後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「及源さんと南部鉄器のことなど」

2024年04月10日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日久しぶりに旧友、及川源悦郎さん から南部鉄器の会社の紹介のパンフレットが送って頂きました。
及川源悦郎さんは大学の同級生でした。東北大学金属工学科を1958年に卒業後、家業である及源(オイゲン)鋳造に入社しました。 第四代目社長になり、その後は会長として後進の指導に当たっていました。お子さんが社長を継いでいます。
そこで頂いたパンフレットに出ていた「鹿踊り」の写真をお送りいたします。

1番目の写真は南部地方の「鹿踊り」の写真です。
そして及源(オイゲン)鋳造の鉄の鋳造製品の写真も示します。
 
2番目の写真は鉄瓶です。
下の写真は戦前の及源鋳造の店の前の写真です。

3番目の写真は源鋳造の店の前の写真です。
南部鋳鉄は11世紀に平泉に藤原3代が隆盛をきわめたおりに鋳物職人を近江(現在の滋賀県)から招いたことに始まりました。
南部には砂鉄が豊富で、藤原3代以来、鉄製品の製造が盛んになったのです。
旧友の及源さんの会社の及源(オイゲン)鋳造は江戸末期の嘉永5年に創業し、すでに5代目になっているそうです。(http://oigen.jp/company/history.html)
及源鋳造は実にいろいろな鉄瓶や調理器具を鋳造して、全国へネット販売しているのです。及源鋳造を検索すると、簡単に出来るパン焼き釜、ダッチオーブン、すき焼き鍋などなど多彩な商品の写真が出ています。

及川源悦郎さんは私どもが初めて小金井に家を作った1964年頃にわざわざ泊まりに来てくれたのです。その後、同級会の折りに時々会っていましたが、ここ10年以上は会っていません。
ご無沙汰のお詫びかたがた、下に及川源悦郎さんの若い頃の写真示します。

4番目の写真は源悦郎さんがアメリカ視察旅行に出発する時の写真です。
今日は岩手県の水沢にある及源鋳造をご紹介しました。このように地方にある伝統的な工芸品の歴史を調べて書いていると何故か心が豊かになります。幸せな気分になります。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。