伊藤正樹のサラリーマンうつ病奮闘記

伊藤正樹のサラリーマンうつ病奮闘記

このブログは、まじめなに7年間会社勤務していたサラリーマンが、
突然うつ病と診断されて会社を休職して、その後どのように立ち直って、
復職する、あるいは起業していくのかをまとめたサラリーマンうつ病奮闘記です。




 アメブロで日記ブログ書いている方必見!!
ブログを書くだけでお小遣い稼ぎができるサービスがあります。
詳しくは下記のサイトをチェック ⇒ << 登録無料 >>
Lancers.jp
Amebaでブログを始めよう!
1930年にナチス政権から逃れるため渡米した「ジョン・フォン・ノイマン」は、

プリンストン高等研究所の所員に選ばれました。

そのメンバーの中には「アインシュタイン」「ヘルマン・ワイル」がいました。

1946年からノイマンが書き出したレポートを基にして、

EDVACという現在のコンピューターの原形の開発が行われました。

できあがったPCは「世界中で3台売れたら御の字」と言われましたが、

2012年の現代では、

誰もが持っている必需品になりました。

それは大天才のノイマンにもわからなかったことでしょう。

彼のおもしろいエピソードを御紹介しましょう。

ノイマンは長年住んでいた家の食器の位置すら覚えられませんでした。

さらに一日前に会った人の名前も思い出せなかったといいます。

彼は独特な思考のしかたや計算能力を持っていたために、

「火星人」「1000分の1インチの精度で噛み合う歯車を持った機械」

とまで言われていたそうです。

他にもたくさん逸話があって、

電話帳をパッと開いて瞬間的に番号をすべて足し算したり、

当時のコンピューターと計算勝負をして勝ったそうです。

1957年に亡くなったコンピューターの生みの親「ジョン・フォン・ノイマン」

その大天才の残した遺産で、

私たちは日々の生活をしているということですね。
彼は17歳の時に、数学者のフェケテと共同で論文を書きました。

その論文は2年後にドイツの数学会雑誌に掲載されます。

ノイマンのお父さんは、

ノイマンに数学以外も学ばせるように指導していて、

言語学や歴史なども他の生徒と一緒に学んでいました。

しかし体育や習字、音楽は落第すれすれだったといいます。

それ以外は完璧でした。

ノイマンは優秀さをひけらかすことなく、

みんなから好かれるように努力していました。

卒業試験を主席でクリアーすると、

ブダペスト大学の大学院へ進みました。

またベルリン大学とチューリッヒ工科大学の化学工学も掛け持ちしました。

授業に欠席をしても、

試験では非常に優秀な成績をおさめていたといわれています。

彼は23歳で数学・物理学・化学の博士号を授与されました。

1926年にゲッティング大学のダフィット・ヒルベルトに論文が評価され、

その後ヒルベルトに師事をします。

最年少でベルリン大学の私講師も勤めました。

しかし1930年頃のドイツはナチス政権下にあったため、

それを嫌うノイマンは、

家族でアメリカに移住することにしました。
コンピューターの生みの親「ジョン・フォン・ノイマン」

彼は車を運転しながら本を読むこともあったそうです。


私の知る天才達に共通している点は、

並列的にものを考えたり行動ができたりするということです。

よく〇〇しながらは「お行儀が悪い」と言われたりしますが、

天才達には関係ありません。

そんなことよりも、

学問や知識などに対する興味が勝っているのです。

それを裏付ける逸話があります。

ノイマンは1910年頃、

フェンシングやピアノ・チェロを習いましたが、

全く上達しませんでした。

なぜなら楽譜の裏に歴史書や、

数学の参考書を隠して読んでいたからです。

そんな幼少時代を過ごしながら4年の月日が経ち、

ノイマンはルーテル・ギムナジウムという学校に入学します。

その頃の級友には、

後にノーベル物理学賞を受賞するユージン・ウィグナーがいました。

入学してすぐに教員がノイマンの数学の才能を見出して、

彼をブダペスト大学へ引き抜き、

家庭教師も付けることになりました。

その家庭教師からの初めての出題に、

あっさりと解答を出したノイマン、

その日の夜、

家庭教師は自宅で嬉し泣きをしたといわれています。

今では私たちの生活に不可欠な「PC」パーソナルコンピューターは、

一体いつ、誰が、どのようにつくったのでしょうか?

私の知るかぎり、

パソコンの生みの親といえる人物は、

ハンガリー出身の数学者「ジョン・フォン・ノイマン」でしょう。

現代のPCは彼がつくった「ノイマン型コンピュータ」を原形にして設計されています。

ノイマンは20世紀の科学史における最重要人物の一人です。

彼の業績はたくさんあって、

数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・

気象学・心理学・政治学など様々な分野で活躍し、

世の中に強く影響を与えました。

彼は3兄弟の長男で、

1903年ブダペストで生まれました。

お父さんは銀行の弁護士、

お母さんと共にユダヤ系のドイツ人でした。

ノイマンは子供の頃から英才教育を受けていました。

得意だったのはラテン語とギリシャ語、

6歳頃には8桁の掛け算もできるようになり、

8歳で微分積分をものにしていました。

それ以外にも歴史書を暗記したり、

お父さんと古典ギリシャ語でジョークを言うなど、

小さい頃からその才能を発揮していました。

人を馬鹿にしたり蔑むような行為を、

したことやされたことはありませんか?

しかしそういった行為をしている人の大半は悪気がありません。

そういった行為をする人のほとんどはエフィカシーが低いのです。

エフィカシーというのは、

簡単に言うと自分自身の評価のことです。

ネガティブな行動をしてしまう人々の大半は、

何かをキッカケとしてエフィカシーが低くなり、

IQが下がりっぱなしになってしまうのです。

よくよく考えてみれば、

他人に対して悪くいうのは良くないなんて、

幼稚園児にでも簡単にわかることなのです。

しかしついイライラしてしまうと、

抽象的な思考ができなくなり口からは感情論ばかりが出てきてしまいます。

そこでエフィカシーを高めるトレーニングです。

有名なプロゴルファー選手のタイガーウッズは、

子供の頃から父親に、

エフィカシーを高めるトレーニングを受けてきました。

ですから厳しいプロのトーナメントでも、

腐ることなく大活躍することができているのです。

トレーニングとしては、

ポジティブな言葉を頭の中でたくさん思い浮かべることです。

その時に注意することは、

思い浮かべた言葉が自分に似つかわないとか、

他人にはそんなこと言われたことない。

というような考えをしないようにすることです。

自分自身に最高の評価をし続けましょう!
日本は文系の教科が好きな子供が多くて、

算数が嫌いな子が多いと言われていますが、

実際は◯◯系なんてものはありません。

日本の算数教育は小学校3年生頃から少し難しくなっていきます。

その頃にできてしまう「良くないイメージ」で算数が嫌いになってしまったり、

数字に対して苦手な意識を持ってしまうことによって、

数字や公式から離れてしまいます。

そんな時に、

親や周囲の教育者が子供にしてみると良いことがあります。

まずは著名な数学者や高名な科学者に興味を持たせてみましょう。

数学者であるフェルマーの一生を伝記などで読ませても良いし、

子供がすすんで本を読むのが難しいのであれば、

寝る前にでも語ってあげると良いでしょう。

そういった興味をそそる語りかけが、

数字や算数を好きになるキッカケになることでしょう。

算数という教科に対して苦手な意識をさせないような教育が重要です。

数字は言語よりも抽象化されたものなので、

学習をすることによってIQが大幅に上がります。

大人達は自分の苦手意識を子供に植え付けることなく、

生活の中で算数はおもしろいものである。

そういうイメージを促してあげたいものです。
みなさんは何のために情報を手に入れるのでしょうか?

人は趣味の幅を広げるためにさらに専門的な情報を仕入れたり、

何かをこれから始めるために新しい情報を手に入れたりしているはずです。

情報を収集する際に脳は色々な機能を使用します。

例えばキーワードに関連する情報を拾い上げる、

RASという脳のフィルター機能や、

本人にはまだ見えていない未確認の情報のことをスコトーマといいます。

知識を得るためには、

見えていない情報を見えるようにするということが重要になってきます。

これを専門的な言葉でスコトーマを外すと言ったり、

スコトーマをずらすと言います。

スコトーマは人間の生体恒常性維持機能です。

つまりホメオスタシスと密接な関係を持っています。

ホメオスタシスは体温を調節したり、

人間のあらゆる機能を現状に維持する役割を持っています。

情報を得るにもこのホメオスタシスが働きます。

簡単に機能を説明すると、

脳は一度知った情報は二度と見ていないという機能があります。

あなたはこの文章を読んでいる最中に鼻の頭が見えているでしょうか?

人間は常に鼻の頭が見えているのに、

見えていると意識をしないと鼻の頭は見えません。

これがスコトーマなのです。

スコトーマは至る所に存在しています。

みなさんもスコトーマを外して、

まだ見ぬ世界を冒険していきましょう。
みなさんのいま見ている世界というものは、

人それぞれ違うものだと思います。

あなたがビジネスマンならば、

「経済についての情報を仕入れたい」と思うでしょうし、

医学生ならば、

医療の情報について他の人よりも長けているはずです。

あなたが料理好きの主婦ならば、

どこのお店に良い品が置いてあるか知っていることでしょう。

では人間はなぜそれぞれの世界観を持っているのでしょうか?

私たちの脳にはRASというフィルター機能が備わっています。

RASはその人にとって有益な情報のみを選択して見えるようにする機能です。

逆に脳が不必要とした情報は見ることができません。

その見えない部分をスコトーマ(盲点)といいます。

RAS機能はコンピューターにも備わっています。

例えばインターネットで検索をする時に、

「猫」と入力すれば、

猫に関しての情報が数百万件とヒットします。

コンピューターのRAS機能を脳に置き換えてみましょう。

頭の中で強く「猫」のことを思い浮かべて生活をしていると、

猫に関しての情報が見えてきます。

気にしていなかったペットショップの広告が目に入ったり、

TVなどでは動物の番組を見ることもあるでしょう。

それはたまたま起きた現象ではなく、

RAS機能が働いた結果です。

みなさんも夢の実現や目標を達成するために、

脳のRAS機能を有効に使ってみましょう。
「IQを高める」といっても、

そんなの難しいと思うかもしれません。

しかしそれは案外簡単なことです。

IQは常に変化変動しているものなのです。

たとえば人と会話をしている時にもわかります。

リラックスをしてポジティブな言葉を放っている人のIQは高く、

逆に人をさげすんだり馬鹿にしている時には著しくIQが低くなります。

つまりポジティブな状態を保持し続けることがIQを高める鍵になります。

ここで具体的に「何をどうやれ」というのは簡単ですから、

少し違った方法論を使ってみましょう。

自分の感覚を利用して生活をしてみるのです。

まず理解しておくことは、

ポジティブは明るく暖かい幸せなイメージで、

ネガティブは緊張して手汗をかいてしまうような良くないイメージ。

普段の生活において何をするにも、

ネガティブな選択はなるべくしないように心がけてみましょう。

そうすれば自然にIQが高い状態をキープすることができます。

IQが高い状態だと、

毎日をとても楽しく過ごせるでしょうし、

「様々な良いこと」が起きてくるはずです。
実際にIQが高いと、

どのような良いことがあるのでしょうか?

例えば何か問題や障害があった時でも、

IQが高い場合、

それが問題にも障害にも感じないでしょう。

それはスポーツなどにも当てはまる話です。

本気で考えてみれば、

同じ人類には身体的な能力の差はそれほどないと言ってよいでしょう。

訓練次第でどのようにもなります。

ただし考え方の違いはあります。

一流選手と三流選手とでは思考が大きく違うことがわかっています。

筋力を増やすようなトレーニングも、

考え方次第で70%もの効果の違いがあらわれます。

ポジティブなイメージをして筋肉を動かすことが重要なのです。

みなさんも普段の生活の中で、

物事を暗くネガティブに考えて動いていては、

良い結果が訪れないことを理解していると思います。

IQが高いとは、

単純に計算が速いとか暗記力があるということではなくて、

基本的な考え方やイメージの仕方が違うということなのです。