食物アレルギー・アトピーっ子の生活

*

歯科での「乳成分入り歯磨きペースト」に要注意

      2021/08/03

食物アレルギーっ子が気を付けなければならないのは食べるものだけではありません。先日ご紹介した日焼け止め(ヨーグルトエキス配合)もそうですし、口の中に入れるという点では歯磨き粉のほうがもっと要注意です。

歯科で乳アレルギー!問診票に書いていたのに…

息子は歯科でアレルギー症状が出たことがあります。原因は歯磨きペーストです。

それまで私は歯医者に息子を連れていくたびに、毎回アレルギーがある旨を伝えていました。問診票にももちろん記載しています。しかし、この日だけ「いつもと同じだから大丈夫だろう」とアレルギーの話をしませんでした。処置が始まってなんとなく虫の知らせがして「歯磨き粉、いつものと同じですよね?『乳』とか入ってないですよね…」と聞いたら「…えーっと、大丈夫ですね。乳と言ってもカゼインなので」と言われたんです。

大慌てで「カゼイン、むしろ、それです!」と伝え、その場で処置を中止、口の中を洗浄、慌てて薬を飲ませました。幸い少しの症状で済みましたが、これを機に「歯科医は要注意」とインプットしています。

同じ体験をした方はほかにも…

同様の経験をされたyouさんの体験談です。歯科医にきちんと確認をしたにもかかわらず、乳成分によるアレルギーが引き起こされています。とても詳しく書かれた体験談なので、ご一読をおすすめします。youさんの息子さんが反応したのは「M1ペースト」という歯磨きペーストに含まれる乳成分でした。

https://ameblo.jp/youmoru/entry-12357003248.html

歯科でよく使われる「M1ペースト」は乳成分を含む

M1ペーストの商品紹介HPページを見てみると、赤字で「牛乳アレルギーの方は使用しないでください。リカルデントガムと同じ牛乳由来成分 CPP-ACP が含まれております」と書かれています。

https://www.gcdental.jp/products/etc/mipaste.html

商品の説明には「口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP(リカルデント)を含んだ全く新しいコンセプトの口腔ケア製品です」との記載も。「リカルデント」という名称から分かるように、あのガムの「リカルデント」にもCPP-ACPは配合されています。乳成分使用商品です。

ちなみにCPP-ACPは、カゼインホスホペプチド(CPP)とアモルファスカルシウムホスフェート(ACP)の複合体のことで、正式名称を「カゼインホスホペプチド非結晶リン酸カルシウム」と言います。CPP-ACPについては、こちらのページが詳しいです。

http://www.mi21.net/musiba/otona/cpp_acp_1.html

アレルギーに詳しくない歯科医がいることを知って自衛を

その後、歯科医の友人と歯科医衛生士の友人に確認をしてみたのですが、2人とも「歯磨き粉のアレルゲンについて意識したことがない」とのことでした。私がこれまでにかかった数人の歯科医も似たような反応です。

もちろん、アレルギーについて詳しく、注意をしている歯科医も多くいるとは思います。HPを検索してみると「乳アレルギーに気付いていない患者さんが誤って使用する可能性を否定できないから、良い商品だけどM1ペーストは販売していない」と書いてある歯科医院もありますし、「牛乳アレルギーの方は絶対に使用しないで」と書いてある歯科衛生士さんのブログもあります。

そんな歯科医院にかかることができればよいのですが…アレルギーのある人が歯科医に行く場合は、たとえ、問診票に一度書いていても、治療のたびに伝えて自衛する必要がありそうです。

食べ物以外も要注意!

過去記事ですが、2021年5月末現在も「ママはぐ」(ヨーグルト液)、「メンソレータムウォーターリップ」(ホエイ)には乳成分が配合されています。

にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村

Sponsored Links

 - 食物アレルギー

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

卵アレルギーが急に治ったかも!?長男の話

卵アレルギーの長男。 小さい頃から、パンなどの加工品に入っているものは食べられた …

卵殻カルシウム、カカオバターなど…分かりにくいアレルギー物質の食品表示解説。

アレルギー物質の食品表示を読むときに、「これって、大丈夫だっけ??」と不安になる …

SB「とろけるカレー」に含まれる小麦の含有量を調べました

幼稚園で「とろけるカレー」を使うことがあったため、SB食品のお客様センターにメー …

乳アレルギーっ子は要注意!歯医者さんで「カゼイン」入りの歯磨き粉を使われる…

朝、子どもの歯医者に行きました。 健診と歯のお掃除とフッ素。 いつもなら、口に入 …

【アトピー性皮膚炎治療の紆余曲折体験談】子どもにステロイドを使う?脱ステロイドする?

アトピー性皮膚炎など皮膚湿疹に処方されるステロイド薬。子どもに使うのをためらう方 …

【小麦アレルギー】食物負荷試験・・・うどん1本でじんましん

小麦負荷試験、5センチクリアのあと、10センチもクリア!調子に乗って1本食べさせ …

no image
食物アレルギーと診断されたお母さん・お父さんへ

突然、かわいい我が子にひどい湿疹が出始めた。 母乳を飲ませると、なんだか調子が悪 …

狙い目はこれだ!卵乳を使っていないことが多い”駅弁”を紹介【食物アレルギー】

新幹線で旅行をするときに駅弁をよく買います。卵、乳製品を使っていないお弁当を探す …

小学校給食のアレルギー対応が素晴らしい大阪府箕面市

小学校給食のアレルギー対応が良いと評判の大阪府箕面市。 どんなふうによいのか、お …

「エピペン」ってどんなもの?どんな人に処方される?値段は?基本まとめ

左がホンモノ、右が練習用 次男坊、もちろんエピペンを持ってます。 使ったことはあ …

Verified by ExactMetrics