少し遡ること、平成28年1月8日 (金)

宇治・伏見の社寺巡りの時に立ち寄ったのは、

競馬ファンなら一度は行くという「藤森神社」(ふじのもりじんじゃ)です

私、競馬は昔ちょっとだけやったことがある位ですけど…エヘ



← 鳥居と社号標
  社号標の側面には「菖蒲の節句発祥の地」
  書かれています



← 手水鉢
  この手水鉢の台石は宇治浮島にある十三重の塔の
  上から5番目の石を石川五右衛門が持ってきたと
  云われているそう…
  


← 神馬像駈歩
  躍動感があってカッコいいおぉ!



← 拝殿


← 本殿
   本殿中座には素戔嗚尊・別雷命・日本武尊・応神天皇・
   仁徳天皇・神功天皇・式内宿禰の7柱が祀られてます
   東座には舎人親王・天武天皇の2柱、
   西座には早良親王・伊豫親王・井上内親王の
   3柱が祀られてます
   

 
 由緒書きによると、203年神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、

 軍旗や武具を埋めて塚を造って祀ったことが起源とされています

 延暦13年(794年)桓武天皇より弓兵政所の称が授けられ、

 遷都奉幣の儀式が行われました

     
  


← 斎館



← 御旗塚
   神功皇后が軍中の大旗を樹てたところで
   当社発祥の場所である
   このいちいの木は「いちのきさん」として
   親しまれここに参拝すると腰痛が治ると
   云われ、幕末の近藤勇も参拝して治した
   と伝わってます


← 神鎧像
  五月五日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の
  祭りと知られ、節句に飾る武者人形には藤森の神が
  宿ると云われており、その象徴として建立されました




← 藤森稲荷社



← 藤森七福神



← 不二の水水滴
   二つとない美味しい水という意味で、
   武運長久・学問向上、特に勝ち運を
   授ける水として信仰されてます



← 七宮社



← 祖霊社



← 八幡宮社



← 天満宮社




← 大将軍社



← 金太郎像金太郎



← 舎人親王崇敬碑
  下部の巻物の「錬成」を撫でると舎人親王のご利益が
  授かるようです
  舎人親王は日本最初の歴史書である「日本書紀」の
  編纂を主宰されました。また弓矢にも秀でていたことから
  古くから文武両道の神として皇室をはじめ、時の権力者
  だった藤原一門など公家の方たちからも篤く信仰されてい
                            ました
  


← 絵馬舎絵馬
  歴代の名馬の絵がたくさん飾られています 
  競馬好きにはたまらない場所かも?


← 自動販売機まで馬の写真が!!
  この自販機とっても面白いんですよ笑
  お金を入れてボタンを押すと、ヒヒーンという
  馬のいななきが聞こえます
  そのあとファンファーレが聞こえ、
  「勝ち運が授かりますように」と
  神主様の声が聞こえますえ゛!
 

  

↓ご朱印スタンプ



← 奉拝 
  藤森大神
  平成二十八年一月八日
  




← 「京都刀剣ご朱印巡り」のご朱印
   朱印だけ押すタイプになってます

   注 専用のご朱印帳のみの対応です
      通常のご朱印帳には頂けません

   「鶴丸国永」とは刀剣の名前です
   平安時代の刀匠・五条国永が造った日本刀で、
   御神刀として当社に奉納されたが本阿弥家の者により
   持ち去られてしまいその後、様々な経緯を経て、
   現在は皇室御物になってるそうです  

  
  「刀剣乱舞」という刀を擬人化したゲームがあるそうで…
ほお
  そのブームにあやかったご朱印みたいですね えへ 

 

  

 ←鶴丸国永さんです カッコいいですねてれ
  (画像はお借りしました(*・ω・)*_ _))ペコリン)
  

  
 【藤森神社】

  主祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)

  社格  旧府社

  鎮座地 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609


 

↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね