発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ の本の著者 Shizuです。

 

ゴールデンウィーク終わりましたねニコニコ

 

 

妹、母、長男と青森、最北端の大間まで車で8キロ続く桜ロードを東京から見に行ってきました。

 

満開の時期だったんですが、鳥さんが、桜のつぼみを食べてしまっているというネットニュース通り、

 

ちょっと残念笑い泣きという感じでしたが、存分に楽しみましたラブラブ

 


 

有名な弘前の桜、枝垂れ桜が満開でしたラブラブ

 

弘前は、ひろまえじゃなくて、ひろさき って読むのを、この歳で知った笑い泣き

 

 

弘前方面の20キロ続く、桜ロード、ちょっと終わりかけでしたが綺麗でしたラブラブ

 

 

 

十和田湖近くの奥入瀬渓流も素敵でしたドキドキ

 

川は、道路の高さと、ほぼ、同じ高さで、渓流が流れていてブラボーラブラブ

 

日本って、知らない素敵な場所たーくさんあるんですねドキドキ

 

実家のワンちゃんも連れて行きました照れ

 

 

ホタテ炉端焼き、うまかったー

 

 

軽度知的障害のあるソラくんも、

 

高速道路や田舎道の運転で貢献していただき、

助かりましたデレデレ

 

軽度知的でも免許取れるんですびっくりマーク

 

道の広いところで活躍してもらいました。

 

 

自然は、本当に心癒されますね

 

途中、岩手では、母の実家のお墓参り

 

 

大谷翔平選手の高校も岩手の高速から見えました!

 

私は、岩手生まれ。

 

子どものころ、毎年、岩手に夏来ていて、たくさんの楽しい思い出があります。

 

辛いときは、楽しかった思い出が支えになるから、

 

経験は宝だと、つくづく思います。

 

 

 

  是非、これ、やってみてね!協調性を育てる遊び

 

 

ホテルで和室に泊まるとシーツがあるんだけど、

 

1,2の3~で

 

シーツを上に上げて中に入る遊び、やったことありますか?

 

 

中に入るまでは、書いていないけど、だいたい、

状況はわかりますよね?

 

下手くそな絵ですが、これでも、美術はずっと5だったから~笑い泣き

 

 

この遊び、タイミングを合わせないと、シーツがうまく上に上がらない。

 

相手とタイミングを掛け声に合わせて動作する協調性を育てる遊びです。

 

今回、82歳の母とやりましたが、何歳になっても楽しい~デレデレ

 

 

おうちに、シーツがない場合は・・・

 

45ミリリットルのゴミ袋をカットして開いて、養生テープとかで貼り付けて

 

8枚くらいつなぎ合わせたら、それでも遊べるんじゃないかな。

 

100均の薄いレジャーシートでも、いけるかも?

 

自閉っ子は、相手とタイミングを合わせるの苦手な子もいるけど、

 

パパとママで見本を見せてからだったら、やってくれるかも?

 

 

そして、千葉に義父93歳と母82歳連れて1泊旅行にも行きました。

 

 

カラオケを皆でやったのだけど、ソラは、大人たちを楽しませるために、

 

昭和の歌(演歌)をいくつも歌ってくれた。

 

カラオケが好きで、一人でもカラオケ行っている成果で声もすごく出るようになって上手になっていたびっくりマーク

 

お子さんも歌が好きなら、マイクを通して歌を歌う経験をするのも楽しいですねピンクハート

 

 

そして、茨城にキャンプにも行ってきました照れ

 

 

 

 

海岸近くのキャンプ場だったんですが、

 

これも、是非、お勧めしたいこと。

 

夜、誰もいない砂浜で、ゴローンとシートも敷かないであおむけに横になっちゃうんです。

 

星空を見上げて癒され、グランディング(直に地面に接することで、心身の癒し、バランスを取る方法)

 

なんか、脳が癒されるんです。

 

ゆっくり呼吸して、今、この瞬間の幸せを感じること。

 

地球と一体化するような、なんともいえない安心感が得られます。

 

広い公園でも、芝生など、きれいなところでは、私は、シートしかないでグランディングやっちゃいます。

 

地球のエネルギーもらえる~

脳がリフレッシュされている~と

プラスの思い込みを

感じながらデレデレ

 

デトックス効果、抜群なのでお勧めですピンクハート

 

では、口角上げていきましょう(^^

 

上げれないときがあっても大丈夫♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■■

はじめての方へ こちらをお読みください

メッセ・講演・お仕事依頼、お問い合わせはこちら

ABA(応用行動分析)とは?→★


無料メルマガ2000名以上の方登録中
『発達障害の子と楽しく生活する7つのコツ』
「心が軽くなりました!親子の笑顔が増えました!何度も読み返しています!」と好評配信中。イベント・ZOOMコンサルなど先行予約もこちらから行います

 

 

 

 

自著こちら↓↓

累計20万部突破

 

楽天

 

Amazon

 

エゴキンにやられて

予期不安、自己否定しちゃう人は、必読!