うちの子の通うそろばん教室は、
生徒数が150名ほどいるらしいです。

グループで4教室ほどあるのですが、
ほかの教室の生徒数はわかりません。


全珠連のこちらの支部では有名な教室なようで、
とくに奥様の副学院長の読上げは、
ほかのそろばん教室の先生が噂するほど上手いようです。



もちろんその学院長のお子さんであるお兄さん先生の読上げも上手で、
先日行われた低学年コンクールでは、
ベテランの先生とともに、
読上げ算と読上げ暗算の読み手をされていました。



そんな先生方に恵まれているせいか練習内容も豊富で、
下の級の子は級別のプリントをやることが多いのですが、
ある程度、そう、うちの子供くらいから、
級別のプリント以外に、


F0・F1や各競技会用に作られた自作プリント、
スピードと呼ばれる競技、
源平戦と呼ばれる全選手勝ち抜き戦、
など本当にいろいろな練習があって、
それらが全てランキングとして紙に貼られます。


競争好きな子供たちには、
ものすごくモチベーションが上がるよう。


もちろん十段レベルの生徒さんは除外されるので、
3級くらいから8段くらいの生徒で競うことになります。


生徒数が多いっていうのは、
こういうランキング形式になってくると本当に面白くて、
次男なんかは、
「6年生のあの女の子には負けない・・」などと、
お前は幼稚園児だろーと突っ込みを入れたくなるくらい燃えるようです。



特に、読上げの上手な先生に、週3回もしっかりと読上げの練習をしてもらえるっていうのは、
本当に有難いなぁと思います。



教室を持つほどの先生って、
皆さん上手なのかと思っていましたら、
本当に下手っぴーな先生もいるんですよね。



以前、何年か前にどこかの競技会で読んだ先生は本当にひどかった。
ド素人の私が聞いてても、
え?え?
って思うくらい下手くそだった。



でもその時の読上げ算の優勝者は、
そこの生徒さんでなく、確かうちの教室の子供だったような・・・笑。



一時間くらいの練習時間だけど、
分刻みで練習内容が変わるので、
だから子供たちは飽きないで続けられるのかな。



そんなにモチベーションも高いわけではないうちの子供たちですが、
何故か続いているそろばん。



続けていれば、何かが変わってくるかな?
長男4年目にして、母も少しずつ考え方が変わってきています。
先日受検した日珠連検定。



なんと、長男が珠算2級に合格しました~(*^ー^)ノ
240点というほんとーにぎりぎりの点数でしたが、
合格は合格です!


次男は、全珠連2級ですが、
長男は、日珠連2級。



世間では、この違いにいろいろ考えはあるようですが、
私は一応この二人にその実力が少しずつではありますがついてきたことを
とっても嬉しく思います。

まだまだ通過点だと思うので、
(目指すものがあるわけではないと思うのですが)
次の目標の1級へ頑張ってほしいな~。




ところが次男。




お母さんにはあの悪夢が蘇ってきそうだよ・・。
(全珠連暗算1級連続3回不合格)




何と、珠算3級不合格・・・。
225点。




ありえませんが、これが現実です。
見直しを一切しなかったそう。
油断です。
もう信じられません。




いくらなんでも、
油断し過ぎだろー。


幼稚園最後の日珠連検定だったんだぜー。




その日の晩御飯は、
もちろん最後の果物は抜きにしてやりました。



えーい、母にはこれくらいしか仕打ちが思いつかん!!
1級を取るまでに〇時間必要とかよく聞きます。



我が家は長男と次男は一年違いでそろばんを始めましたが、先日ふと

「うちって毎日そろばんなんて言ってるけど、
本当のところどんだけやってるんだろう??」
と疑問に思いました。



そこで、先週の時間を計ってみると、
長男も次男もおよそ同じで、
朝50分×6日=300分
夕1時間×3日(教室で)=180分
で、1週間では480分=8時間という結果に。

そのほかに、読み上げ算やフラッシュ暗算など10分くらいのをほんの少し
週2回くらいやってはいますが、
そんなのやったうちに入らないので除外しました。


とすると一か月では4週としても、
32時間しかやっていないということが判明・・・WWW



すっくな~




ということは、
きっと順調に行っていると思われてきた次男も、
ここらでつまずくのではないかと・・・




家では退屈そうにそろばんをはじく二人も、
週三回の教室は、絶対に休みたくないらしいです。
おもしろいんですね、きっと。



家での練習をもっと増やせば、
きっと昇級のスピードも上がるのでしょうが、
それほど気合の入っていないのもあるので、
無理はしないでぼちぼち行こうと思っています。
本日はふたり揃って、全珠連の1級プリントをやっています。



次男坊、左でえんぴつを持って右手でそろばんをはじいています。

今まではさほど気に留めていなかったのですが、
何故か今日ふと、やりにくそうだなぁ~と。


方や右利きの長男は、伝票をめくる指先に何の違和感もありません。



むむむ・・・
伝票以外だと右ではじいて左で書くことが、
スピードアップにつながっていたのですが、
伝票は左でめくるように設定されているしな・・。



2級までは桁数も多くなかったのですが、
伝票以外でも、2級から1級の桁数の違いには、
子供たち苦戦しています。


これは慣れてもらうしかないですねあせる
第365回全珠連検定、
昨日発表がありました。



長男4年生、
暗算準三段に昇段アップ

が、珠算1級は不合格・・・・




点数を見ると、
×・み・伝票の点数が足りませんでした。



見事に調子の悪い時に重なっています。
波が検定の時に悪くなってしまいますが、
3月も挑戦させます。






そして幼稚園年長の次男。



こいつは本当に本番に強い。
先生曰く、検定の最中にお茶をがばがば飲んでいて、
そろばんを触るより、お茶を飲んでいる時間のほうが多かった・・
というくらいだったので(結果おもらし・・)
先日もちらっと書きましたが、落ちたと思っていました。





結果、
×100
÷110
み100
伝110
暗130
とぎりぎりでしたが、珠算2級合格。



暗算も、前回のみとりの貯金が効いて、
×85
÷105
をとって準弐段に。




うちではこんなにいい点数出さないのに・・。
というわけで、長男は珠算では次男に追い越されてしまいました。
(前回2級チャレンジ×、今回1級チャレンジ×なので~)


ですが、3月はふたり揃って珠算1級へのチャレンジです。



一応長男は、何回も合格点を出しているので、
あとは本番で発揮してくれればよいのですが、
次男は、まだまだです。



時間無制限(7分を10分くらいで)だと
全て合格点をとれるので、
あとはスピードといったところか。



3月の幼稚園生のうちに
1級を取れれば地方新聞くらいには載せてもらえるかもしれないと思ったけど、
市川市はすごい子供がわんさかいるから無理だろうな・・。



ただ本番にめっちゃ強い次男なので、
大番狂わせがあるかも・・
とちょっと期待しています。

でもお兄ちゃんこそ、
先に1級を取ってほしい・・・
と母は切実に願っています。
次男、2月22日に市ヶ谷で、
低学年コンクールに出場します。


しますっていったって昨年も書きましたが、
そろばん普及のためにたくさんのちびっこに、
盾だのなんだのをばらまくあげて、
モチベーションをあげてもらうのが目的のコンクールです。



全国の出来るキッズは絶対参加しないであろうコンクールなので、
低レベルな問題です。




でも、おばかな私は昨年のことなどすっかり忘れているので、
読上げ算対策をせねば・・・
と鼻をふんふんさせて先生に相談しましたら、、、、





次男ちゃんは練習しなくてもいいです。
と。(簡単らしい。そういえばそうだったかも)




でも、読み上げ算などは毎日少しずつでもやったほうがいいと思うので、
私が読むので資料を少し分けてください・・と申したところ、
暁出版の5級と3級と全日本の大会の読上算CDを貸してくださいました~



全日本なんぞ、5~16ケタから始まるので、
長男ひーひー言いながらやっていますが、
これがなかなか、慣れると数字追っかけられるから不思議なもんです。



このCDをパソコンにおとして、
そろばんのない火曜と木曜にやったりしています。



いや~
今まではユーチューブでいろいろ探していたけど、
そんな苦労もしなくていいのね。超嬉しい。


次男ちゃんは5級の3~4ケタを暗算で特訓しています。
そのうち3級(3~6ケタ)も出来るようになるといいなぁ。



皆さんはどんな感じで読上げ練習しているのでしょう??
私は自分で読むと、すぐに疲れちゃってかみまくりです。。。
だからちっとも練習になりません。



先日の25日に全珠連の検定をうけたばかりの我が息子たち。



合格発表もまだですが、
昨日から今度は日珠連の練習に入りました。

日珠連は、長男珠算2級、次男3級を受検します。


うちには日珠連3級のプリントが残り少なかったので、
「先生にもらってきてね~」
と言ったのですが、



何ともらってきたのは、
1級のプリント(全珠連&日珠連)ですた・・・・



「いや~、次男ちゃん2級合格点何回もとれてるんで~
1級渡しちゃいました~」



・・・・・・・。




でも、たぶん、この前の全珠連は落ちてると思うんですよ、先生。
(行く前にいろいろしでかしママにおこられたり、なんと応用の最中におもらししたし




教室内でも、検定前なので当然日珠連のプリントをやるのですが、
どうやらあっと言う間に3級を終わらせてしまうらしい。



でも、家ではのらりくらり、
全くいいところを見せない次男。



そろばんを始めて、二年半で
1級練習に入るのって普通のことなんだ。
知らなかった。



4年生の長男は、
昨年の4月から欠かさず基礎英語1を聞いています。
ここまで飽きることなく毎朝キソ1を聞き続けています。


始めた2~3ヵ月は、
耳だけで拾っていた単語も、
最近はアルファベットもしっかり読めるようになりました。



これだけは、本当に本当に(そろばんよりも!?)
集中して聞いているので、
この子にこんな集中力があったんかいな・・とこっちが驚くほど。



そのキソ1と毎晩続けている英語日記のおかげで、
私からみてもかなり上達していると思います。




で、では来年度5年生になったらどうするか?・・・
という問題でして。
キソ1自体、中1の内容。
キソ2は中2レベルです。


うちの英語教育は、
まず会話ありきという観点から行っているので、
英検などの試験はいまのところ考えていません。



そろばんの検定とは考え方が違います。



英語はツールであって、コミュニケーションの道具。
これが私の基本的な考え方なので、
〇年生で英検〇級・・というような取得を目的にはしません。




筆記が出来るよりも、
会話をしたい。
英語を使って、自分の考えを述べたい。




ですから、うちにとって基礎英語ってものすごく良い教材であります。



ある程度キソ1も理解出来るようになっていますが、
やはり反復練習が欠かせないとも思います。




そこで来年度5年生は・・・
キソ1を6時から聞いて、
キソ2を6時15分から聞く・・
というダブルヘッダーにすることにしました。



私が一昨年から基礎英語を聞いていますが、
場面設定は違えど、Can-doリストは同じようなので、
そういった意味でも繰り返し聞くのが有効かな?と思います。



このキソ1キソ2のダブルヘッダーに、
当の本人はやる気満々です。


私もまたまたキソ3を聞くので、
テキスト代が432×3冊もかかってしまうけど、
親子で英語を学んで月1500円もかからないんだから、
安いほうかな?笑



私たちの夢は2020のボランティア通訳!!
4月からも引き続き頑張るぞ!

今朝、次男は3分で20問しか出来ませんでした。


確か一問間違えの95。



そのあとも全部やるように言われているので(先生から)
点数を付けたあとはもくもくと残りの問題をやっています。


次男の面白いところは、
最後の40番からやっていくんです。
もちろん暗算です。



で、今日も40から21までさかのぼってやって
私が○付けをしました。






○付けをしてびっくり!


なんと21から40まで二問しか間違っていないんです。
時間は制限なしだけど、
兄貴もそんなこと出来ません。
しかも、見直しなんてしてませんから。






これはいったいどういうことなんだろう???
調子が良かっただけならわかるけど、
調子が良くても小学校にもあがっていない幼稚園児が、
40問やって三問しか間違わないなんて。



スーパー幼稚園児の存在は知っていますが、
うちは普通にそろばんをやっていて、
一日一時間くらいしかやっていないので、
歩みは遅いはずです。




そろばんをやったことのない私には、
このことがどういうことなのかさっぱり理解出来ません。



本当に不思議な次男です。

今月の全珠連は、
次男珠算2級を受けます。



教室内では合格点をばしばし取ってくるものの、
家では集中しないことのほうが多く、
はっきり言ってかなり怪しいです。




でも、長男が3級から2級への階段で相当苦労し
(というかブラックボックスに入っちゃった感じ)
時間がかかったので、


こんなに早く2級の実力ってつくものなのか、
甚だ疑問です。



ただ、長男の時と違って、
見取りのマイナス計算はあっという間に覚え
(上から一借りてきて答えを書くときに反転する・・という言葉にするとよくわからんやり方)
四捨五入もほぼ理解していて、
小数点とコンマの向きも完璧で・・・・・


と階段の上り方はスムーズにいったようです。





この長男と次男の違いはいったいどこからくるのか???




確かに長男の時は私も何もわからない状態でしたので、
私自身がいろいろ聞きながら(調べながら)
手さぐりで教えてあとは放置状態でしたが、



一方次男は・・・いうと、
少し長男に教えてもらったくらいで、
あとは教室で何もかも覚えてきたので、
はっきり言って私は何も教えていない。。。







今では、長男が問題が解けなくてき~~~っとなっているときに、
次男が助け舟を出す・・という私からしてみればみっともない状態になっていますが、
ま、これはこれで良いんでしょう。


そろばんを始めたのは一年違いですし、
要領のよさや適性を考えれば、こういう状態は想像出来たので。




あと三週間ほどで本番。
調子をキープ出来るか。
はたまた三月まで持ち越しか。
楽しみです。