昭和ローカル列車のブログ

昭和ローカル列車のブログ

昭和後期の時代に日本各地を鉄道で旅行をして撮影した、昔のフィルムカメラで撮った写真をデジタル化してお見せしています。
欧州ローカル列車ブログ、世界のトラムブログの姉妹ブログです。

Amebaでブログを始めよう!
渋民駅 昭和57年03月
国鉄東北本線

渋民駅

石川啄木のふるさととして知られる渋民駅ですが、啄木の頃にはまだこの駅はありませんでした。ここは戦後にできた停留所で、早くから無人駅でした。それでも全ての普通列車が停車していたように思います。当時、東北本線のこの区間では、普通列車は旧型客車が主体でした。そこへやってきた、花輪線直通の気動車普通列車。これも今見れば古びた列車ですが、当時は旧型客車よりも近代的な印象があったのではないでしょうか。訪れたのが昼間の閑散時間帯だったのかもしれませんが、盛岡から3駅目という立地ながら、駅の利用者が非常に少なかった記憶があります。

Shibutami Station of JNR Tōhoku-hon Line, Iwate Pref.
This photo was taken in March, 1982.
Shibutami Station, located north of Morioka City, was a small, unstaffed halt at that time. Majority of local trains were old type of wagon without automatic door, and a few were diesel trains like this photo, mostly go through to/from Hanawa Line.

大川・武蔵白石間 昭和56年05月

国鉄鶴見線

 

大川・武蔵白石間

 

鶴見線の大川支線は、武蔵白石駅構内の急カーヴが理由で、20メートルの新型電車が入線できず、最後まで1輌だけの旧型の17メートル車が使われ、1キロの短い路線を行ったり来たりしていました。結局最終的には、窮余の策として武蔵白石駅の支線ホームを撤去し、安善方面から直通させることで、扇町、海芝浦への系統と共通運用の3輌編成を入線できるようにし、この旧型電車が廃止されました。今も昔も朝夕を中心に、大川地区の工場に勤める従業員の輸送に徹した路線です。当時は今よりは本数が多く、昼間も少ない本数ながら、運行されていました。田舎を走るローカル線とは違いますが、都会の中のローカル線を象徴するような、面白い路線です。

 

Between Okawa and Musashi-shiraishi Stations of JNR Tsurumi Line, Kanagawa Pref.

This photo was taken in May, 1981.

Close to Tokyo and within Yokohama City, Tsurumi Line serves industrial area near Tokyo Bay, carrying mainly goods and passengers working in the area. This Okawa branch line has been especially unique, just one kilometer and no intermediate stations, then old single electric car had exceptionally remained in this branch line only.

下灘駅 昭和60年09月

国鉄予讃本線

 

下灘駅

 

松山7時06分発八幡浜行き639D普通列車は、2輌編成で、1輌目はキハ52でした。まだ内子回り新線の開通前なので、今はローカル化した長浜回りが本線でした。特急・急行も通り、多くの駅に交換設備がありました。今は単線化されてしまった、海を背景とした景色で有名な下灘も、狭い島式ホームの交換駅で、ここで反対列車との行き違い停車がありました。右が八幡浜行き、左が松山行きです。松山行きが後から入線してきた瞬間の写真で、先頭停車位置で駅員さんが通票を持って立っています。松山行き列車のせいで全く見えませんが、その向こうが海です。この短い屋根は今日なお現存していて、画像検索すると、この屋根を入れてその背後に海が大きく写った海の写真が、流行のごとく山ほど出てきます。しかし、この角度で列車を撮る人は少ないのか、あまり見当たりません。

 

At Shimonada Station of JNR Yosan Hon Line, Ehime Pref.

This photo was taken in September, 1980.

Shimonada Station is now one of the well-known local stations because of beautiful sea view from the platform. At the time of this photograph, this line was much busier as the main line, before the new bypass line via Uchiko was open. This short roof still exists, but the station is now just a single track and unstaffed.

五十猛駅 昭和55年11月

国鉄山陰本線

 

五十猛駅

 

出雲市14時48分発長門市行き普通833列車は、機関車・荷物車と客車4輌、もちろん旧型客車です。但しこの時は長門大井~越ヶ浜間の土砂崩れによって奈古~東萩間が不通だったため、列車も奈古止まりに変更でした。ここ五十猛で5分ほど停車し、上り寝台特急出雲4号浜田発東京行きとの行き違いです。当時の山陰本線は全線に渡り旧型客車天国で、長距離鈍行が多く、それがそのまま京都や大阪まで乗り入れていたのですから、今思えば隔世の感があります。こういう小駅に停車すると物音一つしなくなり、ダイヤを知っていればホームに降りていても大丈夫、そしていざとなれば動き出してからでも飛び乗ることができたという、大らかな時代の汽車旅でした。

 

At Ishotake Station of JNR Sanin Hon Line, Shimane Pref.

This photo was taken in November, 1980.

At that time there were many long distance local trains on Sanin Line which stop nearly every station. Most wagons were old type without automatic doors. I still miss that nostalgic journey. The left on the photo is called "blue train" express overnight train to Tokyo which no longer exists.

大志田駅 昭和56年05月

国鉄山田線

 

大志田駅

 

盛岡から日本のチベットと呼ばれる北上山地を超えて三陸の宮古へと至る山田線は、人口希薄な山深い地域を走るローカル線です。しかし都市間連絡の役割も持っており、かつては急行も走っていました。その盛岡寄りの山の中に、最近まで大志田という無人駅がありましたが、冬季休止を経てついに昨年、完全廃止されました。1982年まではスイッチバック式の駅でした。列車交換のない通過列車は本線を通過していましたが、停車列車は逆戻りして相対式のホームに入り、乗降を扱います。その当時から駅周辺には民家はほとんどなく、乗降客も滅多にいませんでしたが、駅員はいました。この写真はそのスイッチバック廃止の前年のもので、普通列車同士が駅で行き違うところです。私は宮古行きに乗っていましたが、発車後一旦盛岡側に戻り、本線に入った後、再び進行方向を変え、駅長が直立不動で列車を見送る駅全体を見下ろしながら、登り勾配を先へと進んでいきました。

 

At Oshida Station of JNR Yamada Line, Iwate Pref.

This photo was taken in May, 1981.

Oshida station was located in the middle of remote deep Kitakami Mountains and the area had very few population for ages. The station was finally closed in 2016. Until 1982, it was a switchback station and we could see 2 trains meeting here but very few passengers had used this station.