PR
スポンサーリンク

《ダークマター・エニグナイト・ズウィーガー》遊戯王ラッシュデュエル考察 やっぱり耐性あるとありがたいね

スポンサーリンク

今回紹介するのは5月11日発売の

「覚醒のバーストレックス」よりこのカードです。

 

 

カード説明

ダークマター・エニグナイト・ズウィーガー
フュージョン・効果モンスター
星9/闇属性/ギャラクシー族/攻2800/守1300
「ダークマター・ナイト」+「ダークマター・ミスト」
【条件】なし
【永続効果】このカードは相手の効果では破壊されない。
相手フィールドの全ての表側表示モンスター(レベル7~9)の攻撃力は、
[自分フィールドの裏側表示モンスターの数]×1000ダウンする。

wiki

 

闇属性ギャラクシー族のレベル9フュージョンモンスターです。

 

右手にツインブレードを持つダークマターの戦士です。

目や口が赤く光っており実に禍々しいですね。

 

「ズウィーガー」とはドイツ語で「勝利者」を意味します。

勝利をもたらすダークマターの騎士という事なのでしょうね。

 

スポンサーリンク

 

影守備モンスターを用意すれば相手のエース格が弱体化

「ダークマター・ナイト」+「ダークマター・ミスト」

フュージョン素材には「ダークマター・ナイト」と「ダークマター・ミスト」を指定しています。

ダークマター・ミストというカードは現状存在せず、

名称変更効果を持つダークマターを利用する形になります。

結果的には上級モンスターと下級モンスターという組み合わせの素材になるでしょう。

ダークマター・クレイドール」が「ダークマター・ミスト」になれる上に

墓地からフュージョンを回収できるのでフュージョン素材として使いやすく、

ダークマター・デッドエール」は墓地から「ダークマター・ナイト」を蘇生できるので

これらを活用する事でカードの消費を抑えつつフュージョン召喚できます。

 

 

【条件】なし
【永続効果】このカードは相手の効果では破壊されない。
相手フィールドの全ての表側表示モンスター(レベル7~9)の攻撃力は、
[自分フィールドの裏側表示モンスターの数]×1000ダウンする。

2つの永続効果を持っておりまず相手の効果では破壊されません。

攻撃力が2800ある為に単純に破壊耐性持ちのアタッカーとして使いやすく

これだけでも一定の活躍が期待できます。

 

それに加えて相手のレベル7~レベル9のモンスターの攻撃力を

自分の裏側モンスターの数×1000だけ下げる事が可能です。

とりあえず裏側守備でモンスターを1体セットする事が出来れば

それだけでエース級モンスターの攻撃力を1000下げる事ができるので

高レベルのフュージョンモンスターにも対象しやすくなります。

裏守備にしたモンスターも戦闘から守りやすいのもポイントです。

 

レベル10のフュージョンモンスターやマキシマムモンスターには通用しない点、

裏守備にしたモンスターの守備力がある程度ないと

他の下級モンスターで裏守備モンスターを戦闘破壊された後に

このカードをエース級のモンスターで戦闘破壊されるという

各個撃破が狙われる可能性がある点には注意が必要です。

 

 

弱体化の永続効果は多少癖があるものの、

「セットできるモンスターがいれば弱体化を狙える2800打点耐性持ちアタッカー」

といった感覚で運用する事が可能です。

実質的な出しやすさを考えれば十分に優秀なカードであり

ダークマターデッキにおけるアタッカーとして積極的に出していってもいいでしょう。

 

 

アニメでは既に複数のダークマター使いが登場していますが

現状このカードを使用するデュエリストはまだ出てきていません。

いったい誰が使用するのか楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました