桜の様子はどない? | さくらんぼに釣られて来てしもた…ヨーコのブログ 

さくらんぼに釣られて来てしもた…ヨーコのブログ 

****************************
山形にいる関西人のおばちゃんですねん。
サクランボ農家なのにフルーツアレルギーになってもーてん。
フルーツを食べるとクチがピリピリせーへん?
タラコ唇になれへん?
私なるんよ・・・。

今日は一番にジャガイモの畝を作ってほしいって頼んだ。

 

 

昨日、アサツキの白い部分をベーコンと一緒に炒めてパンとワインを食べたのがめっちゃ美味しく、また食べたかったので最後にもう一度収穫。

 

今日、食べ納め。

 

抜いたとこには、ちゃんと来年、再来年のために数株植えておく。

 

 

ジャガイモの種芋は作業小屋に食べきらなくて置いといたもんを。

 

冬の間、何度か芽欠きしておいたので、伸び伸びにならず、なんとか植えれる状態やったので、買わずにすんだ。

 

 

私流の植え方。

 

途中、この種芋の上にできてくる新しいお芋に光が当たらないように土寄せをするので、土寄せしやすいように最初から畝の間の窪んだとこに植えつける。

 

 

手前が男爵で向こうがメークイン。

 

今回は種イモめっちゃあったので、間隔狭めたった。

 

どーなることやら。

 

 

寒河江川沿いの桜を蕾を見に行った。

 

遠くからは、ちょっと木が緑がかってるように見えたので。

 

 

丸くなってきてる。

 

写真を撮るときには気づかなかったけど、アブラムシがおるし、上の小枝にはカイガラムシがついてる。

 

ちょっとならええけど、たいして管理してない桜の側にさくらんぼ畑なんてあったら、けっこう大変やと思う。

 

 

さくらんぼの木なんか、二年間殺菌殺虫の農薬の散布してなかったから、枯れていくもんな。

 

 

長ネギを育てるとこも耕してくれた。

 

草だらけになってたけど、きれいにすき込まれてる。

 

これから長ネギとかの野菜の苗づくりをするんやけど、それが育つまでにまた草生えてくるやろな。

 

 

ハウスの中の土の中に埋めてた里芋を掘り上げ、ええもんを選んで芽出し準備。

 

 

燻炭を敷いて、その上に里芋を並べ、上からまた燻炭を被せる。

 

上から水をたっぷりとかけ、乾燥せーへんように有孔ポリをかけて終わり。

 

 

たまーに有孔ポリを開けて、水やったり、様子を見たりして、芽や根が出始めるのを待つ。

 

うちでは多くとも20個ほどあればいいんやけど、ほしい人もいるようなので多めに作っても大丈夫。