この頃のイメージです

声帯は実際の位置より下の方、胸の中やや前方に意識しています

それによって声帯からの響きは胸へと響きます

 

息は極めて重要であり

声帯からの声と響きの元になるとともに

そのまま軟口蓋にぶつかることで

その勢いで軟口蓋が上に持ち上がった状態を保ち

高音における後頭部への響きを発生させえる

 

とにかく、しっかりした息の流れによって自然にすべてのことが出来上がる

無理に筋肉を作って軟口蓋を上げたり、鼻腔や口腔内を広げようとしてはいけないと考えています

 

 

 



ボイストレーニング ブログランキングへ

 


カラオケ ブログランキング

この頃、意識する声帯の場所は図のように胸のかなり奥の方

横隔膜のすぐ上辺りだとイメージしているようです

その横隔膜の下のお腹の中には息を吹き出す風船があって

そこから息を吐きだす横隔膜を上から押し下げる力を声の支えと表現しています

 

その声帯から出た息に乗った声は上方に向かい

その力によって軟口蓋を後方にストレッチさせて声のハリが出る

声帯からの響きは胸の方に広く伝わっていく

 

この頃はこんな感じのイメージでボイトレしていたようです

 

 



ボイストレーニング ブログランキングへ

 


カラオケ ブログランキング

ボイストレーニングを続けながら

自分なりに理想の喉のイメージを試行錯誤して考えていたようですニコニコ

喉の中は見えないし

ボイトレ本やネットを見ても

いろんな人がいろんなイメージを書いてあるので混乱してしまいます

 

ただ、

丹田から出るエネルギー(息)が声の支えとして大切であること

軟口蓋を持ち上げることで高音と声のハリが出せること

これらは普遍的に正しいようですが

 

声の出どころと

息に乗った声の方向性については

この頃の蛍にはまだよく分かっていませんカゼ

 



ボイストレーニング ブログランキングへ

 


カラオケ ブログランキング

この頃は声帯のイメージをこの図のように見ていたようです

声帯は前下部~後上部に長く伸びている

声帯の前部の存在を前胸部に固定して後ろに引っ張られないように頑張っています

声帯の後部は軟口蓋に意識して、喉チンコが上に持ちあがることで声帯は進展します

つまり声帯の前部を固定して、その声帯が後部に伸び縮みしているということです

その声帯後部である軟口蓋の持ち上げは腹式呼吸のお腹からのパワーによって生じます

 

このようなイメージは結構正しいのではないでしょうか。

 



ボイストレーニング ブログランキングへ

 


カラオケ ブログランキング

こんにちは!蛍ですニコニコ

10年前の3月、ちょうど東北で起きた震災・津波被害の支援に出かけた帰りの車中で

「よし、ボイトレにチャレンジしてみよう!」

「ボイトレ教室には通うことなく、自分自身の力で頑張ってみよう!」

と決めました

それから、ボイトレ本やネットを参考にしながら

ゼロからのボイトレを始めました

そして

その時その時にイメージした喉のあり方、息や声、そして響きの発生場所や方向をスケッチのように図にして残していきました

 

下のこの図はそれから1年後に残したイラスト図です

図を見ると

声帯のあるべきイメージをいろいろ考えています

声帯から声と響きが発生するが、その原動力はお腹から出る息だとしています

さらに「上方から引く息」の存在を書いていますが

この頃、それについてはよく理解できていないと思います

 

*これまで記録してきたブログが2つ消えてしましましたガーン これから挽回していきますビックリマーク

 

 



ボイストレーニング ブログランキングへ


カラオケ ブログランキング

この頃の喉のイメージとしては

前後に走る筒のような通り道をイメージすることを考えていますひらめき電球

狭い筒の中を声を乗せた息が通り抜けていくということで

声の密度が上がりクリアな声になるということです合格

 

イメージする筒の場所は上顎のすぐ下あたりだというのは

息を乗せた声は前歯の方向に向かうことになるのが理想だと書いてあるボイトレ本を参考にしています

声の向きは前方へ向かうとともに後ろ向きに向かう方向もあるとしています

そして、イメージする筒はドラム缶のようにガチガチに固いのではなく伸縮自在なトンネルであることが大切だということですひらめき電球

 

舌根の力を抜くこと、軟口蓋や上顎を持ち上げることで柔らかい響きのある声が出るというところはずっと変わりませんラブラブ

 

 

 

 


ボイストレーニング ブログランキングへ
 


カラオケ ブログランキング

実際の声帯は喉にありますよね

二枚の膜が地面に平行に位置していて

流れてくる息とその接触によって声が出るということは誰もが知っています合格

 

この頃から、声帯を、実際の解剖学的位置ではなく

どこにイメージするかということが大切なのではないかと考え始めています

この頃は口のまっすぐ奥の方、喉チンコの下あたりにイメージした声帯から声を出すこと

それがベストじゃないかと考えているようですラブラブ

 

声帯に無駄な力を入れることなく

ハリのある澄み切った声を出すために

ベストなイメージ声帯の場所

それは蛍にとってのこれからの大きな課題のひとつになりますニコニコ

 

 

 

 


ボイストレーニング ブログランキングへ
 


カラオケ ブログランキング

ボイストレーナーに頼ることなく

ボイトレ本とネットの教えから学びながら

喉のイメージを考え続けました

なんといっても喉の中は見えないからねガーン

 

このイラストを描いたのもボイトレを始めて間もない、今から10年前くらいのことです

この頃のイラストをみると声帯を伸ばすことと空間を広げることの重要性は理解できているようです

声帯を伸ばすには前に引く力と後上方に引く力が必要で

特に後上方に引くには軟口蓋(喉チンコ)を持ち上げることが大切だと分かっていますアップ

 

また、息の方向や流れにも関心が出てきているようですねひらめき電球

 

 

 

 

 


ボイストレーニング ブログランキングへ
 


カラオケ ブログランキング

蛍が、「ひとりボイトレ」に取り組みはじめたのが2011年3月

5日間の震災支援に石巻市を訪れた帰りの車の中で思いつきましたひらめき電球

これからボイトレを始めて聞き手の心に響く歌が歌える喉を身に着けようとニコニコ

 

それからはボイストレーニングに取り組みながらも

まずはその喉のイメージを描いてみようと

パワーポイントを使って描き残してきました

もちろん、その理想の喉の姿は上達によって変わっていきました

 

今日からは蛍が描いてきた理想の喉のイラストを10年前の古いものから紹介していきたいと思います合格

 

 

 

◎声帯を伸ばすこと、口の中を広くすることは正しいことです

●上あごを挙げてスペースを広げようとするのには無理があります

◎声帯を伸ばして高音を出そうとすることには問題はないでしょう

●下あごを少し下げた位置で動かさない、のは喉に無駄な力が入るのでよろしくないと思います

 

10年前のイメージはまだまだ理想とは言えませんねガーン

 

 

 


ボイストレーニング ブログランキングへ
 


カラオケ ブログランキング

名言 第1位!

 交錯筋は、裏声練習によって適切に養うことができます。喉頭筋を働かせ、声帯を閉じた裏声で、声帯をさらに鋭く閉じるように発声します。表の声が入らないように気をつけましょう。体感的には、声帯の声門部分がさらに薄く強靭な振動体になるような感じで、音的にはビーンという金属的な響きが加わってきます (発声練習実践編 インターネットより)

 

蛍が選ぶボイトレ名言ベスト20も、いよいよ第一位の発表となりましたビックリマーク

 

さて、皆さんは次の声を手に入れるためにはいったい何が必要でしょうかはてなマーク

 ●聞き手に感動を与える

 ●澄み切った声(雑音の混じらない声)

 ●喉に無駄な力を入れなくてもピーンと張った声が出る

 

その答えはひとつ

交錯筋(交差筋)を目覚めさせることですひらめき電球

 

2枚の声帯の表面にあり

声帯と声帯の接触にかかわる交錯筋を目覚めさせることに尽きるのです

でも不思議なことに

これだけ出回っているボイトレ指導書にそのことはほとんど書かれていないのです

本当に不思議ですガーン

 

この名言は

交錯筋を目覚めさせるためのキーワードとして

裏声練習の具体的な方法について的確に教えてくれる貴重な内容だと思いますニコニコ

 

 


ボイストレーニング ブログランキングへ
 


カラオケ ブログランキング