苗は既に植えていますが、家のベランダではキュウリとカボチャがすくすく育っていて、畑へ移植する時期が迫っています。

 そのため畑の草や作物を片付けて、元肥を入れてマルチを張り、植え付けられる準備を急ピッチで頑張っています。その他、ニラも出てきたので一度捨て切りをしなくてはいけません、アスパラも3日前に初物を収穫。お礼肥をしなくては。

 また、野菜の花もそれぞれ特徴があって面白いです

 小松菜はもともと菜花を採るために育てているので、菜花を採り終わった後、放置をしていたら見事に満開で畑がきれいなお花畑になっていました。ハチさんもブンブン飛んで春がぎゅっと詰まった感じでしたが、最近、花は散り始め鞘だらけになってきたので種が落ちる前に刈り倒しました。

 冬の食卓のメインだったホウレン草は見た目は全く花に見えない雑草のような花を咲かしているので、これは容赦なく刈り取り。

 そんな中で一番きれいだったのは春菊です。

 本来は寒さに弱いので冬に枯れて終わるのですが、暖冬で生き残ったのが結構いて先日から花が咲き始めました。春の菊という名の通り、同じキク科のガーベラに似たきれいなお花です

 また、ほとんどが花びらの内側の半分は黄色、外側半分が白という花だったのですが、中には花びら全てが黄色一色のものもあり、同じ種でも違う花が咲くんだな~という気づきも。毎年繰り返している畑ですが、毎年新しい発見があって面白いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の菊」と書いて春菊

2024年04月29日 | 農的体験・生活

夏野菜植え付け間近で、連日、畑の春草や去年の作物などの草刈り中です。

畑の野菜で花が咲いているのはホウレン草、小松菜、そして春菊。

春の菊と書きますが、暖冬の影響で枯れずに残ったのがきれいに咲いていました

同じ種から育った春菊も、色違いがあるんですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ三昧

2024年04月24日 | 朝取り野菜ボックスのお手紙

 子供の入学式からしばらく経って、学校にも慣れてきた頃かなと思っていたら、4月ももう終わりですね。25℃ぐらいの日があったと思ったらまた気温が下がったりと気温のアップダウンが続いているので、今年は春めいた日は貴重な気がします。

 それでも、晴れた日は青空と植物のお花や緑が映え、特に今週に入ってから藤が満開で美しいです。ツバメもやたら飛び始めて季節の変わり目を感じます

 さて、この時期と言えばタケノコでしょう

 先週、畑仕事の後に定食屋に入ったら味噌汁にタケノコが具として入っていました。さすが農村地帯の定食屋、タケノコはその辺でとってくれば良いので店側としては材料費は無料。お客さんは旬を食べられるので、双方良いこと尽くしですよね。

 また、先週開催した「食と命の教室」は野草採りで、フキ、ヨモギ、水辺ではセリやクレソンも採取しましたが、やっぱり一番人気はタケノコ。今の時代はなかなかご縁が無いと掘る場所も無くなって来ていますので、みなさん童心にかえって楽しそうに掘っていました。

 ニョキっと顔を出した感じが見ているだけで何だかワクワクしますし、上手に掘り上げると嬉しさも格別。そして穂先が黄色っぽく新鮮で形の良いものが採れると食べるのも楽しみになりますよね

 ちなみに、今年は参加者でアメリカ人の方がいるので、タケノコを英語で何と言うか聞いたら「bamboo shoots」とのこと。shootはシュート、つまり弾を撃つとかボールをシュートするという時に使う英単語ですが、植物にとってシュートは「新芽が出る」という意味だそう。タケノコが地面からボコっと頭を出すイメージを考えると、なるほどその通りだな~と思いました。面白いですね~

 また、教室の翌日、プライベートで息子と2人でタケノコを掘りに行ったら、東京のこども園さんがタケノコ掘りに来ていました。

 このこども園さんの歴史は長く、1947年に始めた青空保育が原点です。それから60年以上に渡って子供達の人として生きる力を育む事を目指し、給食は無農薬の野菜を仕入れて調理しています。今回掘ったタケノコも翌日の給食に出すとのことで張り切っていました。

 先生や調理師達が休みの日にタケノコを掘ってきて、それを調理したものを園児達が食べるなんて素敵ですよね。食育に力を入れている園で、今年は年長さんに田植えをやらせるとのこと。幼少時の自然とのふれあいは人間としての基盤になりますからね。こういった活動、全国の園で広がれば良いですよね

 そしてみなさん、タケノコが沢山手に入った時はどのように料理しますか?

 まずは土佐煮がシンプルで良いですよね。葉山椒を載せると見た目も香りも格段に上がります。次にお味噌汁や煮物の具、ホイル焼きなんかも良いですよね。

 ただ、大量にある場合はやはりメインのおかずになる料理にすると消費が早いです。息子はチンジャオロースを作っていましたが、私はメンマです

 メンマの材料として本当は麻竹のタケノコを使うのですが、普通の孟宗竹のタケノコでも十分に美味しいのです。その美味しさのあまりメインと同じ量のスピードで無くなっていきます。

 そのままでも十分美味しいのですが、豚肉や野菜と一緒に炒めたり、チャーハンやラーメンに使ったりとなかなか万能です。

 レシピは至って簡単で、ゴマ油で軽く炒めたら、鶏ガラスープ・みりん・砂糖・醤油で汁気が飛ぶまで煮込み、最後にラー油で仕上げて出来上がり。本当に簡単なのに美味しいんです

 タケノコが手に入ったら、是非、自家製メンマ、作ってみて下さいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草採りと超デカかぶとむしの幼虫:食と命の教室

2024年04月20日 | 農的体験・生活
今日は「食と命の教室」。
 
今年の参加者は13名で、1名休みの日だったので12名。ここに昨年の振替えの方が4人参加されたので合計16名とギューギューでした。ただ、「野草採り」の人気の回だったので、みんなでワイワイ賑やかに収穫を楽しみました
 
自己紹介と高柳さんのお話の後、まずはタケノコ掘り。
タケノコを掘った事がある方も、まだ不慣れな方も、色々いますが、みんなやっぱりタケノコ掘るのは楽しいのですよね~。
 
特に、タケノコのポイントはそれほど無いのですが、出来るだけ穂先が黄色い方が日に当たっていないのでアクも少なく美味しいと言われています。写真では左のタケノコの穂が黄色くて良いやつです。この大きさで先が黄色いのはなかなかの上物です
 
タケノコの周辺でフキもあり収穫。アメリカの方はタケノコ掘ったことがあるけどフキは初めてで、英語でなんていうか聞いたら「wild herb」とそのままでした
 
さて、お昼ご飯はいつもの通り、野菜中心。
タケノコやセリも出てきましたよ
 
お昼休憩の後は、2月に種を蒔き、3月に鉢換えをしたミニトマトがすくすく育ってきたので畑へついに植え付けです
 
ミニトマト600本ぐらいずつ植えましたが、参加者と私と高柳さん、合計18名で植えるとあっという間
やっぱり農業は人手ですね。ということで、ついでにキュウリも600本植えました


こんな感じで野菜の苗の植え付けもしましたが、やっぱり今回の目玉は参加者にとっては野草した。
クレソンやセリ、ヨモギなど各自、沢山とって大満足
 
ただ、私にとってはカブトムシの幼虫が一番の収穫
というのも、近くの堆肥場を掘っていたらこんなにでかいのが出てきました。これほどの大きさは初めて見ました
 
カブトムシの大きさは幼虫時代に決まるので、これ、成虫にしたら相当でかくなるのでは?
ちなみにアメリカの方に聞いたら英語では「samurai beetle」と言うそう。角が侍の兜に見えるからsamuraiだって。面白いですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ