“街の寿司屋さん”ピンチ 外国客人気も…物価高直撃 経営順調でも後継者不足

2024年05月17日 10時25分57秒 | Weblog

“街の寿司屋さん”ピンチ 外国客人気も…物価高直撃 経営順調でも後継者不足【グッド!モーニング】(2024年5月17日) (youtube.com)

「近所のおすし屋さんがいつの間にか消えてしまった」という経験は皆さんはありますか?大手回転寿司チェーンが好調のなか、「街のおすし屋さん」が今、存続の危機を迎えています。 ■コロナ禍以来の倒産件数の予想も  東京・墨田区にある「一八福寿司」は、昭和40年(1965年)創業。半世紀以上にわたって営業している老舗すし店です。  今は、父親から店を受け継いだ二代目店主の胡桃澤一八さん(54)が切り盛りしています。 胡桃澤店主 「小さいお店だからフットワークですよね。お客さんに支えてもらったら、こっちも応えないといけない。下町のこういう所でも民泊みたいな施設が増えてきた。そうすると、外国の人たちが検索して来てくれるんですよね」  常連に限らず、若い人や外国人観光客も訪れる店ですが、存続の危機に陥っています。  回転すし大手「くら寿司」が東京・銀座にインバウンドを意識した店舗をオープンするなど、すしは今、外国人観光客に大人気です。  インバウンド需要が見込まれる一方で、個人経営など小規模のすし店は今年1月だけで5件倒産しています。好調な大手と違い、年間の倒産件数については、「コロナ禍以来となる30件を超える」という予想が出ています。  経営を苦しめているのは、主に食材の仕入れ価格や光熱費などの上昇です。 ■「70歳まで頑張る」後継者不足も  一方で、経営が順調にもかかわらず「廃業を考える」というケースもあります。こちらのお店も…。 胡桃澤店主 「うちも三代目が普通の会社員になって継いでくれないんですけど、なかなか厳しいですね。本当は継いでもらいたい」  今年26歳になる息子は会社員として働いていて、後継者がいないのです。 胡桃澤店主 「『僕には向いてないし、やりたいことがある』って言われて、仕方ないなと思って。無理やりやらせてできる仕事じゃないんですよ。やれやれで職人の世界は務まらないと思う」  では今後、店はどうするのでしょうか? 胡桃澤店主 「そうしたら、きれいに廃業して(店を)畳んで。うちの子どもと一緒に住めるような家を建てて、それで終わりだなっていう、将来の設計はあるんですけど。70歳までは絶対にできるという自信があるんで、とりあえずそこまで頑張ります」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新宿区の天気 17日06:00発表 | トップ | 自民・長谷川岳議員パワハラ疑惑 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事